• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トイレトレーニング(女の子の場合))

女の子のトイレトレーニングで注意すべきポイント

hatimittsuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

トイレトレーニング懐かしいですね。 我が家の娘も最初はそんな感じでした。 トイレに一緒に行って私の手にトイレットペーパーをぐるぐる巻いてすぐ受け止められるように補助便座の前に手を出しながらおしっこさせたり、色々工夫しました。 トイレのマットも毎回のように濡れたので、洗濯するよりも、マットを引かず、こぼれたらその都度、拭き取るようにしていました。 そんなこんなで段々うまくいくようになってきたのですが、質問者さんの補助便座は前にハンドルがあるタイプですか? 経験から言うと女の子は前にハンドルがあるとどうしても、脚を思いっきり広げるようになるので前に飛んでしまうようでした。 なので、両脇にハンドルがあって前で脚を揃えられるタイプの方が良いようでした。(外出先のトイレがこのタイプの補助便座で、上手にできていた) そうは言っても自宅にあるのが前ハンドルでわざわざ買い換えたくない 時は、お子さんが便座に座る時にハンドルにお腹を乗せるぐらい前屈みにさせて、お尻を少し後ろに突き出させる感じでおしっこさせてみてください。 時間がたてば上手にできるようになります。 一時の事ですから頑張ってください。

satochan-desu
質問者

お礼

ありがとうございます。 我が家の補助便座にはハンドル等がないタイプなのですが、少し前かがみに座った方が良いかもしれないですね。 早速試してみます。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • トイレトレーニングで行き詰まってます

    1歳11ヶ月の男の子の母です。 3週間ほど前からトイレトレーニングを始めました。 補助便座にはなんなく乗れたのですが、おしっこは今まで朝に2回だけ・・・。 最近ではトイレに誘うと「嫌だ!」ということもあるし、補助便座に座っても立ち上がってしまったり、おちんちんを触って遊んでしまったりでちっともおしっこがでません。 誘うタイミングもつかむことができずに気がつくとオムツが濡れていることばかりです。 まだトイレトレーニングは早かったのでしょうか? ちなみにおしっこのことを「ちっち」とは言えます。 3週間で2回しかおしっこがでたことないのには少しショックです。 こんなものなんでしょうか? ある日突然、トイレでのおしっこ成功率が増えるのでしょうか? アドバイス、対策法、経験談などお寄せください! よろしくおねがいします。

  • トイレトレーニング

    2歳2か月の息子のトイレトレーニングを最近始めました。 おまる・補助便座共に座るとおしっこが出来、おしっこが出る前に教えてくれるようになりました。 しかし、トイレでおしっこして、水を流すのが楽しいのか、しょっちゅうトイレに私を連れていっては、おしっこをします。 この場合、それに応じてしょっちゅうトイレに行かせていいのでしょうか?? よく、ネットなどで調べると、おしっこの間隔が2~3時間あくことがトレーニング開始の目安とありますが、実際おしっこの間隔がまだそんなにあいていないのでしょうか??

  • トイレトレーニング(便座にすわるのを嫌がる)

    現在2歳2ヶ月になる子供が最近おしっこやウンチが出たら教えてくれるようになったので、今日トイレトレーニングを始めてみました。 ところが、おまるや補助便座を嫌がって全然座ってくれないのです。 普通のパンツを履かせたので何度かおもらしして、おしっこが出る感覚が分かったので、「ちっちー」と言って出そうなのを教えてくれるのですが、いざおまるや補助便座に座らせても少し座っただけで「降りる~!!!」と言って降りてジャーとおもらしです。 補助便座やおまるに長く座らせるにはどうすればいいでしょうか? それとも一旦トレーニングを中断して後日始めたほうがいいでしょうか?

  • トイレトレーニング

    もうすぐ2歳になる子供がいますが、今トレーニング中です。そこで一つ疑問に思ったのですが、今日始めてウンチを補助便座で出来ました。が、どうやってトイレットペーパーでふけばいいのでうか? とりあえず今日は抱っこするようにしてお尻を持ち上げ、拭きましたが綺麗になってるのか不安です。 しかも子供の足が補助便座のハンドルがついているところに引っ掛かり補助便座事態が持ち上がってきてとても大変でした。 もう一つオシッコの時は紙で拭かないと思いますが、拭かなかったら抱っこをして下におろす時私の服にオシッコが少しついてしまいます。 一応オシッコの後、チンチンをトントンと手できってるのですが… 皆さんはどうやってウンチを拭いていますか?そしてオシッコの場合そのままですか?

  • トイレトレーニングについて

    いつもお世話になております。 1歳9ヶ月の娘がいるのですが、1歳半頃からトイレに興味を持ち始め、おむつにおしっこをした後に「ちっち、ちっち」と教えるようになったので、無理強いをしない程度に補助便座を買ってトレーニングを始めました。 トイレに行くのは娘からトイレに行くと言った時や、おしっこの間隔が非常に開いたときです。 まだはじめて3ヶ月ですが、まだ1度も成功していません。 トイレには喜んで行きたがるし、補助便座にも楽しそうに座っています。 最近、昼寝から覚めてもおむつが濡れていないことが多く、チャンスだと思うのですがなかなか成功せず・・・。 まだ2歳前だし、あせることではないとは分かっているのですが、1回くらいしてくれてもなあという願いがあります。 トレーニングパンツはまだ未体験ですが、履かせた方がいいのでしょうか。 トイレを教えるのは決まっておしっこが出た後です。 今のおむつは通気性がいいので、おしっこをしても不快じゃないから出る前に教えないのかなとも思ってしまって。 せっかくいろいろなサインを出してくれてるのにもったいないと思ってしまうのですがまだ早いんでしょうか。 先輩ママさん、アドバイスよろしくお願いします。

  • トイレトレーニングについて

    こんばんは。2歳9ヶ月の男の子と10ヶ月の女の子の母親です。息子の事なのですが、おしっこの間隔も2~3時間あくようになってきたのでそろそろトイレトレーニングを始めようと思い少しずつですが補助便座に座らせるようにしました。自分で「パンツはきたい」と言ったのでとりあえずトレーニングパンツをはかせてみましたが失敗ばかりです。「おしっこでる」と言ってトイレに座る回数はたくさんあるのですが座ってもなかなかでません。ひどい時になると30分~1時間補助便座に座ってます。降ろそうと思うと「ちぃ出る」と絶対おりてくれません。私自身初めての事なのでどうしたらいいのか分からなくなってきました。娘が生まれてから赤ちゃん返りしてて最近やっと補助便座にも座ってくれるようになったのですが・・・みなさんはどのようにされているのでしょうか?来年4月から幼稚園に入れようと思ってますがそれまでにはせめて昼のおむつが取れれば・・・と思ってます。何かいい方法はないでしょうか?

  • トイレトレーニングもうするべき?

    現在1歳4ヶ月の娘がいます。 夏がオムツをとりやすいといいますよね。 なので来年の夏に、と思っていたのですが、 1ヶ月ほど前からウンチの時だけ教えにくるようになったんです。 最初は「うー!」っていうだけだったので、 「うんち出るね、うーんうーん」と一緒に言ったりして 身体をささえてあげたりしてたんです。 しかし最近はトイレの戸の前にいって 「うーんうーん」といって知らせるんです。 (毎回ではないですが) 私がトイレに行く時について来てドアを開けてしまうので、 そこでするものだと思ったのかもしれません。 (ほんとにわかってるかどうかは、わからないですけど) そこでなんとか座らせてみようと試みたのですが、 教えてくれてから子供用補助便座をセットして、 服やオムツを脱がせて座らせるまでに間に合いません。 この前はトイレの前でしてしまった(><)。 冬だし、まだ早い気もするし・・・と思いつつ、 せっかく教えてくれてるんだから、とも思うし。 ちなみにおしっこは全く教えてくれません。 毎日同じぐらいの時間帯にしてくれるのならまだわかりやすいですが、 いつもばらばらです。 1日に2回することもあります。 おまるを部屋に・・とも思いましたが せっかくトイレの前に行ってくれるので、 補助便座はトイレにおいてあります。 オムツが早くからとれたという方の体験談や、 似たような経験のある方、どうされたか教えて下さい。 また、そうでない方もみなさんだったらどうするかを 聞かせてもらえないでしょうか。

  • 2歳半、トイレトレーニング

    お盆も明けたので、そろそろ本格的にトイレトレーニングを始めようと思います。 以前、練習で補助便座に乗せたのですが、 座るだけでおしっこをしませんでした。 1回トイレでおしっこしてくれれば、スムーズに進められるかと思って、 ずっとノーパンでいさせても、 トイレでおしっこをせず、もらしてしまいました。 あまり頑張り過ぎない方がいいと聞きますが、 やはり根気よく便座に座らせた方がよいでしょうか? あと、時期がくれば、自然にオムツが取れると聞きました。 その日まで待った方がいいでしょうか? 子供の性格により、トレーニング方法が違うと思いますが、 体験談などございましたら、回答よろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    子ども四人います。平日9時5時で仕事してます。一番下の男の子が今3才6ヶ月ですが、トイレに行って便器にすわってもおしっこをしません。わざわざ紙パンツをはいておしっこをします。上の子の宿題やら準備やらで忙しいのでとても時間ごとにトイレに連れて行ってほめたりすかしたり諭したりする余裕がありません。気が付いた時はしています。上3人は保育所で何回か友達がやっているのをみて別に自然におむつがとれたので今まであまり真剣に3才の子にトイレトレーニングをしてませんでした。保育所でもトイレですわるのですがおしっこをしないそうです。パンツで昼間すごしますが、もらしてばかりです。「おしっこをしたいときはママに言ってね」というと「はあい」とにこにこお返事をしますが、やはり紙パンツにしてしまいます。しかも、おしっこをしたことを教えません。トイレにアンパンマンのシールをつけたり、カエルの補助便座をつけたりしても、カエルに乗っておわりです。お兄ちゃんに連れて行ってもらっておしっこしてるところを見せたり、お兄ちゃんに誘ってもらったりしても、トイレに行こうとしません。こういう子どもがいて、できるようになった経験のある方がいましたら、いい方法を教えて下さい。いつかできるようになると落ち着いてかまえていてもいいのでしょうか?