• ベストアンサー

下落率の計算方法を教えてください。

2008年9月29日、金融安定化法案が否決されてNY株の下落率は6.98%でした。 そこで疑問がわいたのですが、下落率の計算方法ってどうやるんですか? ネットで調べてみても、調べ方が悪かったのか答えがなく気になってしょうがないです。 よろしくお願いします。

noname#169380
noname#169380

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

一般的には終値同士を比較します。 (1-当日終値÷前日終値)×100 =騰落率 アメリカ株ってダウ30種でいいですよね? S&P500ではないですよね?ダウ30種の9月28日、29日の終値は以下の通りでした。 9月29日終値: 10365.45 9月28日終値: 11143.13 実際に計算すると6.98%となります。 (1-10365.45÷11143.13)×100 = 6.979 ≒ 6.98%

noname#169380
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこを調べても載ってなくて気になってしょうがなかったのですが、これですっきりしました。

関連するQ&A

  • 世界の株価下落率

    本日(10月11日)の日経新聞朝刊に「主要市場の株価下落率」という表が載っていました。 これによると、 上海  :66.4%   ロシア :62.0%   香港  :52.8% 日本  :50.6%   ブラジル:43.2%   フランス:41.1% ドイツ :39.1%   米国  :38.4% 英国  :35.4% カナダ :34.4%となっています。(昨年10月末比較) 現在の株価下落の主因はアメリカのサブプライムローン・金融不安だと思うのですが、 なぜ中国・日本・ロシア・仏・独などは震源地のアメリカよりも下落率が大きいのでしょうか? アメリカ経済は他の市場と比較して、今回の危機を乗り越えればまた成長軌道に戻るという考えが投資家にあるからでしょうか? 地震の震源地の真上の街よりも周囲の街のほうが被害が甚大みたいでなんだか腑に落ちません。 どなたかご回答お願いします。

  • 株で特定日間の上昇・下落率のランキングを調べたい

    証券会社のスクリーニング機能にも 似た機能はあるのですが、何月何日という特定の日が指定できないんです。 また何日までという指定もできません。  判りやすく説明すると、例えば2016/06/24からの上昇率、また逆に6/24までの下落率の ランキングが知りたいんです。  そこで探しているのですがありそうでなかなか難しいというか。 株漬けキラーという昔からあるソフトが出来そうな気がするのですが やってみるとどうもうまくいかない。 http://www.yamatyuu.net/computer/program/kabu1/index.html  作者に質問しても忙しいのか1週間ほど返事がきません。 困りました、、、><  ほかに方法があればいいのですが、、、。 そんなに難しいことをしようとしている訳ではないのですが、 証券会社のスクリーニング機能は痒い所には手が届かないようになぜか出来ています、、、(^^<  なにかいい方法はないでしょうか? また株漬けキラーについて詳しい方がいらっしゃたら操作方法を教えて下さい。  

  • 日本の貿易依存率と株価下落のつながりについてわからなくて困っています

    日本の貿易依存率は約25パーセント前後といわれます。アメリカのサブプライムローンに端を発する金融危機により日本の輸出産業にも大きな影響が出ていることを近頃の報道でよく耳にします。世界経済の中心的役割を担ってきたアメリカの経済が悪くなって、日本の製品が外国に買ってもらえなくなり、日本経済が落ち込むという点に関してはclearなのですが、なぜ日本以上の貿易依存率約70%をほこる、中国、韓国などよりも日本の株価の下落率が大きいのか?ここに関して大きな疑問を持っています。ご存知の方、教えてください!

  • アメリカの議員ってアホなの?

    米金融システムに対する救済措置として提出された金融安定化法案を米下院が否決してしまいました。おかげで世界同時不況が起こりつつあります。アメリカの議員たちは、こういうことになるのを予想しなかったのでしょうか? どうしてこんな愚かな選択をしたのでしょう?

  • ドロップ率周辺の計算

    確率についての質問です. ゲームなどでドロップ確率が公開されていない場合,統計をとることである程度推測することが可能だと考えていますが,たとえば1000回試行して50回ドロップした場合,ドロップ率5%と推測することは合ってますよね?←(1) で,仮の5%のドロップ率でどのくらい落ちるのか考えたときに少なくとも1枚落ちる確率は 1-0.95^(10=0.4013 →40% 1-0.95^(100=0.9941 →99% このように計算できるというのをどこかのサイトで知りました.5%のドロップ率で少なくとも5枚落ちる確率とかはどう計算するのでしょうか?←(2) それと,これらの考え方自体間違っている場合は正しい理解の仕方を教えていただけると幸いです. あと,うまく説明できないのですが,ドロップ率を求めるのは単純な割り算なので,ドロップ率からどのくらい落ちるかを考えるときは単純に5%なら20回で1枚とれれば悪くないと考えることは正しいのでしょうか?上の式で計算すると5%の確率で20回試行だとだと64%の確率で少なくとも1枚はドロップという答えになるみたいなので,ちょっとよくわからなくなっています.←(3) 説明が不十分かもしれませんが(1)~(3)の疑問にお答えいただきたく,お手数ですがよろしくお願いします.

  • 目標利益率に値する株価の計算方法2

    先日目標利益率を、手数料を差し引いて、正味の利益率が20%になる計算方法をお尋ねしました。 もうひとつ条件を加えてみようと思い、教えていただいたので今度は自分で計算しようとしましたが、また躓いてしまいました。 買い 株価 9,990円×100株=999,000円 手数料 1,000円 買付合計 1,000,000円 【条件】 売却時の手数料を差し引いた正味利益率=20% 売却手数料=売却価格の1.26% このような条件です。売却手数料を差し引いて正味利益率が20%にするには、株価がいくらになったら売却すればいいのかというものです。        ↓いただいた答え 1,000,000*1.2=1,200,000 これが1.26%を引いた後の残りなので 1,200,000÷(1-0.0126)=1,215,313 でした。これにもうひとつ条件 ◆利益分(売却価格-買い付け価格)に対しての税金分10%が引かれるのも加味して、それを差し引いても正味利益率が20%となる計算をしたいのですが、できません。 計算 1,200,000÷(1-0.0126)=1,215,313(手数料分の計算) 1,215,313-1,000,000=215,313(売却益) 215,313÷(1-0.1)=239,237(税金分の計算) 1,000,000+239,237=1,239,237 と計算しました。この計算から 1税金対象分を差し引く 239,237の10%=23,924 2手数料対象分を差し引く 1,239,237の1.26%=15,614 合計39,538 となりこれが、1,239,237-39,538=1,199,699と計算しました。どうしても120万円にならないのですが、根本的に計算方法間違っているでしょうか?

  • アメリカの金融安定化法案(Bail Out)後の展開

    御機嫌よう、 月曜日にアメリカ下院で安定化法案が否決されたのには、皆さん大いに驚いたことと思います。 さて、明日修正案が再提出されると報道されていますが、可決・否決、どちらだと思いますか?また、可決後、否決後の株価の推移はどうなるでしょうか。 買い、売り、様子見、どうでしょうか。、、、

  • 31%っていう統一率、計算式を教えてください。

    今朝のニュースで出てました。でも、数字の根拠となる計算式は、以下のニュースのうち、どの数字をひろえばいいんでしょうか? 来春地方選、「統一率」最低の31% 大合併影響  総務省が、来年4月の統一地方選について全国1890の地方自治体での実施見通しを調べたところ、県知事や市長などの首長選挙と、県、市町村議会など議員選挙の合計数は計1186件、平成の大合併に伴う議会の解散、選挙実施などで来春の「統一率」は31・38%と、4年前の36・26%から4・88ポイント下落、過去最低となったことが分かった。調査は昨年5月時点の任期満了調べに基づく数字で、実際の件数はさらに減少、統一率も下がる見通しだ。(中日新聞)

  • PEGの計算方法について

    お世話になります。 先週発売された四季報夏号の付録に、成長株投資の指標には、PEGがよいというコーナーがありました。 PEGは知っていてよく使っているのですが、分母にくる利益成長率が、サイトや雑誌によって違うので、困っていました。 四季報の付録では、四季報記載の5年分ぐらいのEPSの成長率の平均を分母とするようになっています。 そこで疑問です。 分割をすると、発行株数が多くなって、EPSは低くなりますよね?  となると、EPSの成長率といっても、分割後の成長率はマイナスになるに決まっているので、EPSの成長率を計算しても無意味ではないでしょうか? PEGの分母に何を持ってくるのか、どういう計算式でも求めればいいのか、教えてください。

  • 電話による、成約率の計算式

    タイトルの件、質問いたします。 下記のとおり、電話をかけ、商品の成約をしたとします。 すると、1日の平均成約率の計算式はどうなりますか?? 1月度 1/1 100件電話 10件成約  10%【1/1の成約率】 1/2 100件電話 10件成約  10%【1/1の成約率】 1/3 休み 1/4 100件電話 10件成約  10%【1/1の成約率】 1月度における、1日の平均成約率は? 答えは10%だと思いますが、算式が分かりません。 ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。