• 締切済み

核内のDNAについて

遺伝子について興味があり、随分本も読んでみましたが、2点において少し判らないことがあります。 どの本を読んでもDNAは直鎖の1本、伸張すれば2メートル云々として説明されています。疑問の1点は、2重らせんの2メートルの毛糸がぐるぐる巻きの状態で核内に格納されている状態と理解して良いのでしょうか?疑問の2点目は細胞の分裂期には染色体の形で2n=46(ヒト)本に分かれるようですが、これだと一本のと言う表現に矛盾があるように思われますし、一本ならわざわざ46本の染色体の形は取らなくても良さそうに思えるんですが? 詳細を教えてください。

みんなの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

ミトコンドリアは、細胞分裂に先立って分裂し、それぞれの細胞側に分配(?)されます。ゴルジ体(核膜や小胞体も)は分裂前にいちど分解され消滅します。(っていうか核膜あったら細胞分裂できないし、これらの膜は物質的にはほとんど全部同じ)  なにげなく聞いてるのかもしれないですが、結構難しい質問ですよ。本気で興味あるなら、大学生なら教官に相談して1冊本を紹介してもらいましょう。

kagoturube
質問者

お礼

おまけで聞いた質問のつもりでしたが、なるほど核膜とオルガネラの膜構造が同一なら、少なくとも同時に消滅しなければ不自然ですね。 この分野は入り口は狭そうですが、中はまるで網の目ですね。一つの疑問に一つの答えと言った簡単なものではないことに改めてこれから先が思いやられます。ありがとうございました。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

常に46本に分かれています。ヒトの頭の中でつなぎ合わせると合計して約2メートルってことです。 >細胞核は直径10ミクロンほどですが、つなぎ合わせると1.8メートルにもなるDNAがその中に収まっています。DNAはヒストンというタンパク質のコアに2重に巻きつけられて「ヌクレオソーム」という単位構造になり、さらに複数のヌクレオソームが折りたたまれて、縄状の染色体になります。人間には22の常染色体とX(女性)かY(男性)かの合計23の染色体があります。この23の染色体が対になり、合計46の染色体が細胞核に収まっています。

参考URL:
http://www-06.ibm.com/jp/solutions/lifesciences/solutions/column/no1/index04.html
kagoturube
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つなぎ合わせて と言うことなんですね、おまけの質問ですが、細胞が分裂中にミトコンドリアや、ゴルヂ装置と言ったオルガネラはどう振る舞うのでしょうか?

関連するQ&A

  • 染色体の中のDNA

    DNAが、二十らせん構造をしているのは分かります。それがタンパク質のヒストンと一緒に存在しているのもわかります。そのDNAの二十らせんは、染色体の中で、どのように存在しているのでしょうか。たとえば、教科書でよく見かける染色体の中の、細長い方向に、二十らせんがまっすぐに行ったり来たりしているとか。 もう一つの質問は、染色体はどうしてあのような独特な形をしているのでしょうか。DNAの二十らせんに関係しているのでしょうか。 最後に関連のある、三番目の質問は、教科書に載っているような染色体の見えている部分は全てDNAなのでしょうか。

  • 染色体のDNAについて

     染色体はヒストンに巻かれたDNAがさらに折りたたまれて出来ていると自分なりに解釈をしているのですが、このひとつの染色体は一本のDNA(分裂中期は染色体のDNA量が2倍になるので2本)でできているのですか?    一本のDNAだとするとDNAは結構長くなってしまうと思うので、この考えは間違えかなと不安です。  また染色体は分裂前期で凝縮し、それ以前の間期では核内に分散していて観察できないと教科書には書いてあったのですが、間期の染色体はどのような状態でなぜ観察できなのですか?  

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • ヒトのDNAは46本ですか?

    誰でも知っている染色体という言葉ですが、分裂期でない時の染色糸も染色体であり、「ヒトの染色体はどんな時も細胞内に存在する」という事で宜しいでしょうか。 染色体は、DNAとヒストンの複合体という解釈で宜しいでしょうか。DNAが46本という表現の方は滅多に聞かれませんよね。なぜでしょう。生物学教師の怠慢でしょうか。 染色体ではなく染色体分体が46本というべきではないのでしょうか。それよりDNAが46本の方が簡単じゃありませんかね。 RNAを転写する際、DNAとヒストンの関係はどうなるのでしょうか。完全に離れてしまうのでしょうか。アンチセンス鎖(?)の方がくっついたままという感じでしょうか。DNAとヒストンが離れ離れになるのは困るような気もしますので。 生物用語をすっきりさせたいので、ご指導のほど宜しくお願いします。

  • 生物のDNA量について疑問

    精原細胞の分裂中期のDNA量を2として答えよ。 1二次生母細胞のDNA量はいくつか?? という問題が出ました。 まず、僕の解き方は、精原細胞が成長して、染色体が太くなる現象が起きてDNA量が2倍になります。 そして2個の娘細胞に分裂し、DNA量が半減して、2となりました。 しかし答えは1でした。 成長したときに染色体が太くなっても染色体数は増えてないのでDNA量には関係ないということですか???

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • 減数分裂について

    減数分裂では通常第一分裂で染色体数が半減し、引き続いて第二分裂が起こる。この第二分裂が起こらなければならない理由を次の二点から述べなさい。 (1)染色体(一価染色体)に秘められているからくり(構造) (2)細胞一個当たりのDNA含量 減数分裂は何となくわかるのですが、第二分裂が起こる理由が全くわかりません(T_T)そもそもちゃんとした理由なんてあるのですか??わかる方できれば簡潔に教えてください…m(_ _;)m

  • 細胞分裂

    えっと、細胞が分裂する時にDNAが染色体になりますが、なぜDNAが染色体になる必要があるんですか?DNAの状態で細胞分裂すると何か不都合でもあるんですかね?

  • DNAについて

    (1)セントロメアやテロメアなどは遺伝子ではないが、DNAの一部であるということで間違いないですか?「遺伝子の多くはたんぱく質を規定する遺伝情報の単位」と教科書にありましたが、「多くは」という文章のあいまいさで困惑してます。 (2)あと、染色体というのは細胞分裂時に出現するDNA鎖の変形であり、遺伝子を多く含むということで合ってますか?

  • DNAとRNA

    DNAとRNA似たような塩基配列をしているにも関わらず、「なぜDNAが生物の情報を残す物質になりえたのか」と疑問に思います。 この二つの違いとして考えられるのは、それぞれを構成している糖とらせん構造しか思い浮かびません。 糖の観点から考えて、「デオキシリボースはリボースの還元型であって、それ以上還元されないから安定といえる?」と思いましたが、それからどう発展させればいいのかわかりません。 また、らせん構造では、「らせん状態は力学的エネルギーを蓄積でき、それを利用して様々な反応を起こすことが考えられ、したがって2重らせん構造のDNAは化学的反応を起こす点で有利といえるから」と考えました。個人的にはこちらの考え方の方が正当な気がします。 しかし、文献を探してみたところ、全く探せず。 探し方が悪いのかもしれませんが、手詰まり状態で困っています。 どうかこの問について少しでも意見やアドバイスなどがあったらご回答ください。