• ベストアンサー

躁鬱病の名医

holeafの回答

  • holeaf
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.1

私もメンタルの病気を持っているので、よく病気関係の HPをチェックします。 http://square.umin.ac.jp/tadafumi/index.html こちらが躁うつ病のサイトで、 http://square.umin.ac.jp/tadafumi/Hospitals.htm こちらが、双極性障害の専門医のいる病院リストです。 こちらのウェブサイトは、既にごらんになっていますか? 学会等の公式ウェブサイトではないので、内容に関しては どこまで正確なものかは、わかりませんが、ウェブの管理人 は精神科医のようです。 名医かどうかはわかりませんが、ご参考までに。 娘さんの症状が今後も安定するといいですね。

ropy
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病の方で普通に働いてる方がいますか?

    こんにちは。 10年前にウツ症状が出て、 最初は、うつ病かと思いましたが その後も度々うつ状態になります。 元気な時は、多弁になり少し行動的になるので 病院で躁鬱の薬をもらうようになりました。 軽度の躁鬱病のようです。 ウツ状態になると、寝たきりになって とても仕事が出来る状態ではないので アルバイトでも継続してできないので 収入がありません。 現在は、親と同居して援助してもらい生活しています。 主治医に障害年金の相談をしましたが 私程度の状態じゃ年金はもらえないと言われました。 親も高齢(70才)になるし いつまでも頼られません。 躁鬱病の方で継続して仕事に就かれてる方は、いますか? できたら、参考のために処方されてる薬を教えてください あと、現在通ってる病院は、4年になりますが 状態は、変わってないです。 セカンド・オピニオンとして 別の病院にも診察してもらった方がいいでしょうか? お知恵を貸してください、宜しくお願い致します。

  • 福岡在住の方で心療内科を・・・

    福岡県内(市内、及びその近辺で)に心療内科の医師で 名医の方っていらっしゃるんでしょうか? セカンドオピニオンで受診したいのですが。 よろしくお願いします。

  • 躁鬱2年 投薬はいつまでつづく?

    2年ほど投薬が続いているのですが、薬をやめることはできないのでしょうか? 躁鬱(双極生障害)を発症して2年半ほど経ちます。軽度であったため、半年後には、仕事にも復帰できるぐらいに回復しておりましたが、仕事を退職していたため、 (たまたま仕事を転職予定だった1ヶ月前に発症し、そのまま前職を退職。転職先は内定取り消しとなりました。) 主治医からは、就職が決まって安定したら薬をやめていきましょうと言われております。 主治医を3回程変えておりますが、みなさん同じことをおっしゃいます。 現在は、ジプレキサを2.5mを気休めにということで飲んでおります。 (半年前より) なかなか仕事が決まらず2年ほど投薬が続いているのですが、薬をやめることはできないのでしょうか? 勝手に薬をやめたことがあるのですが、2,3日気分が鬱気味になったこともあり再度飲んでおります。3か月ほどはなんともなかったのですが。。。

  • 躁鬱病なんですが、恋人にいえません。

    躁うつ病を患って、8年ちょっと経ちます。 付き合っている彼に言えず、言ったら引くかなとか怖いです。 理解してくれる人は理解してくれると思うのですが、。 私は、過去5回程入院した事があり、普通に今は仕事をしていますが 薬(リーマス)と眠剤を飲んでいます。 薬を飲み忘れて躁状態を引き起こす事が多く気をつけるようにしています。 でも、彼に言うのが怖いです。 こんな私と結婚をしてくれる人がいるのかも今後不安です。 普段は、仕事をしているので回りはきっと全く気づいていないとは思うのですが、基本友達にもあまり言ってないです。 でも、躁うつ病は一生抱えていかないといけないし、医者にも言われてます、。 自分の中では覚悟はできているものの、今度入院するようになった時に支えてくれる相手なのか今の彼ではわからないです。 同じ躁うつ病でも、アルバイトや仕事をされている方と情報交換ができれば嬉しいです。 また、躁うつ病の方と付き合っている方の意見も是非是非聞きたいです。 躁鬱II型なので、そこまで重くはないけど、。 長々と読んでいただきありがとうございます。 意見をいただけたらお願いします。

  • 躁鬱病の回復

    躁鬱病になったかたで、現在病気になる以前のように 仕事や日常生活を送れていらっしゃる方はいますか? (薬を飲む、程度のことは当然あるとは思いますが) 実際に病気になって苦しんでいらっしゃる方のお話はよく聞くのですが、 ある程度完治?支障をきたさない程度に回復?した例というのはあるのでしょうか? それとも躁鬱病は一度かかると、 以前のような生活はもう絶対に望めない病気なのですか?

  • 彼氏が鬱か躁鬱なのかわからない

    結婚を考えている彼氏から鬱だと告白されました。 でも鬱なのか躁鬱なのかよくわかりません。 発症は3~4年前。発症当時は自殺願望もあり、抗鬱剤を飲んでいたそうですが、今は寝れないことが多いので軽い睡眠導入剤だけ飲んでいるそうです。 週に一回、心療内科に通っています。 本人は気づいてませんでしたが、不眠の原因は周期性四肢運動障害の可能性もあるように思います。 躁鬱病だと何らかの薬を飲み続けているものなのでしょうか? 日常生活は多少疲れやすい以外は何も支障ありませんが仕事欲だけがなく、負担の少ない地方に転勤させてもらい、仕事量も少なくしてもらってますがそれでも結構休むそうです。特に月曜日。でも病床休暇と年休の範囲内でやり繰りしているそうです。 あまり情報がなくて判断しにくいかもしれませんが、どなたか宜しくお願いします。 ついでに結婚する場合の心構えなども聞かせて頂けるとありがたいです。

  • 躁うつ病

     22歳の学生です。実は、3年ほど軽い欝と不眠と吃音の治療のため、精神科(心療内科)で診てもらっています。  まずは、絶望感、不眠、倦怠感が強かったため診療内科へ行ったのですがそのときは少しマシになったのですがまた再発し、病院を変え、「薬物療法で」と言うことでパキシルをメインに処方されました。しかしあまり効かず肥満気味にもなったので色々と変え、今はジェイゾロフトに落ち着いています。  セカンドオピニオンでは「欝状態になりやすいだけですね」と診断されたのですが、色々調べたり友人の意見からして、「躁鬱病」ではないのかと思い始めたのです。確かに、浮き沈みが激しく明るいときは行動的になりすぎてつい高い買い物をしてしまっては満足したり、実はクレジットカードを使いすぎて払えなくなってしまったこともあります。ただ、周りの理解がなく両親も最初は怒っていました。他は、「甘えてるだけ」と冷たく言われ・・・。  主治医の先生にも相談し、「躁鬱ってやつかもしれないんですが」と伝えると、気分を鎮める鎮静作用のある薬も追加されました。まあ効いている様なそうでもないような・・・。  どちらにしても、多少の気分の浮き沈みは誰でもあると思いますが極端なのはまずいと思います。沈みすぎると、現状ではアルバイトを始めても1日で辞めてしまったり、明るくなりすぎると衝動買いをしてしまってあとあと後悔したり・・・。  といあえず今は通院して薬に頼っていますが他になにかいい対策はないでしょうか?幸い、マジックというかなり打ち込める趣味があって、調子のいいときは練習に勤しんでいるのですが・・・。あとは早朝覚醒をしてしまったときは、そうでないときも早く起きて、朝日を浴びるようにしたりしています。呼吸法やツボや、何かありませんか?  よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱の傾向があると診断されました

    今月、心療内科(精神科)で診察を受け、検査や問診を受け、躁鬱(そううつ)の傾向があると診断され薬を服用中です。 離婚して1人暮らしの男です。 10年前、人間関係のトラブルがありそのトラブルで強いストレスを長年感じている間に 鬱陶さを感じる日が多くなり心療内科を受診し、長年「うつ」として治療していましたが、状況がだんだん悪くなり、感情の浮き沈みがはげしくなってきて、自分で おかしいと思い、医師に相談しましたが、薬は同じままでした。 ですので今月、別の心療内科(精神科)を受診したところ、うつではなく躁鬱で あることを遠回しな表現で書面でもらい、薬も変わりました。 症状としては「ただ気分が沈むだけなく、 ときにイライラしたり、急に気分がハイになったりして、自分で自分の状態が おかしいと思う。」と医師に言いました。 今まで長年、ただのうつとして治療していたことは無駄だったように思います。 躁鬱の傾向があるということで、自分の不可解な行動はすべて病気のせいだった という安心感のようなものと、躁鬱の傾向があることがわかると周囲の人から 偏見を持たれたり、また今後根気強く(場合によっては一生)コントロールしないといけないもののようで、この先私はどうなるのだろうという不安を抱えています。 不幸中のさいわいと思うことは、仕事が現在は在宅でできる仕事になったことで それはなんとかできていることです。 躁鬱になると社会からも疎外され、廃人になってしまうのでしょうか? 躁鬱の場合、隠している人が多いと思いますが、実際にはそこそこ いるのだと思いますか?

  • 躁鬱病の就職について

    躁鬱病になって7年たちます。 なんだかんだとあって普通に仕事できるようになって5年近くたちます。今は酒を飲めないことと、薬を飲むこと以外は健常者と変わりません。今仕事もちゃんとしています。しかしもし今の仕事を失って転職となったらどうすると考えいろいろネットを見ました。すると給与は半分以下だし、退屈しそうな仕事ばかりで非常に怖いです。私は営業一筋(会社は2回変わってますが)なので、そっち方面きぼうなのですがやっぱり無理なんでしょうか。そこで質問なのですが、躁うつ病でも営業やってる方、または責任ある仕事をこなしてる方いらっしゃいましたらご経験など聞かせていただけないでしょうか。 もっとポジティブに生きたいです。(もちろん健常者のかたでも就職難ということはわかっています。)

  • 軽い躁うつ病です

    10年以上も前から病院をいくつか変え、やっと薬を減らして治療してくれるところに たどりつきました。まだそこは1年ちょっとなのですが、やっとここ数か月から、 躁になってもうつになってもSSRIを使わない治療になったのです。(リチウムや睡眠薬は使用しています。) でも一日の間に躁うつがあったり、しばらくすると頭はうつでないのに体だけにうつ症状(だるさやこり、頭痛)がでたり消えたり。 これって治りかけの症状なんでしょうか? 先生もわからないから入院検討をいわれましたが、家族は自分のこともできるんだし病院まで通えるし、家事もある程度できるんだからと今の状態では入院を考えていません。もちろん自分もしたくないし、入院しても先生が様子みるだけですし。お金だって半端じゃなくかかります。 躁うつ病の治りかけなこの状況、お詳しい方、ご意見のある方、ご助言いただけないでしょうか?