• ベストアンサー

3つのOSについて

eroermineの回答

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2

MSWin あらゆるPCに対応 PCUNIX 現在はフリーのソース付きが主、なので自分で改造も可能 BeOS 種類が少ない(1種類?) プログラミングが楽(らしい)、というかWindowsのプログラミングが異常に困難。 BeOSは三日使ってみただけです。 これといったアプリが無くて自分で作るしか。 開発キットは標準で付いてました。

関連するQ&A

  • OSの特徴についておしえてください

    MS-DOS Windows 95.98.Me.NT.2000.XP MAC OS UNIX LINUX TRON Windows CE の各OSの特徴を教えてください。お願いします。

  • OS XでWindowsをマウント

    「Mac OS XはUNIXベースのシステムの上に成り立っているため、OS標準の機能でWindowsをマウントすることができます」ってきいたんですけれど,OS X上で何か設定が必要なんでしょうか? WinのフロッピーをMacに入れたら自動的に読めるように,なるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • OSの引っ越し・・・

    『PC-A』にWindows 7 HomePremium 通常版のOSが入っているとします。それに Windows Anytime Upgradeで、Home PremiumからProfessionaに変更したとします。 しかし、ここでPCを買い替えて、新たに『PC-B』を購入した際、 『PC-B』にいれるOSが無かったため、『PC-A』に入れてあったOSをアンインストールし 電話認証で、『PC-B』にWindows 7 HomePremiumをインストールしたとします。 ここで、皆様方にお尋ねいたします。 『PC-A』で使用したWindows Anytime Upgradeのキーは、別のパソコン『PC-B』でも 使用できますか?

  • 高校数学

    高校数学の因数分解について質問します。 【注意】 この問題は宿題とかではありません。 問→xy+x-3y-bx+2ay+2a+3b-2ab-3 =x(y+1-b)-3(y-b+1)+2a(y+1-b) このような問題であれば x、-3、+2aでくくったら共通が出てきますよね。 そのx、-3、+2aでくくったら共通が出てくると、どうやったらわかるんですか?? 教えてください。

  • 急いでいます

    (x+y+z)^3-x^3-y^3-z^3を因数分解 等式a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)を利用して、共通因数を見つけることにより a^3+b^3+c^3-abcを因数分解しろや 上の等式の問題を使って x^3+y^3-3xy+1 1-8x^3-18xy-27y^3 を因数分解しろという問題なんですが、 解説を見てもあまり分かりません… たくさんで申し訳ありませんが、詳しく教えてください!

  • 因数分解の応用

    (x-y)a^2-(y-x)ab=(x-y)a^2+(x-y)abより共通因数a(x-y)でくくりa(x-y)(a+b)。共通因数a(x-y)でくくるのは分かりますが a(x-y)(a+b)になるのは何か公式を使うためでしょうか? また、x^2+6x+9-y^2=(x+3)^2-y^2が(x+y+3)(x-y+3)になったり、(x^2+1)^2-9x^2=(x^2+3x+1)(x^2-3x+1)するのも公式でしょうか?今までこのような式は見たことがなかったもので。それとも数学的な考えでしょうか?

  • 因数分解です

    NO.1 2X^3y+4X^2Y^2-4XY^の因数分解ですが 共通項である2XYでくくるとX^2+2XY+2Y^2 となりかけて2足して2の公式を使うことができず この先進めません、、。共通項が悪いのか?? NO.2 5a(a-2b)-b(2b-a)の因数分解ですが 5a(a-2b)-b{-(a-2b)} として共通項である(a-2b)をAとして 5aA-b-Aとしてみましたが、、やはりこの先 進めなくなりました。 よろしくお願いします

  • Bland-Altman Plot(差分値プロット)について教えてください

    Bland-Altman Plotについて調べています。異なった測定法の比較を行う方法で[A法の測定値をx,B法の測定値をyとしたとき,(x+y)/2を横軸,(y-x)を縦軸に配するもの]ということは分かるのですが、どのような意味・特徴があるのでしょうか?統計でよく使用している相関関係を見るのと何か違いがあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。

  • 2つの放物に関する問題です。

    y=x2+ax+2 y=bx2+2x+a ※a≠2 b<0 ただし、1つの共通点Pをもつ。 又Pにおいても共通接線をlとする。 問1   bをaを用いて表しなさい。 問2 lの方程式をaを用いて表しなさい。

  • 二つの囲まれた楕円の共通の面積を求める問題なのですが・・

    二つの楕円(0<b<a) x^2/a^2+y^2/b^2=1・・・(1) x^2/b^2+y^2/a^2=1・・・(2)     の共通部分の面積を求めよ という問題なのですが途中で分からなくなります <私の途中までの考え方> 第一象限での共通面積S'の4倍=求めるべき共通面積 よってS=4S' 第一象限において二つの楕円の交点を(s,t)とする。 (1)を整理して y=(b/a)√(a^2-x^2) (2)を整理して y=(a/b)√(b^2-x^2) S'=∫[b→s](a/b)√(b^2-x^2)dx+∫[s→0](b/a)√(a^2-x^2)dx ここでsがab/√(a^2+b^2)という所までは分かりました。 ∫[b→ab/√(a^2+b^2)](b/a)√(a^2-x^2)dxを x=bsinθと置いて 範囲は x;b→ab/√(a^2+b^2) θ;π/2→? ここのab/√(a^2+b^2)=bsinθとした時のθが分からず詰まってしまいました。 初歩的なことなのかもしれませんが・・・どなたか教えていただけないでしょうか? もしかすると”x=bsinθと置いて”の部分からすでに違うのでしょうか? ちなみに答えは4abtan^-1(b/a)です。