• 締切済み

建物の一部賃貸契約をやめて買取にしたい

友人から相談を受けています。 西国分寺のRC4階建ての賃貸物件のB1のスナックを月ぎめで賃貸している友人から。 オーナーが相続のために建物ごと売りに出すといっているが 自分はB1のスナックのみ買い取りたい。 この場合の法的手続き及び、代替案等あればお教えください。 建物と土地が区分所有になったり、登記上に建物の権利関係の変更が出るのでは? 友人とオーナーは懇意にしており、融通はつけてくれそうとのこと。

みんなの回答

noname#68703
noname#68703
回答No.1

区分登記が可能な建物であれば区分してその一区分を売買する手続は可能です。 区分登記に関して専門は土地家屋調査士です。 もし階層ごとに区分した場合には5つの区分建物になるわけです。 又は、B1とそれ以外という形態で2つという事も可能です。 しかし、相続の為に売却したいというオーナーの立場に立てば、今から区分登記してその一部のみ買い手が居たとしても、その他の部分はどうするんだ、となれば面倒なだけでメリットは感じられません。

myouchan26
質問者

お礼

ありがとうございます 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 区分建物の売却

    敷地権付き区分建物の表題部所有者Aは Bに区分建物を売却した後であっても A名義の所有権保存の登記を申請できる。 理由として区分建物を売却した後に 表題部所有者が特定の専有部分を自ら使用する場合がある。 とあったのですが 場面がよくわかりません。 敷地権のついた例えば10部屋ある マンション一棟(区分建物)をAがBに売った。 このままBが所有権保存登記をすると 10室全部Bのものになるが 1室(特定の専有部分)については Aが所有して住みたいと思っている。 こういう場面のことなんでしょうか? この場合Aが所有権保存登記できるというのは 1室についてAが所有権保存登記、9室についてBが所有権保存登記。 または10室Aが所有権保存登記、9室所有権移転の登記 のどちらの方法でも Aは所有権保存の登記が可能ということでしょうか?

  • 建物明渡請求の賃貸人への効力

    XがAに建物を売却、Aがその建物を使い始めた後、XがBに二重譲渡、登記を備えたBがAに対して建物明渡訴訟に勝訴、Aは明け渡したが、実はAは建物の一部をCに賃貸していて、Cは明け渡しを拒んだ場合、Bは改めてCに対して裁判を起こし、勝訴しなければいけないのでしょうか?

  • 一年半前に賃貸契約したのですが、最近になって賃貸契約上に記載されている

    一年半前に賃貸契約したのですが、最近になって賃貸契約上に記載されている番地が実際の地図上のものと違っていることが判明しました。いくつかの信頼できる地図やオンラインで確かめたので間違ありません。そこで不動産屋に電話したところ、建物謄本には間違っている住所が登録されているので、オーナーの承諾も得ているのでそれが全てです、といわれてしまいました。 市役所や免許、銀行、すべてが間違った住所で登録されているというのは大変困る、と伝えたのですが、真剣に取り合ってもらえません。地図やカーナビでも間違った住所ではでてこないはずなので、郵便物などはおそらくマンション名で判断して届いていたかもしれませんが、宛先不明で届かなかったものがある可能性があります。 不動産屋が契約時に、登記上はア、実際の地図上の住所はBという具合にきちんど説明するのが筋だと思います。それ以前にオーナーが間違った住所を建物謄本に登録している事自体おかしいです。これから、すべてを訂正しなければならないとおもうと、正直しんどいです。 どうしたらいいでしょうか? 謝罪の一筆とできれば慰謝料を請求できるでしょうか?

  • 建物の構造について

    建物の構造について こんにちは、 以前木造賃貸に住んでいましたが、あまりの騒音のうるささにRC構造3F縦のマンションに最近引っ越して きました。 不動産屋さんにはRCはとても静かでこれで気になるようであれば集合住宅には住めないと言われ 引っ越してきたのですが、隣の部屋の水の流れる音や電気のスイッチを押す音が寝ていると よく聞こえてきてそれで目が覚めることがあります。 また、壁をノックしてみるとすごく響く為、本当にRCなのかと少々疑っています。 管理業者名は控えますが、ガス屋さんがガス栓を開けにきた時に、建物区分欄に軽量鉄骨と記載した為、 なぜかを伺ったところこの会社の建物は全て軽量鉄骨と伺っているといわれました。 確かにRCといっても素材等ランクがあるとは思いますが、このレベルの建物も存在するのか。 または、管理業者が契約書を偽装しているのではないかとも若干疑っています。 そこで、管理業者に直接聞かないで建物の構造を調べる手段はありますでしょうか。 また、仮にRC構造だとして、部屋の仕切りなどの壁が鉄筋コンクリート以外というのはありえるのでしょうか。 是非教えて下さい。

  • 区分建物の処理の方法 (論理考え方の教授依頼)

    区分建物の登記処理についてしっくりこないことがあり、どなたか教えていただけないでしょうか? 甲土地(所有者A)上に甲区分建物(表題登記のみ所有者A) (敷地権となっていない)とします。 Aは、抵当権者X の担保として区分建物のみに抵当権を設定しました。 その後、敷地権となった とします。(この時、抵当権は建物のみの付記登記が入ると思いますが)。その後、Bが、この敷地権付き区分建物のある専有部分を購入したとします。(土地はABの共有、建物はABの共有になって います)。 その後、抵当権者Xが担保権(建物にしか付いていない)を実行する場合、一度、土地、建物の敷地権を抹消する必要があると思いますが、そうすると、Bは敷地権付き区分建物を購入  しているため、Aの敷地権の一部抹消なんて、ありえないことになりそうです。 私の何が間違えているのか教えていただけないでしょういか?  こういう場合どのように処理する のでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 建物の登記(2軒の家を改築し、建物の境界が変わってしまった)

    従来、甲さんは、A・Bの2軒の木造の建物と、その敷地を所有していました。 A・Bの敷地は続いています。 このたび、下図 右のように改築した結果、Aの一部が Bに取り込まれ、両方の建物の形・面積が変わりました。 Aの1階部分は、用途も変わりました(居宅→事務所) さて、この場合も、火災保険掛け金算出の際には、面積基準で、登記は関係ないと思います。 でも、いざ損害が発生したときに、保険金の受け取りに不便が生じるようでは困るので、 登記の変更をすべきか、悩んでいるようです。(お金がかかるので) そこで、質問です。 Q1:この事例で、建物の登記の変更が必要でしょうか。 Q2:登記が必要の場合、タイミングは、火災保険の契約前でなければならないでしょうか、   契約後でも損害発生前なら間に合うでしょうか。 Q3:税金など 火災保険以外の関係でも、登記の変更が必要になるでしょうか。 火災保険・登記に詳しい方のアドバイスをお願い致します。  <従来>                 <改築後> ----------------------------------------------------------------------- 木造の居宅A       →   木造の居宅 A2(Aの2階部分)                -----------------------------------------              →   木造の賃貸事務所 A1(Aの1階部分)                ----------------------------------------- Aの付属(風呂・台所) →   賃貸住宅Bの一部 ---------------------------- 木造の共同住宅 B (1・2Fを別住居として賃貸) → 賃貸住宅B -----------------------------------------------------------------------

  • 共有地の一部が区分所有化された不動産について

    以下の事例について教えてください。 AとBの共有地において、各共有者がそれぞれ賃貸マンションを建てて賃貸経営していたのですが、後にAが土地の持分と建物を売却し、その購入者が建物を区分所有化して分譲してしまいました。 ここでBが建物を建替える場合、共有者の同意が必要となると思いますが、これは区分所有者及び議決権の3/4以上の同意を要するのでしょうか。4/5以上でしょうか。それとも全く別の手続きでしょうか。

  • 区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について

    区分建物を共用部分とした場合の登記申請書について 登記申請書の内容として、 一棟の建物の表示欄に 所在  A市B町1丁目5番地 構造  鉄筋コンクリート造陸屋根3階建 床面積  1階 463.23平方メートル 2階 463.23平方メートル 3階 463.23平方メートル 区分した建物の表示欄に 家屋番号 5番地の1 建物の名称 101号 種類 車庫 構造 鉄筋コンクリート造1階建 床面積 1階部分 186.34平方メートル 原因及びその日付 平成22年8月5日規約設定共用部分 とありました。 この登記申請書についての見方がよくわからないのですが、 一棟の建物の所在と区分した建物の家屋番号が違うのは どうしてなのでしょうか? この一棟の建物というのは区分した建物とは別物であって、 一棟の建物の共有物が区分した建物ということになるんでしょうか? どんな関係になっているのかぼんやりとしかわかりませんでした。

  • 強引?な賃貸契約

    結婚の為、昨日賃貸契約を済ませてきました。 夫は外国人の為、法人契約を申し出、法人として契約したのですが、 タイミング悪く、会社と折り合いがつかず、結局成立しなくなりました。 その時点で「もし法人じゃなくても個人契約に切り替えられる」と言われました。 まだその時点では契約書にわかる範囲で記入するのみで、 通常審査の対象になるような印鑑証明や登記簿などは提出していません。 ちなみに夫はフリーで仕事をしているのでそこの企業にも属しておりません。 そして私は専業主婦です。  その旨を今日不動産屋さんに申し出、今後を相談をしようと思ったところ、個人契約を進められました。 「無職でも大丈夫ですか?」と聞いたところ、大丈夫との回答。 オーナーと懇意にしているからだそうです。 よくよく考えてみれば「契約」と言っても手元に何もなかったので、 会社名、うろ覚えの住所、私の現住所と電話番号程度しか記入していないのに、その時点で審査に通ったそうです。 (契約書を書く前に電話で私達の事、法人と言う事だけオーナーさんと話していました。) その為に私側で保証人を立てる様に言われたのですが、 保証人は立てれないと申し出たところ、 「両親のどちらかの名前を書くぐらいですよ。滞納がない限り連絡は行きません」とまで言われ、 それはさすがに犯罪?になってしまうので断りました。 「じゃあ仕方がないですね。大丈夫ですよ。」と言われ、正直とてもビックリしました。 実はたまたま不動産屋の社長(案内をして貰いました)と雑談をしていた時、ちょっとした共通点があり、 話が盛り上がった延長で仲介手数料もかなり安くして貰いました。 確かに現状ではとても助かるのですが、あまりに融通がきき過ぎること、 保証人の欄に勝手に親の名前を書く様に言われる等ととても不安です。 もしかして事故物件ではないのか? 何かある物件なのか? もしくはその会社に問題があるのか? 様々な事で不安を抱えています。 ちなみに社長1人、従業員(宅建の資格を持っている)1人の2人でやっている小さな不動産屋です。 正直ちょっとヤクザっぽい感じの社長さんに感じましたが^^; (悪い人ではないのですが) 手付金(家賃1か月分)はもう納めているのですが 上記の理由で辞退した場合、やはりこれも「自己の都合」として返金されないものなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 賃貸の鍵を友人に貸す行為について

    私の男友達はオートバイを毎日駅前の市営駐輪場に停めていました。 月極で有料なのは当然なのですが、ちょうど私の住む賃貸が駅近くなので賃貸の駐輪場を利用してもいいと思い、自己判断で鍵を貸しました。当然、男友達へは無料です。その日以来、友人は毎日賃貸のその場所に停車させているのですが、バレることはないにしても大丈夫でしょうか?許可は全く取っていません。また、オーナーさんの息子さん夫婦が3階に住んでいますが特に何も言ってません。