• 締切済み

VistaでMTU調整

本体:MacBook 2GHz OS:Vista 回線:光プレミアム ルータ:La Fonera OSをXPからVistaに変えました。 今まではEditMTUでMTUを1438にして使っていたのですが、VistaではMTUは調整できないのですか? MTU値が大きすぎて見られないページがたくさんあり困っています。 どなたか調整方法を教えてください。よろしくお願いします。 どなたかと油性方法を教えてください

みんなの回答

noname#111369
noname#111369
回答No.2

MTU値を設定するソフトのアイコンを右クリックして、 『管理者として実行・・・』をクリックしてMTU値の設定ソフトを起動しては?。 私は、VistaSP1でNetTuneで設定する時に、 『右クリック』して『管理者として実行・・・』をクリックでNetTuneを起動し、 ・Default Receive Window値 ・Default Send Window値 を設定してますが、MTU値はルータの設定でしてますね。

kosukekeke
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局FONルータにSSHログインして設定しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

VistaではMTU調整は不要と聞いています。技術的なことは承知していません。

kosukekeke
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうやら環境によっては自動調整がうまくいかないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MTUとRWINの調整をしても速度が変わらない

    Panasonic製 CF-R2(CEL600A,512MB)にLPC-CB-CLGT(1000BASE-T)を取り付けて有線接続をしております。 以前は130Mb/s程度でた速度が現在15Mb/s以上の数値が出なくなってしまいました。ルータ(BBR-4HG)経由、モデム直結でも同様の結果ですが、他PCではルーター経由で30Mb/s程度の速度がでており 回線のせいとも考えにくい状況です。(回線はcatv160M) EDITMTUにて調整しており、 現在は MTU:1500 RWIN:1228800 となっておりますが、RWINを変えても速度に変化はありません。 パーソナルファイアーウォールも入切してみたのですが特に効果はないようです。 他にすべきことがあればお聞かせください。

  • MTUの設定

    今晩は。よろしく御教授下さい。 OSはXP Home です。ネット環境はフレッツADSL8M。 ルーターはFT6000MS でワイヤレスです。「RANカード」 線路長は1650mで損失は26です。 お聞きしたいのは、MTUが1454で、 【MTUは、完全には最適化されません、広帯域。 よりよい処理能力のためにあなたのMTUを1500に増加させることを考慮してください。】 と赤い文字で警告みたいな物が出ます。「Speed Guide.net」のサイトです。また、RWINが「16968」です。 色々なところを見ていると、「64240」くらいと書いて ありますが、これも変更可ですか? フリーソフトの 「editmtu231」と言うので変更しようと試みていますがうまく行きません。XPでは変えようがないんでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • VistaのMTU値を変更する方法

    回線速度が遅いため、いろいろ検索しているうちに、ここに行き着きましたがどうするのか、さっぱりわかりません、どなたかご教示ください。当方ビスタ、ローカルエリア接続(有線)です。 http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=353 コマンドプロンプトを管理者として起動します。 コマンドに以下を入力。(一行で入力してください) →(一行で入力してください)の意味がわかりません・ netsh interface ipv4 set subinterface "ワイヤレス ネットワーク接続" mtu=1448 store=persistent 上のコマンドは、例えばワイヤレスで接続していて、MTU値を「1448」にしたい場合の設定。 → 有線接続、フレッツ光プレミアムの場合、MTUがどうなるのか分かりません

  • MTU値が反映されません

    OS→WinXP ブラウザ→IE6 今月nifty光withフレッツから地元のCATVのNCVに変更し 元々使用していたルータのWebCasterX400Vを使い 動作モードをPPPoEから固定IPに変更し 宅内LANも無事構築→ネット接続できたのですが MTUだけが反映されません。 NetTuneとEditmtu、窓使いの友など使い・・・ というかniftyのときはきちんと反映されていたのですが TCP/IP確認サイトなどではMTUが1420となっており なんど設定・再起動をしてもまったく反映されません。 チューンナップソフトだけでは不安で、自分でping送信やレジストリなども確認したのですが PC上では1480(2代目は1452)にきちんとなっており まったく原因がわかりません。 ルータのMTU設定欄は動作モードがPPPoEの場合のみしか関係ないようなので、ルータ側では操作できません。 NCVでMTUの一律規制でもしているのでしょうか? 詳細ご存知の方おられましたら 情報提供よろしくお願いいたします。

  • Boot CampでVistaの輝度を調整するには?

    Macbook(Unibody 2.4GHz Core2Duo)でBoot Camp通じてWindows Vista Ultimateを使っている者です。 どういうわけだか、ディスプレイの輝度調整ができません。キーボードを押しても輝度が全開のままで、明るすぎて困っています。 どうにか対処する方法はありますでしょうか。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 回線速度を上げる調整

    回線速度アップのために、関係サイトを参考にして、MTUや、RWINの値を調整してみようと思うのですが、関係サイトによると、パソコン側だけでなく、ルーター側の値も調整して、パソコン側に合わせないといけないらしいのですが、パソコン側はわかるのですが、ルーター側のMTU等々は、どのようにして確認できるのですか?。調整方法とともに、ぜひ、教えてください。お願い致します。 ちなみに、Bフレッツ光で、光電話にも入っています。

  • VistaでのMTU値とRWIN値の自動調節設定について、教えてくださ

    VistaでのMTU値とRWIN値の自動調節設定について、教えてください。 先日、PC-ZERO社さんが作ったComfortable PC(ver2.7.2)というフリーソフトをダウンロードしたのですが、 Vistaにも関わらず、その中のMTU/RWIN 最適値測定ツールというものを誤って使ってしまいました。 Vistaでは、このMTU値とRWIN値は自動調節されるとのことで、 本来なら手動でいじくってはいけない、とのことを知らずにやってしまい、 その直後からインターネットへの接続ができなくなってしまいました。 試行錯誤して、色々とインターネットの回復を試みたのですが、どうしても元の状態に戻りません。 Comfortable PCの復元でも直らず、パソコン本体の復元は迂闊にも復元ポイントを作っておらず無理でした。 (パソコンそのものは問題なく起動します。) 状況から判断して恐らく、そのMTU値とRWIN値の自動調節機能を復活させれば、 インターネットもそれに付随して復活すると思うのですが、 頑張って探してもどうしてもその方法が見つかりませんでした。 どなたか、パソコンに詳しい方、自動調節機能の復活について教えていただけますと助かります…。 (パソコン(OS)のスペックは、Windows Vista 32bit (SP1)です。)

  • AtermのMTU設定

    先日DTIで申し込んだTEPCO光ホームプランが開通し、本日IP電話対応ルーターが届きました。 ルーターの型番は「Aterm WR7610HV」です。 ルーターを設置後、とりあえず「http://netspeed.studio-radish.com/」でスピードテストを行ったところ、ルーター設置前より30Mbps前後帯域が狭くなっていました。 ルーターを通すとMTUの値が変わってしまう場合があるということを聞いたことがあったので「http://www.speedguide.net/analyzer.php」でMTUを確認してみると、今まで MTU=1492 に設定しており、そのように表示されていたものが MTU=1454 に変わっています。 明らかにルーターの影響なので、とりあえずルーターのMTUを変更しようとしましたが、ルーター設定画面にMTU変更の項目が無かったので、Googleで検索し http://www.dive-in.to/~makoto/wiki/index.cgi?page=Aterm+WR7600H を見つけました。 内容に従いルーターのWAN側のMTUを確認したところ MTU=1500 と表示されています。 これは MTU=1454 と関係無いと思うのですが 他にMTUを設定出来る場所は見つかりません。 他にAtermのMTUを設定する方法などありましたらご教授ください。 OS:XP SP2 regiを弄りMTU=1492設定。

  • Win Vistaのスループット向上について

    自作PC-Win Vistaですがインターネット下り40Mbpsが頭打ちです。 Vistaの場合TCP/IPが自動調整と云う事で、MTU/RWinは一応調整してみましたが効果ありませんでした。 自動調整に関わるTCPパラメーターを変え自動調整を無効にしてみましたがこれも効果ありませんでした。 他の2台PC(WinXP PRO SP2)はいづれも下り75~90Mbps出てます。 回線はBFlets Basic、ISPはPlalaです。 貴社の驚速2007はVISTAも対応とありますが、この問題に対応していますでしょうか? PCの主要構成です。 OS: DSP版VISTAセット、Ultima CPU: Intel CoreDuo E6600Box 2.4Ghz HDD: 500GB(250x2,mirroring無) Memory: 512MBx2 

  • coregaのBAR-MXで問題が…

    4月からNasicの学生用マンションに入居しています. NasicのマンションなのでNasicnetで接続しているのですが,最近ダウンロードしたファイルが壊れるようになりました. ダウンロードしたファイルに限らず,サイトにある画像も破損して表示されるようになりました. MTU値の問題かと思い,EditMTUというソフトでMTUを調節したところ,ベストのMTUは1416ということがわかりました. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7682/editmtu/ Nasicnetのサポートに聞いてもMTUは1416がベストという答えが返ってきたので,MTU値は間違っていないと思います. ルータを間に挟まなかったらこの症状は出ませんでした. coregaのサポートに質問したところ「お客様の御利用回線では本製品「BARMX」側のMTU値の変更は反映されません。」との答えが返ってきました. MTU値以外の問題なのでしょうか? 問題の解決方法を教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

Windows11正式版の更新タイミング
このQ&Aのポイント
  • Windows10 21H1から21H2に更新後、我がPCはWindows11に完全対応しているため、WindowsUpdateにて11が配布されるタイミングと考えられます。
  • WindowsPCが11を受け取るタイミングは来年になる可能性もあります。
  • Windows11の正式版がリリースされるまでは、詳細な情報は分かりませんが、更新のタイミングについてはWindowsUpdateを確認することをおすすめします。
回答を見る