• ベストアンサー

政界引退表明の小泉さんに、今後何を望むか?

tryoutsの回答

  • tryouts
  • ベストアンサー率31% (126/404)
回答No.6

松下政経塾のような、次世代の政治家を生み出す私塾を作って欲しいですね。 自らの理念を曲げることなく、有言実行を行った数少ない政治家です。 このような志を持った信念の政治家を増やして頂きたいと思います。 郵政民営化と言う、彼のライフワークをやり遂げてしまった今、何を考えているのでしょうね。 他の政治家と違い、政治的影響力を行使するよりも、自らの趣味で余生を過ごそうと考えていらっしゃるのかもしれません。 出来れば、在野からでも日本の為に働いて頂けると嬉しいのですが。

localtombi
質問者

お礼

細川さんみたいになるのか、別の野心で活動するのか、しばらく目が離せませんね!私塾は面白いです。 小泉チルドレンは、登れと言った本人にはしごを外されてしまって、どうにもならないですね! 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小泉失脚で日本の借金はさらにふくらむか

    小泉総理の郵政民営化が実現しないと、  郵便貯金が役人に利用され、  財政投融資が今後も行われ、  年金基金のように食い物にされ、  公共事業という名の無駄遣いがされ、  一部の人たちだけが得をして、  日本国の借金はさらに増える という構造が続くのでしょうか? 小泉総理は、構造改革のために総理大臣になったのかと思っていたので、抵抗勢力に負け、国民からもそっぽを向かれてしまうと、結局、馬鹿を見るのはサラリーマンと、これから大人になる子供たちではないかと思います。 田舎の郵便局がどうなるかなんていう問題じゃなく、日本国の将来が小泉さんの双肩にかかってるのかと思っていたのでが、違うのでしょうか?

  • 小泉さんの自己満足だったのでしょうか?

     こんにちは。 仕事柄、ほぼ毎日郵便局を利用している者です。  どうも民営化後の郵便局の評判が良くありません。 http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/081024/sty0810240848007-n1.htm  民営化前は、ひとつの窓口で用が済んでいたのに、  分社化されてからは、2~3の窓口を回らなくては、  用事を済ませられなくなりました。  待ち時間も長くなり、  アルバイトが増えたということもあり、  店員さんのサービスも悪くなりました。  民営化をして発展途上の時期だという人もいますが、  もうすぐ二年が経つんですよ!  そろそろ何とかしてもらわないと・・・  私のことに限らず、  郵便局に行けずに、局員さんに自宅まで年金を届けてもらっていたお年寄りが、  「会社が分かれてしまったから、もう年金は届けに来れない」と言われたそうです。  これほどまでに利用者の利便性を落としてまでした郵政民営化の本当の狙いは何だったのでしょうか?  ・郵便貯金が、財政投融資資金として、無駄使いされてきたことを止めさせるため?  (でも、民営化前に財政投融資資金の流れは遮断されているはずですよね?)  ・アメリカの強い要望があったから?  ・それとも単に、小泉さんのオナニー?  元々、利用者の利便性なんてどうでも良かったことだったのでしょうか?

  • 小泉孝太郎氏はどうなんでしょうか?

    ふと常に気になってしまう小泉総理の息子の評判はいかがなものでしょうか? あまり話題にも上がらなくなりましたね。 その割には深夜に自分の番組を持っていたり、 ちょい役でスローダンスにも出演しています。 個人的には深夜の番組はノリが好きなので見ることが 多かったり、スローダンスは少しはまってしまいました。 そういった番組に出演できるのは親の七光りではなく、本人の実力が認められたということでしょうか?業界ではそれなりに認められているのでしょうか? また、小泉総理が総理でなくなった彼の今後も含め、 みなさんの個人的感想などを教えてください。 思わず気になる方なんているのでしょうか??? 個人的には永くそこそこ売れてもらいたいですが・・・。

  • 郵便貯金・・・満期を迎えます。今後何処に預けたら。

    郵便局で定期貯金をしています。 10年前からお給料をコツコツと毎月積み立ててました。 郵便局から満期になると手紙が来ました。 今後このままにしておくと普通金利になるらしく…。 このお金は今後使う予定はないのですがこのお金は 何処に移動するのがうまく貯金できますか。 今郵便局は10年でも0.06%らしくもっといい方法はないものかと思います。 また毎月幾らか積み立てていたので、これから毎月満期が訪れます。 これは毎月郵便局にいってその都度処理しなければなりませんか。 出来れば自動的に出来ればなと思うのですが…。 郵便局内の商品ならば一回の手続きで振り返られるとか出来ますかね。 1 いい商品ないでしょうか 2 毎月処理しに行かなければなりませんか 何方か、私に教えてください。お待ちしております!

  • 衆議院議員選挙に年齢制限?

    もうすぐ衆議院議員総選挙があるそうなのですが、これに立候補するのに年齢制限があるそうな。なんでも、25歳以上とのこと。 しかしだね、年齢制限は必要ですか?24歳で立候補したいヤツが居たら、ドーすりゃいいのさ? 二階俊博に向かって、80歳以上は立候補できないって言ってごらんよ。 どうせ年齢制限をやるのならば、18歳以上じゃね?だって、投票は18歳以上じゃん。それに合わせりゃいいかと。 別に、出たけりゃ誰でも出りゃ良くね?「24歳のガキなんかに、政治を任せられない」って、ならば、有権者の判断で票が取れずに落選するだけじゃん。 もっと言うと、国民に投票を課すより、テレビ局で当落を決めれば良くね?民意なんてチョロいもんで、テレビ局がコントロール出来るでしょ。横須賀だったら、テレビ局は小泉ばっか報道するんでしょ。その時点で小泉のシード権じゃん。25歳の佐藤哲也さん塾講師が、小泉を相手に教育改革を訴えたところでテレビ局認定のシード権の圧勝でしょ。だったら、横須賀市民に投票させることはなく、マスコミ選出の小泉進次郎で問題ないんだよ。一回やってみな、小泉が横須賀の民意なのは明確だから、マスコミ選出で横須賀市民は静かに納得するから。

  • 郵政選挙について、素朴な疑問

    初めて「政治」カテゴリーで質問します。 宜しくお願いいたします! 2005年当時は、私はまだ中学生で、 郵政選挙の時は、「何か世の中が騒がしくなってるな」程度にしか思ってませんでした。 ひとつだけ印象に残っているのは、 「郵便局のネットワークは維持し続ける」という小泉さんの言葉でした。 でも民営化されれば、採算の取れない郵便局は潰れてしまうのでは? ・・と、小泉さんの言葉に違和感を感じたのを覚えています。 現実、過疎地の郵便局の閉鎖が相次いで、 郵便局だけが唯一の金融機関だった過疎地の方々は、 非常に不便な思いをしているようです。 そこで質問なのですが、 郵政民営化に賛成票を入れた方は、 「郵便局なんて無くなってもいい」と思って賛成票を入れたのでしょうか? それとも「郵便局のネットワークは維持し続ける」という、 小泉さんの言葉を鵜呑みにしてしまったのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※あまり難しい「政治用語」は、なるべく使わないで下さい。

  • 郵便局 金利の変動

    郵便局の近年の定額貯金の 金利変化をしりたいのですが そんなサイトありましたら 教えて欲しいのですが?

  • 郵便定期解約にはどこの郵便局でもいい?

    こんばんは 家族が病気になったため郵便局に委任状を取りにいき郵便定期貯金の解約をすることになったのですがこれは代理人が行くのですがその際に代理人の保険証、委任状、届出印鑑、代理人の印鑑があればよいといわれたのですが今回の為にわざわざパスポートを用意したのですが保険証で十分なのは何故でしょうか?本人確認には非常に頼りないものと聞いたのですが(少しこの点がひっかかっています) また解約は全国どこの郵便局でも代理人が行って行えるとも言われたのですが銀行と違い郵便局というのはどこで大事な手続きをしてもいいものなんでしょうか?

  • 郵政民営化について教えて下さい。

    郵政民営化法案が小泉内閣のときに決まりましたが、今ひとつ良くわかりません。それに街には未だに郵便局がたくさんあります。そのかわり日本郵政という公社(?)ができたようです。旧郵政省=日本郵政ということなのでしょうか?街にある郵便局はそのうちNTTのように民営化されるのでしょうか?それは一体いつなのでしょうか?また、郵便局業務を分業化するという話もよく聞きます。今、街にある郵便局に入ると「郵便貯金」「簡易保険」等のコーナーがありますが、いずれ「あそこの郵便局は貯金だけの営業」「こちらの郵便局は保険だけの営業」というふうになるのでしょうか?つたない質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 公約違反というより、詐欺ではないですか?

     郵政選挙の時、小泉氏、竹中氏は、  「郵便局はつぶさない。 全国のネットワークは維持する。」と豪語していましたが、  実際は郵便局の閉鎖が続いています。  (名目上は一時閉鎖ですが、事実上閉店です。)  私の実家の近くにあった郵便局も潰れてしまい、  私の祖母などは、近隣の町の郵便局に歩いて30分もかけて行ってます。  実家のある集落の人たちは、  「全国のネットワークは維持するんじゃなかったのか? これは公約違反だ!」と不満を漏らしています。  でもこれって、公約違反なんて生ぬるいものではなくて、  立派な詐欺なのではないでしょうか?