• ベストアンサー

1/6の公式などに関するドキュメント希望(受験数学?)

開いていただいてありがとうございます。 今まで受験テクニックなんかとは無用な不器用な受験生だったのですが、積分の面積計算を行っていたところ「1/3の公式」「1/6の公式」「1/12の公式」なるものの存在を知らされました。 面倒な計算が簡単に済むのなら早速使ってみようじゃないかと思ったのですが、公式の利用法や使用できる条件、証明などが詳しく記されているドキュメントを見つけることができません。公式の名称が検索エンジンと相性が悪いためにネットでの確認もおぼつかなく、またこれらの呼び名は俗称なのか、書店で参考書をあさっても確認が取れませんでした(もっとも田舎の書店なので蔵書量はたかがしれていますが)。 二次方程式と直線で囲まれた部分の面積を計算する際に非常に便利とのことですが、これらについて詳しく扱っているドキュメントを紹介していただけませんか? またこれらの公式は、答案において「1/6の公式より――」などと書いて解答と見なしてもらえるようなたぐいのものでしょうか? 遅ればせ受験組につき頼れる相手がいませんので、ご教示いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

大して複雑な計算ではありません. わざわざ文書にするほどもないでしょう. 基本は部分積分. n,mを0以上の整数として ∫_a^b (x-a)^m(x-b)^n dx = I(m,n) とおくことで, 部分積分で,I(m,n) = -n/(m+1) I(m+1,n-1) となることが示せるので,これを繰り返せば I(m,n) = (-1)^n n!m!/(m+n)! I(m+n,0) = (-1)^n n!m!/(1+m+n)! (b-a)^{1+m+n} I(1,1) = -1/6 (b-a)^3 I(1,2) = 1/12 (b-a)^4 I(2,1) = -1/12 (b-a)^4 I(2,2)= 1/30 (b-a)^5 特に名前があるわけではないでしょう. 覚えておいて損がないのは n!m!/(1+m+n)! の係数だけ. 値の正負はグラフをかけば分かるし, (b-a)の次数は積分するんだから,被積分関数の次数+1. 答案だったら,計算すること自体を要求されてる問題でなかったら 何も書く必要はないでしょう. この手の式で便利なのとしては J(m,n)=∫sin^m(x)cos^n(x) dx 積分区間は[0,π]または[0,π/2] なんてのもあります.

snowize
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただでさえ大学入試の数学はしちめんどくさくてイライラしているので、必要な知識は十分にあるのですから、必要になるかどうかも分からない余計なことを覚えるよりも、ややのんびりとした計算速度を上げる方向に全力を費やそうと思います。 しかし自分は文転したので数3Cは範囲外なのですが、その範囲外の世界でこんな公式を提示されて、皆さん理解して使ってるんですかねえ……。

その他の回答 (2)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

例え便利な公式があったとしても、教科書に載っていないものは“証明なしで”使ってはいけない。 そして、それは証明をしてまで使うような代物ではないし、受験テクニックなどというものでもない。 こんな事(=教科書に載ってないものは、証明なしで使ってはいけない)は、当たり前の事。 但し、1/6の公式なるものは、答案には書かずに“検算用”として使うのは構わない。 >二次方程式と直線で囲まれた部分の面積を計算する際に非常に便利とのことですが 使っても、時間的にも大して違わない。あくまで、答案に書かない“秘密兵器”として使えば良い。

snowize
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書に載っているかどうか以前に出身校が高専でありまして、自分がこれまでやってきた数学と受験用数学のギャップに困惑しておりまして、便利な裏技というよりも自分が知らないだけの表技なのかと思っておりました^^; 確かにだからどーしたという程度の内容のものでありましたので、時間があったら覚えておいて、検算用として頭の片隅にでも放り込めたら放り込むぐらいに留めておきます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

∫_a^b (x-a)(x-b) dx = (a-b)^3/6 かな? こんな感じのやつを「1/6 の公式」と書いているページはありますね. とはいえ, 「1/6 の公式」と言われても「なんじゃそりゃ」と返されるのがオチなのでやめておくべきだと思います. 少なくとも「誰もが知っている」というほどではない.

snowize
質問者

お礼

ありがとうございます。問題と照らし合わせてみましたが、おそらくそんな感じだろうと思います。 高専出身なため通常の高校課程はやや分からない部分があるので、自分だけが知らない世界かと思ったのですが、一般的にもなんじゃそりゃだったんですね。 めんどくさいので見なかったことにしておきますw

関連するQ&A

  • 受験で便利な公式・定理・テクニック

    こんばんは。 大学受験の数学において、覚えておくと計算する手間が省けるなど 便利な公式?や定理、またはテクニックなどがありましたら 教えていただけないでしょうか? 自分が知っているものとしては、 有名どころで「放物線ax^2+bx+cと、この放物線にある一点から 引いた、接点のx座標がα、βであるような二本の接線とで囲まれた 部分の面積は |a|/12 * (α-β)^4 である。」 あとは「円x^2+y^2=1に点(a,b)から二接線を引き、 その接点と接点を結んだ直線の式はax+by=1である」 他には「シュワルツの不等式」「チェバ、メネラウスの定理」 「ヘロンの公式」・・・などでしょうか。 ちょっと漠然としててわかりにくい質問だと思いますが、 思いつくままに回答してください!お願い致します。

  • 大学受験で便利な公式

    大学受験で便利な公式ありませんか?記述で使えないにせよ、確認やマークなどで時間短縮できそうなものです。とくに積分計算が時間がかかってしょうがないので、知りたいです。自分が知っているのは、偶関数で2倍にできるやつぐらいです。あと、パップスギルダン?とかいうやつはこの前しりました。その他、確認に便利な公式教えてください。お願いします

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 福祉士受験資格 自分の従業期間の調べ方

    介護福祉士試験を受けようと思っています。しかし 正直自分の実務経験が受験資格を満たしているかどうかは自分でよく分かっていません。 二箇所の事業所に実務証明書を書いて頂きました。 送られてきた証明書記載の従業期間日数・従業日数の合計は受験資格を満たしていました。 後日、試験センターの公式ページにある入力式の従業期間計算表で証明書記載の従業期間を入力すると受験資格には日数がたりないと計算が出ました。 事業側が書類作成時に記載ミスをしていたのでしょうか?自分の正確な従業期間日数を知りたいのですが… お聴きしたいのは ・公式ページ従業期間計算表と「受験の手引き」に基づいて従業期間を計算した際にズレが生じることがあるのでしょうか? ・私は現在、各事業所への入社日や退社日を正確には把握していないのですが、会社に聞く以外で日にちを調べる方法はありませんか? ・試験センターでは、試験申し込み書類の記載事実の確認をどのように行っているのでしょうか? ・記載内容が多少事実と異なる実務証明書で受験申し込みした場合、受験無効となるんでしようか?またその場合振り込んだ手数料は戻ってこないですよね?

  • 文部科学省規定を破る子供たち。

    39歳の会社員主婦です。 我が家は6年生の息子と4年生の娘がいて 夫は一流大卒ですが自転車で近所の町工場勤務です。 三角形の面積計算で外積を使って出すようですが これで答案解答してるようです。 受験勉強もしたこと無い私には解りません。 先生も学校の決まりに則ってやりなさいと言ってるようですが 夫は面白がって私のいる前で子供に勉強を教えています。 この思惑は何なのでしょうか? 理科でもにおいについて教えたり、でも我が家はいい香しかしないくらい清潔です。 夫はにおいについては笑うのですが なぜでしょうか?

  • 数学の公式の覚え方

    今受験勉強しているのですが、数学が難です。 計算はまぁまぁできるのですが公式が覚えられなくて 困ってます(--; たくさんの公式を覚えるのにはどうしたら いいのか教えてください!(>_<) どんな些細なことでもいいので答えてくれると 有難く思います。 回答待ってます!

  • 数学の公式

    中1で習う数学の公式をできれば全部教えてください!

  • 数学の公式をすぐに忘れてしまいます

    数学得意な人は、しばらくの間数学を使わずに生活をしていても、すぐに思い出すことができるのでしょうか?私は社会人ですが、個人的な勉強で数学が必要になるときがあります。そのような時、勉強すれば一旦は覚えられることが多く、丸暗記ではなく一応理解して覚えることもできます。ですが、しばらく使っていないと、殆ど忘れてしまいます。勉強が足りないのでしょうか?何度も繰り返し勉強をしたことでも忘れることが多いです。その繰り返しで嫌になります。繰り返している最中は覚えてられるのですが、一度止めてしまい、他の勉強をすると忘れてることが多いです。数ヶ月繰り返したことでも忘れます。まるで使い捨ての一時記憶のための勉強をしているようで嫌になります。時間の無駄が多すぎる。 酷いときは、高校一年生のレベルの数学の問題を解くのに、小学生レベルまで復習しなければならないことがあります。いったん覚えられても身についてません。これは一体どうしてでしょうか?何かコツがありますか?

  • 数学公式

    高校入試で 知っておいたら得する数学の公式、知識などってありますか? あったら教えて下さい。

  • 数学の諸公式について

    御世話になっております。 数学に関する素朴な質問ですが、色々出て来る公式について、数学の得意な方々は単に導かれた公式だけを暗記しますか?或いは公式の成り立ち(証明)を一通りやりながら覚えますか? 当方なから独習で数学をしてますが、特に三角関数に関する公式は、みな良く似た形をしてるので、それら全てをただ暗記するのは無理です(泣)。むしろ成り立ちに触れておく方が覚えやすいです。 質問ですが、複雑な公式を覚えるのに良い心掛けみたいなものがありましたら、お教え下さい。