• ベストアンサー

DNAのコンフォメーションについて

DNAが三次元構造(二重らせん)をとる事が、生物学的に どう有利なのかを教えてください。 (1)核内にDNAを省スペースで凝縮できるという事と asと相補的に対合することにより配列を保護できる そして全体的に-を帯びている事によりヒストンと 結合しやすくなっているという事以外に、 何かありますか? (2)また、らせん構造をとることによって化学的に どのような安定性が生まれるのかも回答頂くと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192143
noname#192143
回答No.2

問題ないですよ。ですから、DNAも熱に強いとは言い切れなく(水素結合自体が弱いものですから)、80度くらいでは構造が壊れます。またチミンとアデニン間は水素結合が2本しかありませんが、シトシンとグアニン間は3本なので、こちらのユニットのほうが強い結合でより安定しているといえます。

Euxine
質問者

お礼

どうもありがとうございました。納得しました。

その他の回答 (1)

noname#192143
noname#192143
回答No.1

塩基対は水素結合で安定していますが、数が少なければ弱いような水素結合でも数が増えると強力になります。したがって、安定性が生まれているということです。 文献としては、ストライヤーの生化学がかなりお勧めです。

Euxine
質問者

お礼

どうもありがとうございます。nyanta1211さんの 回答を見てαへリックスのらせん構造をとることにより 安定性が増すのを思い出しました。 DNAにも同じような事が言えるいう風に理解してよろしい のでしょうか。 紹介して頂いたテキストをさがしてみます。

関連するQ&A

  • DNAについて

    DNAについて説明しなくてはならないのですが、長鎖のポリヌクレオチドで直径は2nmで2重らせん構造で2本鎖の塩基配列は相補的である。←このような説明であっているでしょうか??

  • 核内でのDNAの状態

    どのようになっているのでしょうか?二重らせん構造をしたのが漂っているのですか? それともヒストンタンパク質に巻き付いてある程度凝縮されてますか?

  • DNAとRNA

    DNAとRNA似たような塩基配列をしているにも関わらず、「なぜDNAが生物の情報を残す物質になりえたのか」と疑問に思います。 この二つの違いとして考えられるのは、それぞれを構成している糖とらせん構造しか思い浮かびません。 糖の観点から考えて、「デオキシリボースはリボースの還元型であって、それ以上還元されないから安定といえる?」と思いましたが、それからどう発展させればいいのかわかりません。 また、らせん構造では、「らせん状態は力学的エネルギーを蓄積でき、それを利用して様々な反応を起こすことが考えられ、したがって2重らせん構造のDNAは化学的反応を起こす点で有利といえるから」と考えました。個人的にはこちらの考え方の方が正当な気がします。 しかし、文献を探してみたところ、全く探せず。 探し方が悪いのかもしれませんが、手詰まり状態で困っています。 どうかこの問について少しでも意見やアドバイスなどがあったらご回答ください。

  • DNAの存在状態

    DNAは核内に存在し、ヌクレオソームに折り畳まれてクロマチン繊維を形成したものがさらに凝集した染色体となっている、ということは理解できますが、DNAは転写されるときも複製されるときも全てこのような形態をとっているのでしょうか。また、DNAは二重らせん構造といいますが、こんな凝集した形態で二重らせん構造をとっているのですか。

  • DNA

    DNAの構造(二重らせん構造)や、誰が二重らせん構造をどのように発見したか、どのように研究したかがあまりわかりません。。。 誰か詳しく教えてくれませんか?

  • DNA

    核の中のDNAがmRNAに転写されて tRNAにアミノ酸のコドンをもってきてもらい、リボソームの中でアンチコドンを写し取る。 それらアミノ酸がペプチド結合でつながり、幾つも連なってタンパク質を形成。これらは細胞質の中の話。 そして細胞膜から出て肝臓から動脈血管を通って全身へ、毛細血管へ。 核の中の話。 DNAがぐるぐる巻きになってヒストンを形成。 それが折り畳まって染色体を形成。 染色体は細胞分裂をして一本の核の中のDNAが相補性のDNAを作り、2本線となる。 これらは核の中の出来事。 以上なのですが、どこかおかしなところありますか。 言葉が足りないところに付け加える言葉は何でしょうか。 分かったようで、まだまだうっすらとしか理解できていないような気がして、わかる範囲で書いてみました。 間違っているところは、詳しくお教えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • DNAのX線回折

    高校生物の資料集など,DNAの二重らせん構造発見について記載されているところをみると,よくウイルキンスのX線写真があわせて載っています。(図というか写真をここに示せなくて残念ですが…,白黒の幾何学的な模様の写真です) あのX線写真をどうみたら,DNAは二重らせん構造だ!って,いえるのでしょう?みえるのでしょう?みためで分かるものですか?それともあの写真をさらに専門的に?物理的に?調べると分かるのでしょうか? ずっと気になっています。よろしくお願いいたします。

  • DNAの文章の間違っているところを正してください

    「真核細胞のDNAは、2本のポリヌクレオチドが逆平行で、五炭糖間の水素結合により結合した二重らせん構造を持つ」 この文章の間違っているところを正しく直してください。 お願いします。

  • DNAの構造:シャルガフの結果から分かる事

    シャルガフの法則からどうしてDNAの二重らせん構造を推測することができなかったのでしょうか?シャルガフの法則以前にポリヌクレオチド鎖の構造が既に知られていたのに、化学構造的に考えて二重らせんを推測することはできなかったのですか??

  • DNA

    遺伝子DNAも蛋白質もすべて右巻きのラセン構造です。化学合成すると右も左も合成されます。生き物だけが右巻きです。微生物も植物も動物もです。もしかしたら、他の惑星の生物も同じかもしれません。なぜにこのようになっているのでしょう。教えてください。