• ベストアンサー

DNAのコンフォメーションについて

DNAが三次元構造(二重らせん)をとる事が、生物学的に どう有利なのかを教えてください。 (1)核内にDNAを省スペースで凝縮できるという事と asと相補的に対合することにより配列を保護できる そして全体的に-を帯びている事によりヒストンと 結合しやすくなっているという事以外に、 何かありますか? (2)また、らせん構造をとることによって化学的に どのような安定性が生まれるのかも回答頂くと嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192143
noname#192143
回答No.2

問題ないですよ。ですから、DNAも熱に強いとは言い切れなく(水素結合自体が弱いものですから)、80度くらいでは構造が壊れます。またチミンとアデニン間は水素結合が2本しかありませんが、シトシンとグアニン間は3本なので、こちらのユニットのほうが強い結合でより安定しているといえます。

Euxine
質問者

お礼

どうもありがとうございました。納得しました。

その他の回答 (1)

noname#192143
noname#192143
回答No.1

塩基対は水素結合で安定していますが、数が少なければ弱いような水素結合でも数が増えると強力になります。したがって、安定性が生まれているということです。 文献としては、ストライヤーの生化学がかなりお勧めです。

Euxine
質問者

お礼

どうもありがとうございます。nyanta1211さんの 回答を見てαへリックスのらせん構造をとることにより 安定性が増すのを思い出しました。 DNAにも同じような事が言えるいう風に理解してよろしい のでしょうか。 紹介して頂いたテキストをさがしてみます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう