• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1ヶ月・母乳育児について)

1ヶ月・母乳育児について

ccggaagの回答

  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.7

こんにちは 毎日お疲れ様です。^^ 私は病院で「母乳は2時間しか腹持ちしない」と言われました。3~4時間も眠ってくれるのは粉ミルクだけらしいです。 それと生後1ヶ月間は最低10回以上授乳するようにとも言われました。 10回未満の人はだんだん母乳が減ってくる可能性があるそうです。 その後は赤ちゃんが飲みたいだけ飲ませるよう言われました。 病院によっても言われることはまちまちなんですね。 あとうちの子も1ヶ月過ぎたら抱っこし続けないと泣き続けるようになりました。(断乳するまで完母です) 昼間だけですが・・・つらいですよね。 なのでスリングを購入して使ってみると、うそのように昼間もよく眠ってくれるようになりました。 ご参考までに。

noname#73425
質問者

お礼

こんばんは。お礼が遅くなりました。 >それと生後1ヶ月間は最低10回以上授乳するようにとも言われました。 そうなんですか!? 初耳です…。では、私は10回以上なので〇、ということでしょうか…。 何だか安心です。欲しがるだけ飲ませてみようと思います。 スリング! 気になってはいたのですが、やはりいいのかもしれませんね。 時間ができたら買いにいこうかと思います。 私と同じような方がいらっしゃって、不安が一気に減った思いです。 本当に、娘が赤ちゃんの時期なんてあっという間に過ぎてしまうと思うので、 程よく休みながら頑張ろうと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1ケ月過ぎの母乳のあげかた

    このあいだ一ヶ月検診に行ってきました 産まれてから、4,5回ミルクをあげた以外はすべて母乳でやってきています。胸が小さいのでおっぱいが足りているか分からなかったので、欲しがるときに、欲しがるだけあげていました 検診の結果では 生後3300グラム 一ヶ月後 4600グラム で母乳は足りていると言われました。 帰って来てから、旦那に「そろそろ家事と仕事(就職活動)をするために、時間を決めて母乳をあげないとダメ」と言われました。 病院からもらった紙に、一ヶ月後から授乳の回数も減り、朝昼をお母さんたちにあわせてくれると書いてあったのを見て きちんとしないとと思っているみたいです 今までは欲しがるときに時間関係なくあげていたので時間もバラバラでした。回数的には少なくて8回多くても10~11回くらいでした 時間を3時間置きと決めて、母乳を与えるようにしました 夜はぐっすり眠って3時間~4時間くらい間があくのですが 日中だと1,2時間くらいで欲しがります 特に、起きているとき 遊んだあと1時間くらいでおっぱいを欲しがります 前だと旦那が見てないと思っておっぱいを与えていたのですが、ちょくちょく見にくるので(自営なので)仕方なくおしゃぶりを吸わせています。 このまま、今の時期から時間を決めておっぱいを与えるべきなのでしょうか? もしこのまま時間を決めていく場合 1時間で泣くというのはおっぱいが足りていないのかもしれないので、日中などは、おっぱいの後にミルクを足して、時間を決めていったほうがいいのでしょうか? 夜のおっぱいの場合、飲んだあとそのまま寝ることが多いのですが 日中だと、おっぱいのんだ後に起きてしまうことがあります よろしくお願いします 

  • 2ヶ月目の母乳育児について

    現在、生後2ヶ月目の子供を、母乳多めの一応混合で育児中です。 生後すぐから退院後1ヶ月検診までは、病院のミルク指導もあり、ミルク中心の混合でした。 でも別の助産師さんの助言もあり、そこから母乳中心にするために数日かなり集中的に頑張って、 今は一緒にいるときは基本母乳で、買い物の時に親や主人にまかせる2-3時間の時だけミルクです。 が、2ヶ月目に入った先週くらいから、急に母乳を嫌がるようになりました。 はっきりと乳首を口からだして、「イヤ!」と言う風な顔をして、暫くすると泣きます。 また乳首を含ませようとしても、口を開かなかったりして、かなり嫌そうな感じです。 育児書などを調べると、「泣いたらオッパイをあげてください。飲まない時は母乳が足りているのです」 と書いてあるのですが、嫌な顔をしていても本当に足りているのでしょうか? 昨夜は主人が可哀相とミルクを足したのですが、かなりの量をすごい勢いで完食しました。 (が、すぐに深く眠るわけでもなく、喋ったり動いたり機嫌よく2時間くらい起きてました。) また、ちょうど時期を同じく先週くらいから、夜11時ごろの授乳が終わるとスヤスヤ眠ってしまい、 そのまま5-6時間眠るようになってきました。 こちらとしては楽ですし、成長したんだ!と思って喜んでいたのですが、 育児書や体験談を読むと、「夜、寝る時間が長くなってきたとしても、3ヶ月すぎるころまでは、 夜中でも3-4時間で起こして授乳する」と書いてあります。 が、気持ち良さそうに寝ている赤ちゃんをなかなか起こせません。 授乳の間を長く取りすぎたせいか、2-3日前から胸にシコリができて、かなり痛みます。 このシコリは、授乳を3-4時間おきにしていないからできてしまったのでしょうか? また、こんな授乳の回数だと、母乳は出なくなってしまうでしょうか? 思い起こせば、オッパイを前にものすごく嫌な顔をするようになった頃と、 シコリができたのは同じくらいの日だったかもしれません。 出産後すぐもあまり分泌はいい方ではなかったのですが、先月半ばは赤ちゃんとかなり良い関係ができていたので、 もしかしたらこれで出なくなってしまうのでは?ととても残念です。 明日にでもオッパイマッサージに行ってみようと思っています。 ご経験で何かアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします!

  • 母乳の出が少ないようです。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 生後一ヶ月から、体重増加と母乳量からみて、病院より母乳のみでよい、と言われ、母乳のみで育てています。 二ヶ月になりますが、日中授乳間隔があきません。起きているときは一時間に一回授乳したりします。 日中、一日中ぐずっていて、ほぼ抱っこかおっぱいです。 最近、母乳量をスケールで測る機会があり、測定したところ、なんと、50グラムしか飲めていませんでした。子は眠りかぶってはいましたがあまりにも少ないです… 助産師さんに相談したら、 現在の体重増加はちょうどよいし、おしっこも出ているなら、頻回に授乳することで、まかなっているのだと思う。このまま頻回授乳でも、ミルクを足してもよい。一日中泣くのは、母乳不足かもしれないし、月齢的なものかもしれない。 とアドバイスいただきました。 授乳後も、一日中ぐずっていることがよくあったので 空腹だったのね…ごめんね。 と、ミルクを足してみましたが、あれあれ、変わらずグズグズ… お口パクパク… 少し前に、桶谷の先生には、「ちゃんと沸くお乳だから、大丈夫。出ていますよ」とは言われて安心しきっていました。 質問ですが、生後二ヶ月で、少ない母乳量から、たっぷりになる可能性はありますか? なった方はおられますか? また、この場合ミルク足しますか? 出来たら母乳で育てたいな~と思っていたため、ショックです。それと同時に赤ちゃんに申し訳ないです。 回答よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月の母乳育児について質問です。

    生後2ヶ月の母乳育児について質問です。 2632グラムで生まれ二週間検診時に増えは少ないとミルクをもっと足すように指導され80~90ぐらいを1日ミルクを5、6回足して1ヶ月検診時に3562グラムまで増えました。 確かにおっぱいもたらたら溢れるほど出てないようだったので母乳不足感はありましたのでおっぱいマッサージにも通い、助産師さんの指導の元極力ミルクを減らし、1日80~100を三回足すくらいにして生後2ヶ月にして4500グラムになりました。 正直体重の増えも緩やかだしどれくらいミルクを足すべきがと悩んでおります。完母が夢でしたが混合で細く長く吸わせたいなぁと強く思ってます!! でもミルクに頼るとおっぱいが止まってしまうんではないかと不安で。。。 今はとにかく30分感覚でも必ずおっぱいを吸わせてます。瀕回授乳で頑張って疲れたらミルクを足してます。 混合でも長くおっぱいを吸わせた方などアドバイス頂けたら幸いです。 夜間はおっぱいで頑張ってます。 だいたい昼過ぎ、夕方、お風呂上がりなど三回ほどミルクを足してます。 生後2ヶ月くらいなら1日おっぱいもあげながら最低限どれくらいミルクを足すべきでしょうか?? 混合の方、完母の方、完ミの方、皆さんの試行錯誤された経験をお聞かせ下さいよろしくお願いします! 現在桶谷にも通ってます。週1で通うつもりです。 おっぱいで頑張りたいという気持ちと子供の健康な成長を願う狭間で悩んでおります。 混合でも常に吸わせてたらおっぱいは止まらずにいけるんでしょうか。。 長々とすみません!!

  • 4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

    4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。 今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。 母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。 そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。 助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。 先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。 時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。 まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

  • 生後一か月の母乳量

    生後一か月のなる娘がいます 母乳の出はいいほうではありませんが、頑張って完母めざしています 授乳後、2から3時間寝てくれると、母乳が足りていると聞きますが 寝てなくても、おとなしく起きて遊んでいても、足りているのでしょうか? また、抱っこして膝にいれば3時間くらい寝てますが、ベットにおろすと起きてしまいます これは足りていないのでしょうか? 夜は1回だけミルクを足しますが、おっぱいを吸った後でも次から次へと欲しがり 100ぐらい飲みます お昼の間に足りてなくて、夜腹ペコなのかな~と心配になります 体重は1か月検診では順調に900グラム増えていたのですが、それまではミルクも何度かたしていました 最近、ミルクを1回にしたところです

  • 2ヶ月で4000g。母乳育児は諦めた方が良いでしょうか

    5月末に出産しちょうど生後2ヶ月になる娘を育てていますが、母乳の出が悪く、おっぱいもあまり張らずに悩んでいます。一番の原因は最初の1ヶ月目に頻回授乳、夜間授乳をちゃんとしていなかったことにあると思います。小さく生まれた事もあり、入院中から母乳(15~20分)の後にミルクを足すように指示され、1日40~80mlを6~8回(360ml程度)を与え1ヶ月過ごしていたため、あまり泣く事が無かったからです。 生後25日目に訪問助産士の方に「太り過ぎ、もうミルクはあげないで」と言われ、1週間ミルクなしで頑張ってみたのですが、うんちも全くでず、1ヶ月検診で体重も減少していたため、1ヶ月目から160~240mlを3~4回にわけて与えていました。 このころの体重の増加は1日25g~30gくらいだったと思いますが、やはり毎日足りずにギャン泣きか、吸い疲れで泣き寝入り状態でした。 しかも7月中旬に生理も再開し、だんだんおっぱいを嫌がるようになりました。今はおっぱいが多少張っている時以外はのけ反って拒絶されます。 前にも増してさらに吸ってくれない娘の栄養も心配になり今は1日240~300ml程度に増やしたのですが、うんちは1~2日に1回は出ますが、当然まだまだ足りずおっぱいが張っているときの授乳後とミルク後以外はほとんど毎日泣いてばかりです。 ちなみに1回の哺乳量は10ml~多いときで40ml程度しか出てないようです。 体重の増加は先週の火曜から今朝(水曜)で200g増です。 夜中~朝はわりとおっぱいも張っているのですが、午前中にはしょぼしょぼで、2時間以上あけてなんとか少し張るといった感じです。嫌がるのを無理矢理くわえさせれば、わすかながらもコクコクと飲んでいることもあります。 桶谷式の先生にいっぱい吸わせれば大丈夫と言われつつも、いつも1往復する頃には疲れたのか寝てしまい、頻回授乳できているのか微妙です。 娘の体重は、1ヶ月検診時3150g、今は4000g(伸長は54cmです)と他の赤ちゃんに比べてとても細く、小さいです。 桶谷の先生にはよく泣くし、よく動くし、元気だから大きさや体重は関係ないと言われています。私も母乳育児をあきらめきれず、もう少し頑張りたい気持ちもあり、せめてミルクを増やして混合ででも続けられないかとも相談したのですが、混合にしたらすぐに母乳は出なくなると言われてしまいました。 おっぱいを吸ってもらえなくなると思うと、悲しくて涙が出てきます。しかしこのような状態で、娘の発育や心の成長も気になります。毎日泣いてばかりで小さく痩せている娘を見ていると虐待しているような気持ちになったりもします。 まだ頑張れば母乳の分泌が増える可能性はあるのでしょうか。 それとも少ないミルクで頑張るのはもうやめた方がよいでしょうか。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 一ヶ月検診で母乳を否定されました

    こんにちは。6/17に出産し丁度一ヶ月になります。 病院にいるときには母乳が16ccしかでずあとは病院からミルクが支給されてました。 退院後最初は混合でミルクを大量に与えましたが母乳にするために頻回(一日17回ほど)授乳と一日40-100ccのミルクで頑張ってきました。が、先日一ヶ月検診で体重の増加についてしかられましたxx 毎回ミルクを大量に作って欲しがるだけ与えなさいといわれました。 出生時3056、退院時3018 検診時生後27日で3690gです。ミルクを足すと授乳の間隔が空いてしまい、少なくなってしまうような気がしますが、産科医、小児科医、助産婦の3人からきつく言われたためすっかり母乳に自信がなくなってます。 同じような体験を持つ方がいらっしゃったら経験談をお聞かせ下さい。先日から授乳回数はやはり減りました。母乳時代は一日中ぐずってるときもあればまとめて2時間半寝てくれてるときもありました。ほとんどがでも1時間置きに泣いてましたが。。

  • 母乳育児について

     母乳育児についてお聞きします。    子供:上の子供(もうすぐ3歳)、下の子供(3ヶ月)    1人目の時はほとんど退院後すぐにミルクになってしまいました。元々扁平乳頭で授乳の度に痛みがひどく、授乳が億劫になってしまったのが原因です。  2人目こそは母乳で頑張ろう!と痛みにも耐え、今現在では何とか完全母乳で頑張っています。扁平だった乳首も今では人並み(?)になりました。これも息子のお陰・・。  そんなおっぱい大好きな息子につられ、今では日中泣く度におっぱいを吸わせています。哺乳瓶の乳首はイヤらしく、大きく顔を振って拒否。日中は大体1時間おきには泣き出すので、とりあえずおっぱいを吸わせればご機嫌。元々母乳が有り余るタイプではないので、やはり頻回な授乳では1回あたりの母乳量はそれほど多くはありません。が、息子にとってはおっぱいを吸うだけでも安心するようです。 夜間はほとんど覚醒することなく、5時間おき・・つまり夜間帯は2回授乳しています。    そんなわけで、今回皆様にお聞きしたい事は   (1)このまま同じように「泣く度におっぱいを吸わせる」でOKなのでしょうか。1時間おきに泣く・ぐするという事は、やはり1回量が足りていないという事でしょうか。ミルクを足した方が良いものでしょうか。 (2)1時間おきの授乳ですから、当然「張る」という感覚は全くありません。一応体重も増えていますし、このまま母乳だけで育児を続けても大丈夫でしょうか。1人目の時の事もあり「母乳不足感」があります。 (3)もっと授乳間隔を開けるにはどのようにすれば良いのでしょうか。    ご意見・アドバイス宜しくお願いいたします。