• ベストアンサー

躁鬱病の回復

躁鬱病になったかたで、現在病気になる以前のように 仕事や日常生活を送れていらっしゃる方はいますか? (薬を飲む、程度のことは当然あるとは思いますが) 実際に病気になって苦しんでいらっしゃる方のお話はよく聞くのですが、 ある程度完治?支障をきたさない程度に回復?した例というのはあるのでしょうか? それとも躁鬱病は一度かかると、 以前のような生活はもう絶対に望めない病気なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.5です。 1.してもらって嬉しかったこと。して良かったこと。  ・嫁さんに、「もうだめだと思ったら、マンションを売って田舎に帰ろう」と言ってもらったこと。  ・カイロプラクティス(一時的に効果あり)  ・シーズンオフのクラブメッドでただのんびりすごしたこと  ・精神的に苦しくなったときに「全てはささいなこと、ちいさなこと」と小さな声でくりかえしたこと。  ・医師の指示を律儀に守ったこと  ・空いたプールでのんびり水と戯れたこと。  ・出世をあきらめたこと 2.これはして欲しくなかったこと、失敗したこと。  ・職場で目標や成果を聞かれること(使命感を与えられること)。  ・友人、職場の同僚に誘われての深酒  ・徹夜の仕事(睡眠不測は鬱病治療の敵です)  ・お客さんの電話口でのヒステリックな怒りの声  ・鬱の時、勝手に治ったと判断して通院をやめたこと。  ・2度目の鬱状態がはじまり、自分が完治していないとわかったこと(ショック)  ・鬱状態で動けなくなっている時に、嫁さんが気を使いすぎいストレスを為、私にあったたこと。  ・嫁さんに泣かれたこと。(辛さの極地)  ・躁状態の時にちょと難しい約束をしてしまい、鬱状態で約束を果たせなかったこと。  ・鬱病に無知な人に鬱病の話をして無力感を感じたこと。  ・躁状態で仕事上の怒りのメールをあて先を間違えて専務に送ったこと。(怒りの電話が直接かかってきて首を覚悟したが、その後のお詫びのメールで門外に伏出にしてくれた)  ・躁状態で前の上司の理不尽さを人事部、支店長メールしたこと。(喧嘩両成敗だとおもっていたが、私だけが出向処分にあった。)  ・鬱状態の時に判断を求められると。 3.この病気を経験して人生のプラスになったこと。  弱者の気持ちが理解できるようになったこと。特に知力記憶力が衰えていく老人の気持ちがわかるようになった。 i123さんもあせらずマイペースでいてください。 私は担当医が変わってから、回復のペースが速くなった気がします。 薬は前の担当医と変わりませんが、前の担当医と比べてすごくハキハキした医師です。 「それはこうです」とハキハキした答えをしてくれると、不思議と「ああそうなんだ」と変に納得して、診察の後に心のもやもやが薄れるようになりました。 患者とお医者さんとは相性があるみたいですね。

i123
質問者

お礼

二度もご回答頂き、本当にありがとうございます。 カイロプラクティスですか、良いって聞きますね。整体とか。 保険がきかないのがつらいですよね。 やっぱり仕事上でのプレッシャーはつらいものがありますね。 よく乗り切ったなあと尊敬してしまいます。 後は周りの人の理解・・・なんでしょうか? 奥さんの接し方がすごく大きいように感じました。 それと病院ですね。 病院はきちんと行く、薬を飲む、先生とちゃんと 話をするということを心がけていくことでしょうか。 とても参考になりました。 ありがとうございました。 追いつめないように、マイペースでやっていきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

No.4の方と似ています。 私は双極性気分障害で通院しています。 会社を休職したことはありません。 通院を始めて2年間ぐらいは数ヶ月の鬱状態と躁状態を繰り返しました。 鬱状態の時は、一応会社に出勤するもの何もできなず、会社にいる事が苦痛でした。 職場と上司が代わり、信頼できる人と判断し、病気の相談をしたところ、 「仕事で無理をせず病気を治すように」 と配慮してくれるようになりました。 このことにが私の心を楽にしてくれました。 また、病院の先生は、元気な時(躁状態)に無理をすると、反動で鬱状態がひどくなるとアドバイスされました。 それ以降、自分の状態をできるだけ客観視するようにし注意し、躁状態かなと思った時は自省するようにしています。 今は月に1~2回、3~4日程度の軽い鬱状態になる程度におさまり、鬱状態以外のときは普通に仕事をしています。 鬱状態になった時は 「今度はもうだめだ。鬱から抜け出せるような気がしない。」 と思いましたが、 鬱病は治る病気と信じ、今に至っています。 発病前は何にでも首を突っ込む好奇心の塊でした。 今は自分最低限の守備範囲を決め、ゆとりがある時にちょっと守備範囲を広げるようになりました。 今後2年間ほど様子を見、安定感が増したならば、自分の興味にあった職場に変わろうかななどと考えています。 私を支えてくれた、嫁さん、お医者さん、上司に感謝しています。

i123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ずいぶん良くなったようで、本当に良かったですね。 やはり、周りのサポートって大切ですよね。 してもらって嬉しかったことや、 逆にこれだけはしてほしくなかった、など ありますか? 私の場合は、休職して一年半ほどになります。 いつまで続くのか、 復職できるのか(きちんと仕事に行けるのか) などに不安がありますが・・・。 時間をかけてじっくり治すしかない病気なのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12370
noname#12370
回答No.4

躁うつ病(現在は双極性気分障害というそうです)を患いながらも、高校教員として勤めています。2度の休職、入院経験もあります。 さて、躁うつ病と診断される前と現在の違いですが、まず定期的な通院があること。リーマスなどの炭酸リチウムを中心とした気分安定薬を主剤にうつ状態では抗うつ薬、躁状態では抗精神病薬、そして必要に応じて睡眠薬が処方されます。薬はあくまでも躁うつの「波」の幅を小さくするためのものであり、「波がおさまった」と感じても再発予防のために気分安定薬の服用は生涯勧められると聞きます。通院、服薬の他には病相の変化を常に自己チェックするようになりました。 質問者さんの「以前のような生活」がどのようなものかわかりませんが、私の主治医は「低め安定」、「軽うつ状態」を目標にしています。でも仕事上どうしてもテンションを上げざるを得ない状況で、そこは他の部分でバランスをとって頑張りすぎないように心がけています。 私の「病前の生活」は滅茶苦茶残業し、仕事を家に持ち帰り夜中に教材研究、プラス家事全般をこなしていました。

参考URL:
http://www.seri.sakura.ne.jp/~lisa/
i123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変だったようですが、今は良くなって 本当に良かったですね。 経験者の方からのご回答で、とても心強いです。 薬のことも詳しく書いて下さり、参考になりました。 病相の変化をチェックできるくらい 冷静な状態に持って行ければいいのですが・・・。 でも、治療さえきちんとしていけば、 仕事をしたり、生活できるようで安心しました。 HPも見てみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adelie
  • ベストアンサー率26% (16/61)
回答No.3

炭酸リチウムを継続的に服用することで、躁鬱の波を抑えることは可能です。10キロ痩せるほどの鬱と、軽い躁状態を経験したことがありますが、今はごく普通に暮らしています。注意は必要なのかもしれませんが、仕事も人付き合いも旅行もできてますよ。

i123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験者の方からのアドバイスで、心強いです。 そうですか、仕事や人付き合いも 普通にできるんですね。 この病気は人間関係もうまくいかなくなる恐れが 大きく、その点でも心配していたので、心強いです。 今は回復されたようで、良かったですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.2

経験もないのに書いてしまうことをお許しください。 知り合いでうつ病になった方がいて、いろいろとネットで調べました。 そこに芸能人の方の体験記がありました。 (うつだけでなく、躁鬱の方です) ご参考になれば。

参考URL:
http://www.utu-net.com/
i123
質問者

お礼

いえいえ、ご回答ありがとうございます。 HP見てみました。 鬱が中心でしたが、躁になった方でも ある程度回復していらっしゃるようで 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 あるみたいですよ。  小学校に就職した友人の場合は、薬があれば仕事にも支障はないみたいです。  あとほかの友人だと、自分ちの周辺であれば薬がなくても問題なくなったと言ってました。 

i123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 しかも、心強い内容で嬉しいです。 その方は仕事ができているって言うことは、 他の日常生活においても普通に生活ができているって言うことですよね? 治療していけば、少しずつ良くなってくるものなんでしょうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 躁うつ病は完治しないの?

    躁うつ病になって、約10年になります。 真面目に通院し始めたのは2年半くらい前からで、症状は大分落ち着いてきました(うつ状態が短くなってきた) 先生に思い切って聞いてみたのですが、 「うつ病は完治する可能性が有るけど、躁うつ病は難しい。今まで僕が診てきた患者さんで完治したのは1人か2人だ」と言われて、大きなショックを受けました。 完治はやっぱり無理なんでしょうか? 先生の言葉を聞くまでは、ちゃんと治療すれば治るものだと思っていました。 「残念だけど、糖尿病の人と同じだと思って、一生付き合っていく病気だと思ってください」と言われました。 躁うつ病が完治した、または薬を飲まなくてもよくなった、という方はいらっしゃいませんか? うつ病の体験談はよく目にしますが、私と同じように躁うつ病の方の体験談なども聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。。。

  • 躁うつ病の彼との接し方を教えてください

    躁うつ病の彼との接し方を教えてください。 遠距離で、躁うつ病と診断された一人暮らしの彼と付き合っています。 彼は、中学の時にいじめられ、引きこもりになりました。 高校で出来た彼女と4年付き合うも、別れてしまいました。 多分その過去からうつになったのだと思います。 彼は、別れてから3年程、カフェインやハーブ、たばこに明け暮れていました。 しかし、私と付き合ってからすべて辞めるようになり、もともとネガティブだったのも前向きになっていきました。 ただ、近頃またイライラしたり、昼夜逆転したり、過眠症だったり、起きたら気持ち悪かったりと情緒不安定です。 病院に行け、薬を飲めと言っているのですが、以前薬に依存していたので、薬には頼りたくないし、病院にも行きたくないと言っています。 また、せめて実家に帰って欲しいと頼んでも、嫌だの一点張りです。 私も、攻めるのはあまりしたくないので、私がポジティブになって食生活などのアドバイスなどをしたら、攻撃されてる気がするからやめてくれと言われました。 遠距離で、諸事情で全く行く事が出来ないので、支えようにもメールしか手段がなくて困っています。 彼の実家も、住所しか知らないのでどうしようにもありません。 私は将来家庭科教師になろうと思っているので、ある程度の知識は(薄っぺらいですが)あるので、献立を考えて、メールで送ろうと思っています。 これは以前やっていたことなのでやった方がいいかなと思っています。 また、毎日近況をメールしようと思っています。 この他にはどうしたらいいでしょうか。 どのように接したらいいのでしょうか。 また、ポジティブに(彼から言えば)攻めるべきなのでしょうか。 他のやり方はあるのでしょうか。 本人は、何をやっても治らない、うつ病の治し方が載っているHPのように綺麗事ではいかないと言っています。 当分治らないとやる気を失っています。 確かに、今まで治す努力をしても完治はしなかったです。 でも、それは病院に行かないのもあるし、うつ病の完治は長期戦だからだと思います。 自然と病院に行かせるように、治すというやる気が出るように、どのようなメールを送ればよいでしょうか。 出来れば詳しく知りたいです。 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。 補足 病院に行ったのは実は最近です。 私たちはまだ1ヶ月と数週間しか付き合ってなくて、数週間か前に行かせました。 医者にはまた来てくれと言われたのですが、それ以降行っていません。 その時に躁うつ病と診断されたのですが、過眠のとこなどを考えると否定型うつ病ではないかとわたしは思います。

  • 双極性障害(躁うつ病)についての本

    双極性障害(躁うつ病)の者です。うつ病を長い間患っていたら変化してしまいました。 そこで、双極性障害(躁うつ病)に詳しい方、同じ病気の方にお伺いします。 双極性障害(躁うつ病)について詳しく書かれた本を紹介して頂けませんか? 無駄に厚い本はちょっとと読みにくいですが・・・それは我慢します。 内容は、やはり治療についてです。お薬、日常生活で気をつけた方が良いこと、民間療法(サプリメントとか)、そういったことが解りやすく、特に重要なのが「正しい情報であること」です。 結構必死です。就職もできません。何とかしたいのです。 お願いです、アドバイス頂けないでしょうか? 情報頂けないでしょうか? お願い致します。

  • 躁うつ病について

    義姉が躁うつ病と診断されて通院しています。 もう2年くらいは薬を服用しているとは思うのですが 最近、兄に内緒で借金をしている事が分かりました。 兄に相談なしに車を2台買ってしまった事もあります。 お薬も飲んでいるはずですが、最近電話で義姉と話した時に 先生に調子がいいから止めてもよいかと聞いたそうで ダメだと言われ、不満そうでした。 躁鬱の症状については調べてある程度は把握しているのですが これはお薬が合ってないという事なのでしょうか? このままでは兄が子供二人もいるのに破産してしまします。 私は何をしてあげれるでしょうか? 自身も精神的な病気で長年辛い思いをし 家族のサポートが回復には一番大切だと実感しました。 私が感じたのは義姉自身が病気の事をまだきちんと理解 できていないという事。(調子がいいから薬を止めたいと思っている為) 兄は仕事人間で一回は病院に一緒に付き添ったものの、家にほとんど おらずきちんと義姉の症状を把握していないし、お金の事など全く 無関心です。兄も病気の事をちゃんと理解しサポートしてあげれてないと言う事。 本人と一番近くにいる兄が乗り越えなければいけない 事はわかっています。 でも死にも繋がる病気です。 義姉には私は何も言わないほうがいいと思っていますが 兄には何かアドバイスできるのではないかと思い、相談できる所や ネットで病気のことが分かりやすく書かれたサイトを探しました。 兄にメールで送っても大丈夫でしょうか? 兄がきちんと病気を理解して、病院へもう一度2人で行き 義姉に少しずつでもきちんと症状を認識してもらい合うお薬を 見つける事が一番だと私の中では思っています。 病気の事は義姉からも相談されていたのでいいのですが、借金のこと は最近両親から聞きました。 急に私がメールする事で兄が私が借金の事を知っているんだと思い 嫌な思いをするのではないか、という不安があります。 こういう問題にはやはり私が口を出さない方がよいのでしょうか?

  • そううつ病の薬の副作用で困ってます。

    私はそううつ病の薬の副作用で困ってます。ちなみに服用しているのはアナフラニール リーマス セパゾンです。困っている内容とは夫婦生活に支障をきたしていることです。具体的には射精はするのですが、十分に勃起しないため、パートナーは満足感を得られないようです。私も同じです。時によって早漏になったり、遅漏になったりと自分でコントロールできないのです。以前はこんなことなかったのに。まだ私も49才でまだまだ現役でいたいと思っていたのに悔しいです。でもそううつ病の薬は長期服用しなければならないと主治医からも言われてます。できればですが、専門の方のご意見を待ってます。もちろん、民間療法でも結構ですので一般の方からのアドバイスも大歓迎です。よろしくお願いします。

  • 躁鬱を抱えて 過去にとらわれてしまうのです

     私は、5年前に躁鬱病と診断され、ひどい時には1ヶ月ほど入院したこともあります。今も、精神状態は非常に波があり、10種類の薬を処方され、毎日飲んでいます。  自分で、ちょっと調子がおかしいなという時、頓服でもらっている薬を飲んだりして調整しているつもりですが、とてもつらい時には薬にすがるような感じで服用数を守らずに飲んでしまいます。  前置きが長くなりましたが、私が頓服をめちゃ飲みしてしまう場合、多くは「過去」にとらわれて過去を思い出し、嫌だったことも感動したことも、ありとあらゆる感情が湧き出てきて、頭の中がぐちゃぐちゃになってしまうのです。  今私は23才ですが、思い出す過去というのは本当に小さい頃の出来事や、つい最近の出来事まで、ありありと情景が浮かんでくるように思い出して、その時々の気持ちに感情移入してしまうような形で苦しくなります。  もし、皆様の中で、精神科にかかっておらる方、あるいは回復して健全な生活を送ることができるようになった方で、私のように「過去にとらわれてしまう」という悩みについてご意見頂けたらと思います。  こんな時間になっても寝付けない状態です。過去にとらわれ、一種の興奮状態にあります。非常につらいです。日常生活(私は専門学校生ですが)にも支障をきたしている状態です。  アドバイスをお願いします。心からよろしくお願いします。

  • 躁鬱病の療養のために保育園に

    躁鬱病の療養のために、公立保育園に5歳の娘を入れました。 実は、躁鬱病は以前はもっとひどく、徒歩または自転車などの送迎が不可能な状態だったので、園バスがある無認可に通っていたのですが、回復したので送迎可能とみて、費用が安くて施設が整っている近所の 公立に入ることができました。 私は働いていないし、人との社交が負担であるし 他のママとあまり積極的に交流を持ちたくないのですが、 (病気のことを話したくないこともあります。鬱病とはまったく違う病気の「躁鬱病」なのでこの病気について理解してもらうのは難しいと考えています) こういう一種特殊な?事情の母親はどのように過ごしてゆけばいいのでしょうか??薬が効いているとき、または軽躁状態のときには、普通に元気なので、仮病かと思われないか?とか、なんとなく気を使いながらコソコソしてます。 できれば、あんまり人に顔を覚えられずに、コソっとしていたいですが、そういうことは可能でしょうか??

  • 双極性感情障害・躁鬱病と診断されて

    双極性感情障害・躁鬱病と診断されました。 そして、この病気は、完治ではなく寛解だと聞きました。 薬も、一生飲むと。 しかし、勝手にお薬を辞めて、自己コントロールできるようになった方、またドクターより寛解という診断を頂いた方、どんなことでもいいのでアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 拒食症からの回復にかかる期間について

    拒食症からの回復にかかる期間について 妻は拒食症になり、一時は生死の境目まで行きました。 (このとき体重は25キロ程度。) それから数年経って多少回復し、日常生活に支障はない程度になりましたが、 まだまだ異常にやせている状態です。 (おそらく30キロちょっとだと思います。) 経験者の方に伺いたいのですが、拒食症から元の体・精神状態に回復するまで、 どのくらいの時間がかかりましたか。 また、夫として私は彼女に何が出来るのか、アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱ではなく躁のみなのですが。

    こんにちは。 すごく困っているので質問させてください。 2年に1度くらい躁状態になるので困っています。 躁鬱病というのは聞いたことがありますが 私の場合躁鬱ではなく躁のみが来ます。 思えば躁だったのかな?と思うのは 高校1年のとき同居していた祖父が病気で亡くなったときでした。まず眠れなくなり、家族に対してすごく高圧的になりました。心療内科や神経科に行った時、医師は躁状態とは診断されず、感受性が大きすぎるので自分の感受性を自分で守りなさいとか話を聞いてくれる程度でした。 薬に関してはどういう薬か憶えていませんが、軽い精神安定剤だったと思います。 その後もかなり精神的ショックを受けた時(肉親の死など)に精神的におかしくなります(=躁状態)。 3年前に子供を産んだのですが子供がなかなか寝ない子で睡眠時間が少なかったりして、実家が遠いのもあり (自分の親に頼れなく)、主人も仕事仕事で育児に疲れて 家出してしまったりしました。その後は大分落ち着いていたのですが春先に主人の叔母が亡くなったときにその方と親しくしていたのでショックを受けしまい・・・ また躁状態になってしまいました。 借金するほどではないですがお金を結構使ってしまったり 3時間程度しか眠れなくなったり、家事に協力的ではない主人ともものすごく喧嘩してしまいました。日常的に育児・家事の負担を我慢しているのが 躁の時に不満が爆発してしまったのは以前と一緒でした。 主人の親にも迷惑をかけてしまったり、 自分でもどうしようもなくて・・・ 躁鬱の鬱がなくて躁のみの病気もあるのでしょうか?? 生きていくのにショックなことはつきものなので 次にはいつ躁になるのかと思うと怖いです。 ちなみにいつも躁になるのは初春など3月~4月頃です。 よろしくおねがいします。