• ベストアンサー

DNAの「反対方向」とは?

DNAのらせんが、「互いに反対方向に結びついた二本のリボン」と表現されることがありますが、この「反対方向」というのはどういう状態の事を指しているのでしょうか?。何が反対方向なのでしょう?。よくあるらせんの模型なども見た事はありますが、どこがどう反対なのかがわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

DNAの「リボン」をもっと詳しく見ると、塩基が無限に連なっているわけですが、この塩基は立体で複雑な構造をしており、もう一つのリボンと結合するための「手」は右手しかありません(つまり方向性があります)。ですから2本のリボンが手をつなぐには、逆方向を向く必要があります。 人の列の例えると、北を向いて並んでいる列と、南を向いて並んでいる列が、右手同士を繋いでいる感じです。(同じ方向を向いていると、右手同士を繋ぐことは出来ませんね)。 ちなみに背中側にあたる端を「5’末端」、前側の端を「3’末端」と呼びます。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。DNAのらせんはらせん階段と同じと思ってましたが、よく見ると、らせん階段とは形が違いますね!。DNAの二本のリボンは平行ではありますが、それをつなぐ横板はねじれていて、これでは階段として上る事ができません。よく考えたららせん階段の手すりは右が大回りで左は小回りです。おっしゃるとおり、「右手」ということであてはめてみると、よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

DNAが合成されるときの向きも一方通行です。 2本の鎖はそれぞれ反対方向に伸びていきます。 アニメーションで、リーディング鎖とラギング鎖を確かめてみてください。 http://www.nig.ac.jp/museum/dataroom/replication/02_action/index.html

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

回答No.1

5’--------------------------- 3’ 3’--------------------------- 5’ 二本の鎖の向きが互いに逆という意味ではないでしょうか?

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。でも、まだよくわかりません。らせん状のリボンの「向き」とは、リボンの何がどちらを向いている事を言ってるのでしょうか?。らせん階段でいえば、手すりがちょうど2本のらせんを描いていますが、これらは常に平行であるがゆえ、つまり「むしろ同じ方向」だと思えるのですが。 5’--------------------------- 3’ 3’--------------------------- 5’ ↑これはどういうことなのでしょうか???。

関連するQ&A

  • 染色体の中のDNA

    DNAが、二十らせん構造をしているのは分かります。それがタンパク質のヒストンと一緒に存在しているのもわかります。そのDNAの二十らせんは、染色体の中で、どのように存在しているのでしょうか。たとえば、教科書でよく見かける染色体の中の、細長い方向に、二十らせんがまっすぐに行ったり来たりしているとか。 もう一つの質問は、染色体はどうしてあのような独特な形をしているのでしょうか。DNAの二十らせんに関係しているのでしょうか。 最後に関連のある、三番目の質問は、教科書に載っているような染色体の見えている部分は全てDNAなのでしょうか。

  • DNAとRNA

    DNAとRNA似たような塩基配列をしているにも関わらず、「なぜDNAが生物の情報を残す物質になりえたのか」と疑問に思います。 この二つの違いとして考えられるのは、それぞれを構成している糖とらせん構造しか思い浮かびません。 糖の観点から考えて、「デオキシリボースはリボースの還元型であって、それ以上還元されないから安定といえる?」と思いましたが、それからどう発展させればいいのかわかりません。 また、らせん構造では、「らせん状態は力学的エネルギーを蓄積でき、それを利用して様々な反応を起こすことが考えられ、したがって2重らせん構造のDNAは化学的反応を起こす点で有利といえるから」と考えました。個人的にはこちらの考え方の方が正当な気がします。 しかし、文献を探してみたところ、全く探せず。 探し方が悪いのかもしれませんが、手詰まり状態で困っています。 どうかこの問について少しでも意見やアドバイスなどがあったらご回答ください。

  • DNAのコンフォメーションについて

    DNAが三次元構造(二重らせん)をとる事が、生物学的に どう有利なのかを教えてください。 (1)核内にDNAを省スペースで凝縮できるという事と asと相補的に対合することにより配列を保護できる そして全体的に-を帯びている事によりヒストンと 結合しやすくなっているという事以外に、 何かありますか? (2)また、らせん構造をとることによって化学的に どのような安定性が生まれるのかも回答頂くと嬉しいです。

  • DNAの二重らせん構造

    DNAを構成しているヌクレオチドは互いに逆向きに並んでいますが、逆向きに並んでいないと二重らせんの内部に上手くはまらないのはなぜですか?ご回答よろしくお願いします。

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • 核内のDNAについて

    遺伝子について興味があり、随分本も読んでみましたが、2点において少し判らないことがあります。 どの本を読んでもDNAは直鎖の1本、伸張すれば2メートル云々として説明されています。疑問の1点は、2重らせんの2メートルの毛糸がぐるぐる巻きの状態で核内に格納されている状態と理解して良いのでしょうか?疑問の2点目は細胞の分裂期には染色体の形で2n=46(ヒト)本に分かれるようですが、これだと一本のと言う表現に矛盾があるように思われますし、一本ならわざわざ46本の染色体の形は取らなくても良さそうに思えるんですが? 詳細を教えてください。

  • DNA

    1.DNAの構造を記しなさい。 2.遺伝情報がその細胞の特性として表現される過程を示し、説明しなさい。 これらについて書いたのですが「質問の意図がわかってない」と言われてしまいした。 書いた内容は 1.は図を入れずに 「DNAは二重らせん構造が基本骨格である。 デオキシリボースとリン酸が交互に連なった鎖である。それらの間にアデニン、グアニン、チミン、シトシンという塩基が一方の鎖のAに対して、もう一方はT、Cに対してはGという構造をしている」 2.はかなり自信がないのですが 「遺伝子は減数分裂と受精を通って親から子へ伝えわりその遺伝子によって形質が決められる。両親がそれぞれAAとaaという遺伝子型(Aはaに対して優性)を持っているとする。するとそれらのこの遺伝子型はAaとなる。これが花でAAが赤、aaが白という表現型を持っているとすると子の表現型は赤になる」 という風に書きました。本当に困ってます。 どの様に書けばよかったのですか??

  • DNAが2本鎖螺旋構造である事の修復へのメリット

    DNAが2本鎖の螺旋構造である事が放射線等によるDNA損傷に対する修復に役立つという事は表面的には情報としては知っているのですが、なぜ2本鎖の螺旋構造である事が修復に役立つのか、よく理解できていません。わかりやすく説明して頂ける方はおられませんでしょうか? また、この質問は新型コロナウィルスのDNAを知りたくて質問したのではなく、福島第一原発事故で福島界隈は現在でも低線量放射能濃度が危険というようないわゆる(大学教授らも含めたデマによる)風評被害が絶えない事を知り、自ら本当に現時点でも福島界隈の低線量放射能が危険なのかを調べていたところ、DNAはたとえ放射能で損傷したとしても修復能力があるということをワトソンとクリックという科学者がDNAが2本鎖の螺旋構造である事を発見したことにより証明されたという事を以下のURLのブログを含めた情報で知りました。 http://iina-kobe.com/entry54/ そのため、DNAが2本鎖の螺旋構造である事が放射線等によるDNA損傷に対する修復になぜ役立つのかを知りたくてここに質問しました。

  • ステッピングモーターが反対方向に回転?

    現在、ステッピングモーターを使用したリフター装置を製作しております。 この装置は、上昇と下降を繰り返しますが、上昇しようとした時に突然反対方向(下降方向)に動作してしまう事が有ります。(数十回に1回程度) 負荷が大きくて一瞬脱調して反対方向に向かって動作してしまったのではないか?との意見も有りましたが、本当にそうなのか、その原理が良く判りません。 仮にCW方向に回るパルスを出していれば、一瞬脱調してもCW方向に回ろうとするのではないでしょうか? もし判る方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • DNAを説明するので、模型をつくりたいのですが。

    DNAの構造を説明するのに、模型をつくりたいのです。 素材はスポンジで、子供が工作する為に、普通に市販されています。 ひとつ、教えて頂きたいのですが、DNAはアデニン、グアニン、シトシン、チミンは、実際は分かれていますよね?それがくっついている状態(糊でつけて)で作るのは、やはり正しくないのでしょうか? それとアデニンなどは、科学的に表示する際、色が決まっているものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。