• 締切済み

水準測量の補正について

1つの一級水準から仮ベンチを約40ポイントを往復して7mm違っていたのですが、各ポイント間の距離を求めてないと補正は不可能でしょうか。また、補正をしてからの往復の平均値を求める手順なのでしょうか教えてください

みんなの回答

  • expect25
  • ベストアンサー率44% (73/164)
回答No.2

もう一つ別の水準点と結合するのではないので、往復(閉合)差 10√S =10*1.5Km^0.5 =12.2(mm) (3級,Sは片道距離Km)以内に入っていればOKです。 勾配がきついからだと思いますが、各TP間平均40m(=1500m/40点)で、往復差7mmと比較的大きいので、各TP間を点検して 10√S =10*0.04Km^0.5 =2.0(mm) 以内でないTP間を再測しましょう。 仮ベンチの高さは、単純平均でいいです。 出来形管理の規格値の方がはるかに大きいので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

fujitakamo
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。 また、解らないことがあればお聞きするかもしれませんが よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • expect25
  • ベストアンサー率44% (73/164)
回答No.1

工事測量でしょうか? 水準測量の実習などでしょうか? だとしたら、何級を想定しているのでしょうか? 補足をお願いします。

fujitakamo
質問者

補足

舗装工事での縦断測量を求めるために仮ベンチを求める段階です。 距離は1500mあります。3級水準で想定していますが、それで問題は ありますか教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水準(レベル)測量について

    ある一定期間の建物高低差を確認するために水準(レベル)測量を行う のですが、前に計測したときの基準点B.M(ベンチマーク)が消滅し ていました。近くに別のB.Mがあったのでそれを基準に計測しようと 思っています。 仮に建物高低差に変動が無い場合(±0)、それぞれ別のB.Mで計測して同じ標高値になるものでしょうか? なお、B.Mには両方とも異なる値の標高値が記されています。 よろしくお願いします。

  • 水準測量における許容誤差

    公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 水準測量における個人の「癖」について

     測量の仕事に就いて、5年近くになります。最近、レベルでの水準測量の際にある癖があることに気がつきました。  TP間の往復の高低差は、1mmから2mmなのですが、路線内のすべてのTP間において、高低差が同じ方向に偏って出てしまいます。制限に入らないことも少なくありません・・・。  職場では、個人の癖ってことで済ませてくれてますが、これからを考えると多少不安になってきます。同じ経験のある方、原因のわかる方。よきアドバイスを!

  • 有意水準

    何度か行ったゲームの結果から、AはBより強いといえるかどうかを考察する問題を解いています。 手順として、AとBの強さに相違はないことを仮設に立て、有意水準5%で解いているのですが、この有意水準がよくわかりません。 例えば5%の有意水準でとするとき、0.05のポイントを基準に、調べたい点がそれより内側にあるか外側にあるかで、仮説を棄却するかどうかを決めているのですが、正規分布だと両端に0.05のポイントがあるので0.05より外側にある面積は10%ということになってしまいませんか?有意水準5%というのは、上下5%ずつという意味なのでしょうか?

  • 水準器について教えて下さい

    ロールの水平を測定する為に水準器を使用しています。等級はA級で日本製です。1/100mmまで測定できるタイプです。 水準器はロールの上に置いて、今度はその状態で180度回転(点対称)させて置いても同じ値を示すのが正しい状態です。 しかし、実際に新品を使用しても値がずれます。2/100-5/100位ずれます。これは狂っているのでしょうか? 同じ所に同じ向きでおいた場合は同じ値を示すので狂ってはいないと思うのですが。他の水準器で測定した場合もどれも多少ずれています。 このような水準器でも使用しても正しい測定が出来るのでしょうか。その場合、目盛りはどのように読めばよいのでしょうか。平均をとる、置く向きを固定してその値を読む等、教えて下さい。 素人なので、校正も簡単には出来ませんし、専門の治具もありません。どなたかよろしくお願い致します。

  • 測量 水準測量の補正の計算方法

     水準測量で補正の計算方法を知ってましたら、教えてください!

  • 測量の水平距離の計算方法を教えてください。

    測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 測量の問題(その2)

    写真の測量の問題の分かる方、教えてください! 前回同様、今回も全然分かりません・・・;; 解答番号は4らしいのですが、何故、その解答番号になるのか分からないので、解答理由(解説)を教えてください! 前回同様、今度の火曜日提出と、提出日が近いので、急いでいます!! よろしくお願いします! 写真見づらい方のために、問題は以下の通りです。 スチールテープ(尺定数50m+5.8mm:標準温度20℃、線膨張係数1.2×10のマイナス5乗)で、ある区間を測定したところ、測定長532.982m、測定時の温度12℃であった。尺定数の補正と温度補正を行なった距離はいくらか。次の中から選べ。 1. 532.095m 2. 533.050m 3. 533.039m 4. 532.993m 5. 532.869m

  • 水準測量において

    水準測量において1級から4級までありますがどの様に使い分けるのですか?水準点に刻んである級を使うのかそれとも測量距離によって使い分けるのか?教えてください。

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。