• ベストアンサー

英語の文法の質問です。

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.4

こんにちは。それでは簡潔に。 ポイント(1) ご言及の通り、「Sinji didn`t realize」は some wayに後ろから掛かっていて、「シンジ自身さえも気が付かない形で ⇒ 知らず知らずのうちに、無意識のうちに」となりましょう。 ちなみにこの文章は、仮に最後の「Sinji didn`t realize」がなくても 100%意味が通じます。 ポイント(2) もう一つ気を付けたいのは、結果は Sinji's English was not very good ですが、この文章からだけでは「シンジはもともと英語が上手くなかった」のか、「平素はそこそこ英語ができるのだが、そのスピーチ?の時にだけ彼ら(=聴衆)の前でアガってしまった」のかは判断できないということです。いずれの場合でも、使う語彙や表現がヘンになるでしょうから、邦訳する時には意味を逸さないよう要注意です。 ポイント(3) もしかしてインド人?なら Sinjiでしょうが、日本人の信二さん?真司さん?なら、Shinji ですね。 それから、 didin't ⇒ didn't、また、細かいことですが、「,」の後にはスペース、アポストロフィは「`」ではなくて前に向いた「'」を使うようにすると完璧です。 ポイント(4) 以上を総合して、訳は: >>Shinji's English was not very good, so his choice of word or expression probably offended them in some way Shinji didn't realize. >シンジの英語はそれほど上手くなかったので、きっと知らず知らずのうちに(無意識のうちに)語彙や表現が彼らの気分を害したのだろう。 ご参考までに。

関連するQ&A

  • 英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。

    英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。 Almost all biologists surveyed have been influenced in some way by the availability of the human genome sequence. 質問なのですが、「Almost all biologists surveyed have been influenced in some way 」の部分の、『surveyed』という単語の意味なのですが、後ろからbiologistsを過去分詞的に修飾していると考えたらいいのでしょうか? 1語の過去分詞などは、前から修飾すると記憶しているのですが・・・。 また、、『surveyed』が過去分詞から派生した名詞でもないみたいだったので。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法についての質問です。

    英語の文法についての質問です。 初めまして。いつもお世話になっております。 今日は英語の文法についての質問です。 今現在、大学受験をするため、英語を1から勉強しているものです。独学で勉強しており、参考書や解説を読んでもどうしても理解できない問題等があります。周りに英語ができる人がいないため、こちらで質問させていただきました。 複数個不明な点がありました。わかるものだけで結構ですのでお時間ありましたら回答お願いします。 1、彼は私たちの新しい英語の先生です。これは   He is our new English teacher.でいい気がするのですが、   例えば日本語が、「彼は新しい私たちの英語の先生です。」の時は、ourとnewが逆になる認識で間違 いないでしょうか? 2、He speak louder. Would you like some more coffee?   上記文での比較級は、「より大きく、より多く」のという形容詞の意味で間違いないのでしょうか? 3、I have had enough.私は充分に頂きました。   このenoughは形容詞か名詞かどちらになるのでしょうか?日本語の意味からすると形容詞ですか? 4、She is my friend Susan.彼女の友達は私の友達のスーザンです。   これはSVOC文型で間違いないですか?   5、会話文で、This milk is very good.→Can I have some more?   となる場合、moreの後ろはmilkが省略されているので間違いないですか? 6、There is some water.で、不可算名詞の場合はisを使うと知ったのですが、これはsomeがtwo    glasses of~. に変わった時でもisで間違いないですか?   また、waterが別の可算名詞に変わった場合は、isがareになることに間違いないですか?   要は、以下の3文は正しいでしょうか?   There is some water. There are some ball. There is two glasses of water. 7、April is thirty days. April has thirty days. これは正しいでしょうか?isとhasの選択問題で答えがisだったのですが、どちらでもいける気がしま す。 8、We have a lot of rain in June. It rains a lot in June.  上のa lot ofは形容詞で、下のa lotは副詞で間違いないですか?   またWeは形式主語?になるのでしょうか? 9、Are you member of the basketball club? Are you members of the basketball club?   ここでmemberからmembersになったことで、主語が「あなた」から「あなたたち」になっているとい う認識で良いのでしょうか? 10、He goes to sclool by bus. 前置詞の後ろは名詞や不定詞という認識ですが、ただ、この場合schoolに冠詞(a、the)はつかない  のでしょうか?   手段を表すbyの後ろの名詞は冠詞がつかない認識はあります。 11、I got up early in this morning. ここでのinですが、inは必要不必要どちらになるのでしょうか?どちらでも良いのでしょうか? 12、How long have you been in Japan? あなたは日本にどれぐらい居ますか? このbeenがstayed、livedでも良いと思うのですが、ここで、何故inなのかわかりません。   toではダメなのでしょうか?「日本に」の「~に」だから、inなのでしょうか? 13、「ケーキを召し上がりませんか?」が    Will you have some cake?   と本に書いているのですが、何故「あなたはケーキを食べますか?」ではないのでしょうか? 最後までお読みいただきありがとうございます!

  • 教え方が良くない 英語

    日本の英語の教え方は良くない。 The way of teaching English is not good in japan と、 The way of teaching English in japan is not good in japanの位置での違いはなんでしょうか?

  • 英語の質問です!

    1Can you give me (some advices/ an advice/some advice)? 2(Each/Some/Both) of them has their own ability. 3Can you go to the party tomorrow? -Sorry, but I can`t . I have (another/other/the other) things to do. 4I forget to bring my pen. Will you lend me (the other/one/it)? 5There was (a large/many/a few) audience in the stadium. ] 次の英文を日本語に直しなさい 1None of them agreed with me. 2The police were looking for his wallet then. お願いします。

  • このin some wayの意味

    in a wayとかin some waysは part of something that is true 点 という意味で ある点(意味)では や いくつかの点では となりますが collectの意味 to get and keep things that are the same in some way,because you like them and find them interesting この in some wayはどういう意味ですか? wayがuncountableですよね。waysなら いくつかの点で同じものを得て保存しておく ですが。

  • 英語の質問です

    英語が苦手なのに自分の歌の英歌詞作りにチャレンジしているんですが                   what did you face in your self for your band で                                お前はバンドのために 自己で何に直面していたんだ    みたいなニュアンスになりますかね (*_*)       あと       i want to live in the wind   で       俺は風の中で生きたいんだ になるのか        もしか なるのなら   live の 読みは リヴ なのか ライヴなのか     あと           i want to find it in the wind で 風の中でみつけたいんだ           また i want to keep living in the wind で 風の中で生き続けたいんだ                  i keep singing here to make them realize       で   彼らに解ってもらえるように ここで 歌い続けたいんだ   と  なりますかね   (*_*)                           歌う文章なので  おかしい所や     アドバイスなども含め 皆さんの  知恵を おかしください  お願いいたします                                            

  • 英語の質問です!!

    In the 1970s ramen packaged in Styrofoam cups joined the instant ramen products. Until then, Styrofoam had been used mostly for storing and carrying fish. The new techniques for making Styrofoam into thin sheets made it possible to sell instant ramen in Styrofoam cups. Ando first came up with this idea of cup-style noodles while he was staying in the US. He was visiting the country in the hope of expanding his instant ramen business overseas. He was inspired when he saw an American eat hit instant noodles. The man broke the noodles into pieces, put them in a paper cup, and poured hot water over them, then ate them using a fork. Ando went back to his hotel room and tried making his instant ramen in the same way, but the cup became too hot to hold. And he didn’t like the smell of the paper. IN1971 Ando’s company succeeded in developing the first cup-style boodles, which became very popular both in Japan and overseas because they were so delicious and easy to prepare. 2. The new techniques for making Styrofoam into thin sheets made it possible to sell instant ramen in Styrofoam cups.について (1)この文の文型はS・V・O・Cです。それぞれ文の要素となる語を抜き出しなさい。 S:( ) V:( ) O(形式目的語):( ) O(真の目的語):( ) C:( ) (2)次の文を日本語に直しなさい。 The new machine made it possible to do the work faster. この文を日本語に直しなさい。→2. 3He was visiting the country in the hope of expanding his instant ramen business overseas. について (1)in the hope ofの意味を答えなさい。(2)overseasの意味と品詞を答えなさい。(3)この文を日本語に直しなさい。 4.The man broke the noodles into pieces, put them in a paper cup, and poured hot water over them, then ate them using a fork. について この文を日本語に直しなさい。

  • 高校英語です。文法教えてください!

    The meeting will start when my boss ( ). →will arrive , arrives , arrived ,will have arrived 適語はどれでしょうか。根拠も教えて下さい! There is no ( ) what is going to happen in my feature. →telling , telling that 適語はどちらでしょうか。根拠も教えて下さい! (   )内に入る共通語句を教えてください。 The car's previous owner didn't take very good ( ) of it. Whould you ( ) for some apple juice? You may stay until morning , if you ( ). Where on earth have they gone? ----I ( )I knew!!!

  • 英語の質問です!

    In the 1970s ramen packaged in Styrofoam cups joined the instant ramen products. Until then, Styrofoam had been used mostly for storing and carrying fish. The new techniques for making Styrofoam into thin sheets made it possible to sell instant ramen in Styrofoam cups. Ando first came up with this idea of cup-style noodles while he was staying in the US. He was visiting the country in the hope of expanding his instant ramen business overseas. He was inspired when he saw an American eat hit instant noodles. The man broke the noodles into pieces, put them in a paper cup, and poured hot water over them, then ate them using a fork. Ando went back to his hotel room and tried making his instant ramen in the same way, but the cup became too hot to hold. And he didn’t like the smell of the paper. IN1971 Ando’s company succeeded in developing the first cup-style boodles, which became very popular both in Japan and overseas because they were so delicious and easy to prepare. 5.IN1971 Ando’s company succeeded in developing the first cup-style boodles, which became very popular both in Japan and overseas because they were so delicious and easy to prepare.について (1)関係代名詞whichの先行詞を抜き出しなさい。 (2)この文を日本語に直しなさい。 Part2 Summary Ando came up with the idea of ( ) noodles when he was an American ( ) the noodles into pieces, put them in a cup, and pour hot ( ) over them. However, the cup became too hot to hold and the ( ) was bad. In 1971 Ando succeeded in selling instant ramen in ( ) cups.

  • 工学系英語論文の和訳

    こんにちは。 工学系英語論文の和訳で、わからないところがあったので質問致します。 分散分析とt検定について書かれているのはわかるのですが、よく意味がわかりません。 たぶん、統計についての知識が足りないことがわからない原因だと思いますが.... おわかりになる方がいらっしゃれば、ご教授よろしくお願い致します。 For the SCRs, an ANOVA with Gaze(direct,averted) and Expression(smiling,neutral)as within-subject factors resulted in them a in effects of Gaze, F(1, 18) = 20.06, p < 0.001, η2p= 0.53, andExpression, F(1, 18) = 15.60, p = 0.001, η2p= 0.46, and a Gaze × Expression in teraction, F(1, 18) = 5.26, p = 0.034,η2p= 0.23. Follow-uppaired-samples t-tests indicated larger SCRs for the direct vs. averted gaze both in the neutral, t(18) = 3.04, p = 0.007, and in the smiling face, t(18) = 4.66, p < 0.001. Further more, SCRs were significantly greater for the direct gaze in the smiling vs. neutral face t(18) = 4.88, p < 0.001, but for the averted gaze, this difference was only marginally significant, t(18) = 2.08, p = 0.052. Figure2 shows the mean SCRs as a function of gaze direction and facial expression.