• ベストアンサー

本当は珍しい名前

happyyyyyyの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

「明子」と書いて、「あかね」と読む人もいたし、「さやか」と読む人も居ました。 絶対読めないですよね・・

関連するQ&A

  • 実は珍しい名前

    人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。「紘」(人名用漢字)ではなく「絋」(現在では名前に使えない)が使われていたので気になりました(誤植かもしれませんが)。 また、字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • 案外珍しい名前

    人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。「紘」(人名用漢字)ではなく「絋」(現在では名前に使えない)が使われていたケースがあったので気になりました(誤植かもしれませんが)。 また、字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • じつは珍しい名前

    字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前(ただし実在する、あるいは実在した人物の本名、以下同じ)をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など また、人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「まちこ」なのに「待子」ではなく「侍子」など 他にも漢数字だけ、あるいはそれに準じた構成の変わった名前も募集中です。 実例:「十九一」で「とくいち」、「三四四」で「みつよし」、「七五三之助」で「しめのすけ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • 意外と珍しい名前

    字面は読みやすいのに実は珍しい読みの名前(ただし実在する、あるいは実在した人物の本名、以下同じ)をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「啓江」が「けいこ」、「信夫」が「しのぶ」、「友幸」が「ゆうこ」など また、人名用漢字制限以前の名前で、一見よくある名前なのによく見ると実は字がちょっと変わっているという名前をご存じでしたら教えて下さい。 実例:「まちこ」なのに「待子」ではなく「侍子」など 他にも漢数字だけ、あるいはそれに準じた構成の変わった名前も募集中です。 実例:「十九一」で「とくいち」、「三四四」で「みつよし」、「七五三之助」で「しめのすけ」など ここまで極端な例でなくてもかまいませんので、回答をどんどんお寄せ下さい。

  • 子供の名前について

    子供の名前について 第一子が来月出産予定なんですが、子供の名前で悩んでいます。 名前の読みが決まり、漢字も試行錯誤の上 禮生 と決まったのですが、僕の父に 「親の漢字を子供につけたらあかんねんでー」 と言われました。 しかし、禮生 という名前は字画的にもよく、字づら的にも気に入っています。 投稿者本人の名前にも 生 の字が使われているのですが、父が言うとおり「親の漢字は子につけてはいけない」みたいな迷信?うわさ?言い伝え?俗説?みたいなものは実際に存在するんですかね? 実際あるようなら 生 の漢字は考え直してもいいとは思っています。 皆さん情報ありましたらお教えください。

  • 名前を変える

    私は、戸籍上の名前の漢字が通常使用している漢字と違います。 何故かと言うと、父が出生届けを出しに行った時、現在通常使用の漢字が人名漢字に無いからダメだと言われたそうです。(今は人名漢字になってます) それで咄嗟にその場で、読みは同じで似た字で届けを出したそうです。 しかし、両親としては今通常使用している漢字を名前に付けたかったので、子供の頃からずっと、その字を使用しています。 私は、戸籍の漢字が違うということを、免許をとる時まで知りませんでした。(もう10年以上前の話しですが・・・) 現在、免許証や正式な書類等は、戸籍の漢字でなくてなりません。 子供の頃からずっと慣れ親しんでいる漢字に変えたいのですが。 正式な書類等を提出する時など、普段の漢字で書いてしまい、訂正印が必要だったり、書き直したり・・・。 それに戸籍の漢字の方は、必ず読み間違えされるので言い直すのもうんざりです。 このような理由で名前の漢字を変える事は、可能でしょうか?

  • 子供の名前の読みを変えたいです。

    今、11か月の子供がいます。 かなり間違えやすい名前を付けてしまって毎日本当に後悔しています。 仲のいいママ友もいないので変えるなら今しかないと思ってます。 漢字を変えるのは裁判所を通さないと駄目みたいですが、読みは簡単に変えられると聞きました。 豊と富、己と巳、美と実みたいに似てて、よく間違えられて書かれてしまいます。 本来、その読み方はない(名乗り読み)ので違うほうと間違えられてしまいます。 ネット上では同じ名前の人が、10年来の友達に間違えられたとか郵便物は9割間違われるとか、他の名前がよかったとSNSで何人もの人が言っていてとても後悔しています。 それだけでなく、私がつけたかった名前もありましたが旦那の意見を優先させてしまいさらに間違われる名前なので余計にモヤモヤしてしまいます。 友子が「ともこ」「ゆうこ」とどちらでも読むように、他の読み方もあるのでその名前の読みに変更しようか真剣に考えています。 名前を変えると名乗り漢字ではなくなるので間違われずに書いてもらえると思います。 旦那とずっと相談してきましたが、旦那も変更することには賛成です。 でも、もし将来、読み方を変えられたと子供が知ったらどう思うんだろう。 まわりの人はどう思うんだろうと考えたら、やっぱりやめたほうがいいのかなと悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 人名の読み、あってないようなもの?

    漢字には人名読みがあるものも多いですが、 平和と書いてピースと読ませる名前もあるとかないとか…。 人名に使う時、漢字をどう読ませても良いというのは本当ですか?

  • 【名前】「ゆうめ」という読みでいい漢字は?

    こんにちは! ・結芽 ・優芽 ・有芽 ・友芽 ・夕芽 ・佑芽 ・悠芽 ・由芽 ・裕芽 この中であなたがおすすめの名前を教えて下さい。 わたしのない脳をひねって考えました……といっても「ゆう」の人名漢字と「芽」を合わせただけなんですけどね(笑) あと、あなたが考えた「ゆうめ」という読みの漢字を教えて下さい。 お願いします。

  • 子供の名前を「あいじ」と付けたいのですが・・・

    子供の名前を考えているのですが 藍迩と書いて(あいじ)と付けたいのですが この「迩」という漢字を「じ」と読むのはOKなのでしょうか? 漢字自体の読みは音読みで「に」「じ」訓読みで「ちかし」なのですが 人名漢字のサイトで検索したところ「ちかし」以外に見つからなかったので・・・ また、「あいじ」の読み名でいい個人的にお勧めできる漢字等はありませんでしょうか? 初めてなもので無知で申し訳ないのですが よろしければご教授いただけませんでしょうか?