• ベストアンサー

トレドミンの副作用でニキビ・・・?

maria1218の回答

回答No.1

私もストレスニキビと肌荒れにかなり悩んでいます。 多分質問者様と似たようなタイプかな~ぁとレスが目にとまってしまいました。 二年間ほどある病院に通いましたが、随時漢方薬(十味も含め2~3種類くらい試しました・・・)+ひどく肌が荒れ始めると抗生物質を飲みおさえていましたが、結局いつも毎回同じで仕事が忙しくなったり、多分ストレスがたまったりホルモンバランスが崩れたり・・・はたまた季節の変わり目や花粉なのかお肌もボロボロになる症状は改善されず。。。 睡眠薬や最終的には精神安定剤を処方されました。 トレドミンは飲みやすく副作用が軽い方らしいですが、副作用として肌荒れはないらしいですがもしかしたら合わないのかもしれませんね。また色々薬を服用されているようなので飲み合わせもあるのでしょうか?・・・私も新しい薬にするときなどは、症状が酷くなっているときなどの以前のストレス残りでか凄くニキビ肌荒れが出来き合ってないのではないかと不安になります。 ちなみに結局月に2~3回を2年間通ったあげく、心療内科や産婦人科に行ってみた方がいいよと投げやりにされ・・・そんなことがあり今年の夏にその病院通いを止めて今は女医の先生の病院に通っています。 私は全て薬を止めて基本的な部分から整える為マベールを服用しています。まだ服用して1シート目が終わらないほどなので、実際の効果は分かりませんが質問者様と同じく何をしても効果がいまいちで本当にどうしたらいいのか分からなくなってしまったので、シンプルに少しずつ続けてみようと思っています。 お肌の荒れは本当に辛く日々の生活で悩みの種になりますよね・・・ ストレスをためないこととわ言われますが、一体なぜストレスがたまるのかたまってしまったのかわかれば一番なのでしょうがT_T

kyaba2
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません!! 仕事のストレス→肌荒れ→仕事や季節の変わり目に悪化… かなり似ています。びっくりです! そして同じような状況の方がいたことに少し安心もしました。仕事はすぐに辞められないし、辛いですよね~ おっしゃるように、この1年色々な薬を飲んでいて、どの薬が合わないのか、はたまた飲み合わせが悪いのか分からないような状況なので ご回答者様のようにシンプルに1つの病院で診てもらうことも考えてみたいと思います。 以前に婦人科で診てもらった時にホルモンバランスが崩れているのと、年齢的に更年期に差しかかっている時期でもあるので(ちょっとショックでしたが) それによってウツや気分の落ち込み、不眠のような症状を引き起こしているのかもしれないとも言われました。 ホルモンバランスを整えながら食事や生活習慣なども見直して、根本的に体質改善したほうがよいかもしれません。 お互いストレスをためないよう適度に発散して、少しずつでも良くなっていったらいいですね。。。

関連するQ&A

  • ソラナックスの副作用(だるさ)

    元々パニック障害で心療内科に通っていたのですが、最近症状を落ち着いてきたので、呼吸が苦しい時だけワイパックスを飲むようにしていました。しかし最近胃の痛み・吐き気がひどく、ワイパックスを飲んだ後は特に吐き気がひどいので、薬を変えてほしいと思い心療内科に行きました。先生いわくワイパックスにそのような副作用はないので、ドグマチールを朝晩で50mg、さらに初めてソラナックスを処方されました。ドグマチールは何度も飲んだことがあるのですが、ワイパックス0.4mgを朝晩1錠ずつ飲んだところ、異常なほどのだるさがあり、ベッドから起き上がれなくなってしまいました。眠気が出ることがあるとは聞いていたのですが・・・このような副作用は通常あるものなのでしょうか?また、慣れるために飲み続けることは必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トレドミンの副作用

     姉が無気力状態が続き、心療内科よりトレドミンを長期間服用してましたが、更年期障害もありました。トレドミンを服用しても無気力は改善せず、劇太りし高血圧になりました。 採血の結果TSHが下がってチラージンSを投薬されました。 トレドミンを服薬しても症状は全く改善ところか悪化でした、トレドミンの服用で甲状腺機能低下の副作用報告などあるでしょうか?

  • 薬の飲み合わせ・副作用

    現在、めまいと吐き気(頭痛・震え・動悸も時々)があり、 心療内科で「ワイパックス0.5」と「ツムラ加味逍遥散」を処方され 1日3回ずつ3ヶ月飲んでいます。 めまいは特に困っていて、いつも歩くときにグラグラするので、 なかなか治るものでもないのでしょうが、 他に原因を考えて耳鼻科に行ったところ、低い音が聞こえ難く 耳に原因がある可能性が高いとのことで、 「セファドール錠25mg」と「アデホスコーワ顆粒10%」を処方され、 1日3回ずつの指示が出ています。 あまり今までかかったことのない病院や飲んだことのない薬 ばかりなので、薬局で、飲み合わせは問題ない、と言われても とても心配になってしまいます。(医者や薬剤師が言う以上に、 信頼できる方法もないのでしょうが、心配性になっています。) 詳しい方いらっしゃったら聞いてみたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 『ルボックス25』と『トレドミン25』

    ここ1年以上、精神状態が不安定で苦しんでいます。 これまでは内科で『パキシル』を朝昼晩、3回10mgずつ服用しておりましたが、いっこうに良くならず、心療内科を紹介してもらいました。 そこでは、 ■軽うつ症(そうりゅうの可能性もあり) ■強迫性障害 と診断され、後者のほうが症状としては重いとのことでした。 最初の1週間、 ・ルボックス25(25mg) ・デパス(0.5mg) ・ガスモチン錠(5mg) を朝昼晩、1日3回服用しておりました。 上記を1週間服用することによって、だいぶ精神的に効果があったと思っております。 ですが、一つだけ問題があり、彼女との性交渉(下世話な話ですいません。でも真剣に悩んでいるので、ご了承を・・・)において途中で勃起不完全になってしまいました。 ひどく彼女を落ち込ませてしまい、翌週医師に相談したところ、 ・トレドミン25(25mg)×2錠 ・メイラックス(1mg)×1錠 ・ガスモチン錠(5mg)×1錠 を朝晩、1日2回の服用に変更してもらいました。 ところが、勃起不完全は改善されず(ルボックス25ほどではありませんが)、なおかつ、ルボックス25を服用していた頃よりも精神的な効果がないように思います。 こういった精神的な病気に使用される薬は、勃起不全等の副作用があるのでしょうか? また、この他にも違った副作用があるのでしょうか? 中~長期的な目で見ていかないと、治らない病気だと思っております。 ですが、目先の生活も大事にしていきたいし、将来的な後遺症も気になります。 自分としては、『ルボックス25』が自分には合っていると思うのですが、副作用・後遺症等に詳しい方、また『ルボックス25』と『トレドミン25』ではどちらの薬が良い薬なのかお分かりの方、ぜひ教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • これってトレドミンの副作用?

    私は不注意優勢型のADHDと診断されて、リタリンを処方されていたのですが、効果がみられないし、依存と薬が切れたときの疲労感が嫌なので、トレドミンに薬を変えてもらいました。 25mgを一日2回朝/夜と食後に飲んでいます。 飲み始めてまだ3日しか経っていないのですが、薬を飲み始めた途端に集中力&注意力&記憶力が驚く程低下しました。これは気のせいではなく、明らかにおかしいです。 仕事や生活面で信じられないミスがものすごく多くなりました。とにかく集中力&注意力&記憶力の低下が実感出来るくらいすごいです。ADHDがかえって悪化した感じです。 これって薬の副作用なのでしょうか? 吐き気も結構あるみたいで、正直このまま飲んでいて良いのか不安です。良かったら皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • パキシル断薬とトレドミン副作用

    去年の暮れからうつ病で通院しています。 三月の初旬まではパキシル30mgとザンタックを飲んでいて、副作用と思われる症状は 眩しいのと夜中に何度かトイレに起きる というのがありました。 私は特に副作用については気にならなかったのですが、お医者さんが代えましょうとのことで 今はトレドミン75mgとザンタックを飲んでいます。 飲み始めて一週間は副作用も出ず、ただやたらと活動的(私は季節性のある鬱の様ですが、鬱ではない時期と比較してもおかしい位)だったのですが、それを過ぎてから めまいと、あと大きな音がすると鼓膜の辺りが傷むような症状が二週間ほどずっと消えません。 ここのサイトで、パキシル断薬の時にもなんらかの症状が出ると初めて知り、これがトレドミンの副作用なのかパキシル断薬のせいなのか、または薬とは全く関係ない症状なのか 少しでも解ればと思い 質問した次第です。 どうも今のお医者さんとは相性が悪いらしく、定期の通院以外ではあまり会いたくありません。何かご存知でしたら教えてください。

  • トレドミンに代わる薬?

    躁鬱病で、うつ状態がひどくなった半年程前から、トレドミンを服用(15mg、1日2回)しています。一番初め、飲み始めて1週間ほどで、今までにないくらい薬の効果を感じられたと共に副作用?らしきものが出てきました。他にもありますが、体の一部(足だけ、とか)の発熱です。何をしても改善されず、ホルモンバランスの異常?と、婦人科にも通いましたが異常なしでした。他にも頭痛・めまい・不眠など、夏はそれでかなり苦しみました。10月ごろから自然とその症状は減ってきて、「今年の夏は暑かったから、自律神経おかしくなってたのかな?」という結論に落ち着きました。 しかし、このところまた副作用と思える症状が…。 悪夢を見たり、夢と現実の区別がつかない、以前は殆どなかったパニック症状、フラッシュバック、混乱・涙がとまらない…といったことです。やはりこれは副作用なんでしょうか?薬のサイトには載っていました。 トレドミンを飲み忘れた日は、悪夢も見ず、快調なのです。。 他にワイパックスとパキシルを飲んでいますが、こちらに関しては全く疑っていません。最初から全く問題なく服用していました。 私としては、作用は気に入っているので、できれば変えたくないのですが、同じような作用で副作用の少ないとされている薬はないでしょうか? もちろん医師に相談した上で改善策を練りますが、次の診察は2週間後で、それまでに、「トレドミンと作用が似ていて、良かった薬」をお聞きしておきたく、診察の時に医師に「この薬はどうか?」と相談したいのです。 できれば、経験者か、専門家からの意見をお待ちしております。

  • 頻脈について

    起床時に90/分位、日中の仕事中は100を越えることもあります。自分で原因と考えているのは、 1,仕事上のストレス 2.降圧剤(ノルバスク50mg/日)の副作用 3.抗うつ剤(トレドミン50mg/日)の副作用 のどれかしか考えられません。トレドミンはうつ予防のために飲んでいます。降圧剤を処方している内科医は、これくらいの頻脈なら気にすることはないと言いますし、トレドミンを処方している心療内科医はこういう副作用は殆どないと言います。聴診音は問題ないようです。ノルバスクも本に書いてある副作用にはあてはまるのですが、内科医はあまり関係ないと思っているようです。どう考えてどう対処したら良いでしょうか。

  • ジェイゾロフトの副作用について

    以前トレドミンを処方されましたが、副作用で便秘・吐き気・めまいが酷く、ついには吐いてしまったので一ヶ月程で抗うつ剤の投薬は止めてもらいました。 その後、症状は快方に向かったのですが、現在仕事のプレッシャーにより日曜日に眠れない症状が出始め違う心療内科へ再通院を開始しました。そこで、うつ病のテストを受けたところ、元気では無いがうつ病が重症でもないという結果でした。 医者に仕事でのプレッシャーを話したら、ジェイゾロフトが処方されました。トレドミンよりは吐き気も便秘も少なく、副作用の少ない薬ですと説明を受けました。 ジェイゾロフトを服用されてる方がいらっしゃったら、服薬した後はどのような症状が現れたか教えて下さい。

  • デプロメールの副作用について

    心療内科に受診し、症状から デプロメール25mgとソラナックス0.4mg各1錠 夜寝る前に・・と処方されました。 昨日から、顔にむくみが現れ、 目の周りが赤みをおびてきています。 少し、かゆみもあります。 これは副作用によるものでしょうか? いずれ直るのでしょうか? 飲み始めて、まだ4日めです。 同じような症状になられた方、いるでしょうか? 本日は、休診のため、確認できません。 お教えいただければ幸いです。