• 締切済み

新築ですが・・

noname#79340の回答

noname#79340
noname#79340
回答No.1

迷惑料という意味でしょうか? もちろん迷惑を受けているので、請求する権利はあるでしょう。

yuyu8611
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます、どれ位可能でしょうか?

関連するQ&A

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 業者が工事した後の汚泥の処理は?

    業者は工事したあと、汚したら片付け、廃材などが出た場合は 全て持って帰りますよね。 それは何にでも当てはまるものではないのでしょうか? 実家での問題です。 暖房の不凍液を交換する工事をしました。 その際、暖房の管に入っていた古い不凍液を暖房業者が大量に お風呂の排水から流した事が判明したのです。 実家は浄化槽式風呂・トイレです。 浄化槽は一ヶ月に一度点検に来るのですが、その際に点検人に指摘されました。 暖房業者は排水溝に捨てるのが普通だと言っているのですが 衛生組合の点検人は、こういったものは受入れや処理が出来ないので 他の業者を呼んで流した不凍液を浄化槽から汲み取り他の所で処理してもらう 方法しかないといいます。 またそういったものが浄化槽に入ると浄化槽を激しく痛めるのだそうです。 暖房業者は、そんな特別(?)な作りの浄化槽ならば 予め説明してもらう義務があるといって聞きません。 多分請求は5,6万だと聞きました。 こういうものは排水に捨てるものですか? 食い下がるしかないのでしょうか・・・。

  • 浄化槽の煙突について

    浄化槽の設置工事を行う場合、資格を持った会社でないとできないんですよね? 例えば、設置してある浄化槽に臭突管をつける事を個人で施工した場合、違法になり、罰則か何か受けることになるんでしょうか? 浄化槽本体に接続ではなく、浄化槽で処理された汚水が配管を通り、排水溝に流されていますが、この配管に煙突みたいなのをつける感じです。  

  • 配管の流水量計算について

    配管の流水量計算について 配管の内径が40パイで洗濯機を2台設置同じ排水管に設置。 排水が1分間に65Lが同時に発生し合計130L/分の排水量が発生します。 勾配は1/50程度で横に5M程度あります。 その後は汚水枡と思われます。 40パイの配管で勾配が1/50の場合の1分当りの排水限界量の計算はどうすればいいのでしょうか?

  • 排水の構造について教えて下さい。

    建売を購入して、1年半ほどになります。 そろそろ床板の軋み音なども出てきました。 音のチェックは有効だと思い、色々と耳を立てて いるのですが、この頃急に気になる音が聞こえてきました。 それは、1階のトイレを流すと、流し台の排水溝の奥から 「ごぼごぼ」と音がするのです。 本来は流し台などは「下水」でトイレは「汚水」として別な 配管構造だと思っているのですが、間違ってトイレの 排水を下水に繋いでいないと音が聞こえるはずはないの ではないか、と不安になっています。 これらは自分で確認する方法はありませんでしょうか。 また、建売の業者に言う場合、何か気を付けておくこと などありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載

    物件の重要事項説明における”直ちに利用可能な施設”における浄化槽の記載について 浄化槽の記載についてですが、 直ちに利用可能な施設 汚水⇒個別浄化槽(放流先:側溝)    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし    浄化槽の設置:可 雑排水⇒個別浄化槽    前面道路配管:なし    私設菅の有無:なし との記載でした。この場合は浄化槽は 単独浄化槽/合併浄化槽のいずれと解釈すべきでしょうか? ●質問の背景 先般中古物件を購入しました。 その際に、売り主より書面にて合併浄化槽であるとの回答をいただきました。 また、販売のチラシには、汚水⇒個別浄化槽、雑排水⇒浄化槽 との記載があり、この物件は合併浄化槽であると思い込んでいました。 しかし、使用に向けて浄化槽の清掃を依頼した際に、業者さんから単独浄化槽との報告をうけました。 これを受けてまずは不動産業者に問い合わせをかけようかと考えているのですが、 重説の記載はどうなっているのかの解釈がどうも私の認識と異なっているようにも思えたため、こちらで質問させて頂こうと考えました。 よろしくお願いいたします。

  • 借家 排水トラブルについて

    一年前より居住している借家です。築8年程度とのこと。汚水を流しても汚水槽に行き届いていないようです。庭の排水溝(雨トイがつながっています)に汚水があふれてしまっています。この排水溝の掃除はしました。(掃除をするまで、汚水マスかと思っていました) 二階にトイレ、洗面、風呂、台所がありますが使用は問題ありませんが、二階のトイレからの配管下にある汚水マスもあふれていました。一階のトイレは二階に比べ多少流れが悪く感じます。 玄関にある大きな汚水槽を確認しましたが、トイレ等を使用してもこちらには流れてきていないようでした。憶測ですが、汚水ではない配管にながれてしまってあふれてしまったのではと思っております。 そのようなことがあるのかわかりませんが…。 どちらにしても、早めに業者にみていただかなくてはと思いますが、2カ月後に引越しすることになっており、その連絡をしたばかりです。また、貸主との折り合いも良くありません。 業者を依頼する場合、貸主に連絡をしなくてはと思いますが、このようなトラブルの場合、費用はこちらが負担しなくてはいけないのでしょうか? ご意見をお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 風呂・トイレ排水が悪い 勾配は1/150?

    お世話になります 家に関しての質問ですが ほかにも投稿させていただきましたが こちらのほうが 詳しいかと思い再投稿させていただきます 新築です 風呂・トイレの排水がとても悪いです  状況は下記です (1) トイレ 入居後すぐ詰まり(トイレットペーパーを流しすぎたかもしれませんが、これまで借家に11年住んでいて 詰まったことはありませんでした) (2)風呂  排水をすると 浴槽の下から3センチほどのところから水が溜まり なかなか水が抜けきりません (3)台所  台所は2階にあるため 縦管があるためと思われますが 排水に以上は見られません 4 排水升   トイレの排水升ですが見間違えかもしれませんが(私は直接の住人ではありません) インバートますではなく   トラップ升がついていたような・・・・ これは アリですか?  トイレは インバートますしか使ったことがありませんが トラップ升を トイレに使うことがあるのでしょうか?    私は バイトで水道やで働いていたことがあるのですが これは排水管の勾配が悪いせいでしょうか? 地下近 一か月点検があるため その際に指摘するつもりですが その前に 勾配を確認するつもりです 昔購入した 勾配計  ・・・・・・・配管の勾配が 1/50 なのか 1/100 なのか1/150か わかる水平器を使いチェックするつもりです その際下記お教えください (1)  お風呂などの排水は 通常勾配はどれくらいが望ましいのでしょうか? (2)  トイレ排水管の勾配は どれくらいが基本ですか? (3)  配管の水平が 問題ない場合 水はけの悪さの原因は何が考えられますか? (3)  もし 排水管が 水平 または 逆勾配になっていたら 配管水平のやり直しを請求するのは     当然でしょうか?  それともクレーマーですか?・・・・・・・・私は当然やり直しを求めるつもりですが、また それが当然の業者の対応と思いますがいかがでしょうか? 以上 ご存知の方 または 情報あればお教えください よろしくお願いいたします

  • 合併浄化槽

    昨年12月に新築で、入居しました。先日浄化槽の管理会社の方に点検していただいた所、設置、施工上の問題があるといわれました。設置、施工をした、ハウスメーカーに相談してみては、と言われました。 設置状況ですが、まず浄化槽から排水溝〔U字溝〕までの勾配が、しっかり取れていない為、いつも水が溜まったままである。また排水溝の一番底の方に配管されている為、逆流の危険が、あるとのことです。実際先日の雨のときに逆流してました。 ハウスメーカーには、法律上やり直してくれと言えるような状態なのでしょうか?それとも法律上なんら問題がないので、と跳ね返される位の問題なのでしょうか? 教えてください。

  • 合併浄化槽手前で二重トラップを付ける予定です。

    http://questionbox.jp.msn.com/qa8752890.html 以前、このように質問させていただきました。 回答文を何度も読んで、ようやくいろいろとわかってきた次第です。 業者さんにも点検してもらい、最終的に浄化槽に入る手前でトラップを作ることになりました。(トイレは別に配管があります) 写真のような排水用吸気弁があれば二重トラップでも問題は生じませんか?