• ベストアンサー

水準測量において

水準測量において1級から4級までありますがどの様に使い分けるのですか?水準点に刻んである級を使うのかそれとも測量距離によって使い分けるのか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.1

今晩は。 測量士やってます。 水準測量の精度は基本測量では一等、二等、三等に区分してあり、公共 測量では1 級、2級、3 級、4 級、簡易水準測量に区分してあります。 基本測量:測量法により、すべての測量の基礎となる測量で、国土地理        院の行うもの 公共測量:基本測量以外の測量 基本測量              往復観測の較差     環閉合差 一等水準測量:      2.5mm√S       2.0mm√S 二等水準測量:      5.0mm√S       5.0mm√S 三等水準測量:      10mm√S        10mm√S 公共測量 一級水準測量:      2.5mm√S       2.0mm√S 二級水準測量:      5mm√S         5mm√S 三級水準測量:      10mm√S        10mm√S 四級水準測量:      20mm√S        20mm√S 簡易水準測量:       片道観測       40mm√S ※1)m=±k√s    m:較差の許容値 k:1km当たりの較差の許容値 s:観測距離(片道)km  2)往復観測の較差は、固定点間の往観測と復観測の差  3)環閉合差は、隣接する複数のセッションから形成される任意な多    角形において、基線ベクトルの成分ごとに足し算して、各成分の    閉合差 測量の目的に応じて行う各級の水準測量は次のとおりです。 1)1級水準測量  ・地盤変動調査  ・トンネルの施工  ・ダムの施工  以上 特に高精度を必要とする場合に実施。 2)2級水準測量  ・比較的変動量の大きい地盤変動調査  ・河川測量における水準基標測量 3)3級水準測量  ・路線測量における平地部の仮BM設置測量  ・河川測量における平地部の定期縦断測量 4)4級水準測量  ・路線測量における山地部の仮BM設置測量  ・路線測量における平地部の縦断測量  ・路線測量のうち、詳細測量における平地部の横断測量  ・河川測量における山地部の定期縦断測量 5)簡易水準測量  ・路線測量における山地部の縦断測量  ・路線測量のうち、詳細測量における山地部の横断測量  ・空中写真測量における標定点測量  ・現地で等高線または標高点を補備する地形補備測量 難しく書きましたが、要は、要求される精度も問題です。

nvfs70
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 これで長年の疑問が解決しました。

関連するQ&A

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • 水準測量における許容誤差

    公共測量作業規定における水準測量の許容誤差について。 私は、今年から土木測量の勉強を始めたばかりのちょっと年を取った新人です。なるべく優しく教えてください。実は、水準測量において国交省公共測量作業規程では、往復差の場合と環閉合差の場合とがほぼ同じ許容誤差となっております(同じ区分同士の比較においては)が、使われているL値(Sと同じ)の意味合いに違いがあるとのことで理解できません。それは環閉合差の場合は全測定距離を意味するのに対し、往復差の場合は片道距離との説明です。精度が2倍も違ってしまいます。往復路線の両端が既知点の場合なら理解できるのですが、環状路線も起点から遠地点までの一つの往復路線と考えられませんか?何か理由があると思います教えてください。

  • 水準(レベル)測量について

    ある一定期間の建物高低差を確認するために水準(レベル)測量を行う のですが、前に計測したときの基準点B.M(ベンチマーク)が消滅し ていました。近くに別のB.Mがあったのでそれを基準に計測しようと 思っています。 仮に建物高低差に変動が無い場合(±0)、それぞれ別のB.Mで計測して同じ標高値になるものでしょうか? なお、B.Mには両方とも異なる値の標高値が記されています。 よろしくお願いします。

  • 測量 水準測量の補正の計算方法

     水準測量で補正の計算方法を知ってましたら、教えてください!

  • 日本で行われている建設現場での水準測量(レベルとスタッフを使って地盤高

    日本で行われている建設現場での水準測量(レベルとスタッフを使って地盤高を測量)と海外で行われている水準測量は基本的に方法は同じでしょうか。

  • 水準測量における個人の「癖」について

     測量の仕事に就いて、5年近くになります。最近、レベルでの水準測量の際にある癖があることに気がつきました。  TP間の往復の高低差は、1mmから2mmなのですが、路線内のすべてのTP間において、高低差が同じ方向に偏って出てしまいます。制限に入らないことも少なくありません・・・。  職場では、個人の癖ってことで済ませてくれてますが、これからを考えると多少不安になってきます。同じ経験のある方、原因のわかる方。よきアドバイスを!

  • 水準測量の補正について

    1つの一級水準から仮ベンチを約40ポイントを往復して7mm違っていたのですが、各ポイント間の距離を求めてないと補正は不可能でしょうか。また、補正をしてからの往復の平均値を求める手順なのでしょうか教えてください

  • 工事測量

    水準測量の場合の注意事項 質問者:50代後半で建設会社に再就職した者です。(それまでは、地質調査業に従事していました・・・) 現場で、水準測量等を実施しています。 日々の高さ管理の場合の水準測量は、ほぼ満足出来る程度に こなせています。 しかし、例えば午後の半日を掛けて、びっしりと高さのデータを とる場合、一部のデータに間違いが現われます。(最終段階の、辺りが薄暗い場合の結果だと思いますが・・・) このような、水準測量に於ける単純な間違いを、繰り返さないように するには、どのような工夫をすればよいでしょうか? この会社では上司が、詳しい指導はしてくれません。 具体的に指摘して頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 平面測量と平板測量

    フランス語の通訳・翻訳をしている者ですが、現在翻訳中の原稿(英語)で平面測量(英:level surveyまたはplan survey)と平板測量(英語:plane table survey)が出てきます。これはそれぞれ対応するフランス語があるので問題はないはずでしたが、その後この原稿を翻訳していくと、この原稿の執筆者はlevel surveyまたはplan surveyとplane table surveyを同等に扱っているようです。 私の理解では、平面測量は「平面的な位置を測定する測量で、水準測量と対比される」ものであり、対して平板測量は「平らな板の上でアリダードを動かし地形測量を行うもの」と理解してます。 ここで質問ですが、平面測量と平板測量は両立するものでしょうか。 これまで一緒に仕事をしてきた専門家は平面測量の際に、トータルステーションを用いてきたので、平面測量のために平板測量を行うことは可能でしょうか。 また、平面測量のところをトラバース測量としても、トラバース測量と平板測量は両立するのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう