• 締切済み

大学1年で留年

はじめまして。私は某外大に在学するものです。大学に入学するまでは専攻語を学ぶ意欲に満ち溢れていたのですが、日々専攻語を学ぶ中でこの言語を学んで自分はどうしたいのか、本当に自分が学びたいものは何なのか、などと考えるうちにだんだん専攻語に対する興味関心が薄れ、学ぶ意欲がなくなってしまいました。苦労して大学に入った結果がこれか…と思うと脱力感に襲われ、大学の友人と会うのも辛くなり、友人からの連絡があってもでれなく、大学にも行っていない状態です。後期は休学するので現時点で留年確実です。 そもそも外大への進学を決めた経緯もセンターの結果とネームバリューという不純な動機で、語学は好きだからなんとかなるだろうという、今から思えばなんて愚かな選択だったのかと思います。 他大学を再受験し学びたいと思える学部への進学を考えたのですが、ただ今の苦しい状況からの逃げじゃないのか、と考えてしまい勉強にも集中できません。 周りに相談できる人もいなくて一人で悶々としています。 このまま在学し来年からもう一度、一年生をやり直すか、再受験をし他大学へ進学するか。もうどうすればいいかわかりません。 この愚か者に何かアドバイスを頂けると幸いです。

みんなの回答

  • seabus12
  • ベストアンサー率25% (93/371)
回答No.8

その大学に学生相談室といったものがあるでしょうから,まずそこに相談するのがいいですよ.休学や留年など率直に相談してください. 独りで考え込むよりも専門家に相談するのが一番です.いろんなケースを見ていますからね. 進路に悩むのは若者の特権です.どこでも,誰にもあります. 就職しても仕事が合わないと悩んで3年以内に辞める人の割合が30%とか言います. 進路に悩むより大事なのは,実は,どう生きるかという根本問題です. 高校生くらいでも,悩んで何らかの答え(仮のものですが)を持って大学に入る人もいますが,まったく悩まずに入ってから,あなたのように悩み始める人もいるし,卒業して就職してから悩みだす人もいるのです. とにかく,せっかく悩み始めたのですから,その機会を利用しましょう.目の前の大学生活を悩んでいると袋小路に入ります. 先を見ましょう.たとえば,生まれてから今まで,好きだったこと,のめり込むほど熱中したことはありませんか?自分自身のことを考えて見ましょう.とりあえず学籍は残しておきましょう.再受験はエネルギーの無駄です.きらいな仕事でも続けていると好きになって,専門家になったりするものです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 03u-x-u02
  • ベストアンサー率11% (9/78)
回答No.7

せっかく入ったのにもったいないですね・・・。 なんとか踏ん張れませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

まず、大学の一年生が日々専門語を学ぶ、ということがあるんでしょうか? 一年生のうちは糞くだらない一般教養だらけのハズですが。 専門なんてご飯のふりかけ程度にしかやってないはずですけど。 他の大学に入っても、そのくだらないことはもう一度やり直しです。 > 本当に自分が学びたいものは何なのか あなたの趣味は? それは本当にあなたがしたいことですか? 本当ですか? 本当にしたいこと、なんて考えるだけ無駄です。 じゃぁ社会学はどうなのか。 興味の有無ってある意味天賦の才なんです。 そもそも偶然でしかないことだって少なくないです。縁とも言うでしょう。 だって、清原がドイツで生まれ育っていれば野球はしてないと思いますから。 それとは別に、語学をやったところで就職どうすんだ、ということなら理解できます。 また、語学をやってみて、あ、これ面白くない、ということであるなら、それはそれで理解できます。いくらでもあることでしょう。 考えるべきポイントがずれているような気がします。 大学を辞めるなとも余所を受けるなとも言いませんが、ポイントを整理して考え直した方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101793
noname#101793
回答No.5

ただの逃げですよ。 というかほとんどの人が,大学に入学して,学ぶ事と自分の想像との違いを感じると思います。そこで,すぐに興味がない,自分に向いてないと投げ出すのは,ゆとりとしか言いようがありません。 憧れの学問というよくわからん理由で学部を変えてもまたギャップに苦しむんじゃないですか?一般教養を通してってことですが,専門になると,また違ったことをやるんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68116
noname#68116
回答No.4

>受験経験から考えて社会学部を学べる国立は難しいので、国立から私立への再受験を考えています。  もし、その私立に合格したとして。 問題点は、その私立大学の講義内容が自分のイメージしていたものと違った場合、「国立に行っとけば・・・。」という気持ちが生まれないか?が心配です(そう思ったとしても、卒業する!と自分と約束出来るるなら良いですが)。  後、何故国立が良いんですか? ブランド? 金銭面? 研究内容?  まぁ、理由は様々でしょうが(自分の場合はブランド・研究内容・其処に集まってくる人間に惹かれたのが理由でしたが)。 可能ならば、国立目指すのが一番ですね(其処は自分の能力と相談して下さい)。  何回も言いますが、国立が無理で(私大に行ったとして、)どんなことが合っても、私大を卒業するという約束を自分としましょう(じゃないと、学歴コンプレックスになりますよ)。 >私の再受験の動機は逃げなのでしょうか?  社会科学部を目指す動機は? そもそも、社会科学部は何をしているのか分かっていますか? >大学に入学するまでは専攻語を学ぶ意欲に満ち溢れていたのですが、日々専攻語を学ぶ中でこの言語を学んで自分はどうしたいのか、本当に自分が学びたいものは何なのか、などと考えるうちにだんだん専攻語に対する興味関心が薄れ、学ぶ意欲がなくなってしまいました。  同じことにならない様に。 自分が思うに、貴方の場合は、学問よりも学歴を気にしている気がします(違うかなー)。  ごちゃごちゃ無意味な文章を書きましたが、やるしかないですよ。 自分の今ある環境でベストを尽くすのが肝心かと。 失敗したら、失敗したときにまた考えれば良いですし。  うーん、自分の場合は、失敗は考えてなかったですね(そういえば)。 不安があるのなら、成功した場合と失敗した場合の二通りの進路を考えることですね(合格か、復学か、浪人か、と)。  ただ、「失敗したときはこうする。」というイメージは捨てた方が良いんですけどね。  受験は気持ちで負けたら、お終いです。 長くなりましたけど、自分を信じることが大事です(これしか言えません)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68116
noname#68116
回答No.3

 こういう類の質問(相談)は結局、自分で乗り越えるしかないので、回答を求めるだけ無駄です(それを前提に)。 自分の場合は社会科学部を半年で退学、半年受験勉強をして、理学部に合格した経緯があります。  再受験したいとのことですが、何か他にやりたいという学問はあるのでしょうか? それが単純な動機でも構わないのですが、そのやりたい学問の為に(差最低でも)半年、一年を犠牲にするだけの価値はあるものでしょうか?  今年は半年休学するとのことで、後の半年の時間を今年度の入試に使うということはしないのでしょうか?  取り合えず、「休憩」ということで、休学する人が多いですが、そういう方々は大学から(何処の世界でもそうですが)消えていきます。  自分がアドバイス出来ることは立ち止まるなということです。  他に目指す学問がないのなら、今やっている嫌な学問も続けましょう。  けれども、他に憧れの学問があるのなら再受験するのも良いでしょう。 しかし、その挑戦には金銭・時間を失います(まぁ、時間の無駄かは本人次第でしょうが、浪人した自分は今でも時間の無駄だったと思っています。第一志望に合格しましたけど)。  まず、親と話してみましょう(休学を許してくれる親なんて、そうそういないですよ。もし、貴方の判断で勝手に休学しているのなら、別ですが)。  後の半年はどう過ごしますか? 今年度から挑戦するのか、それとも来年度に挑戦し、今から受験勉強の準備をするのか。 それとも来年度に復学するなら、残りの半年をどう過ごすのか?が大切です(資格の勉強したりとか)。  後、多くの留年生はまた留年します(復学するなら、その嫌な学問のを好きになる努力をして下さい。その努力したことって、凄いと思いますよ。嫌いなものを好きになる努力は)。  まぁ、自分は親に話して、受験させて貰いましたけどね。 余り考え込まないで、行動しましょう。

noname#79259
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 point-8さんは再受験の経験者なんですね。立ち止まるな、というアドバイスは今の自分の心にとても響きました。確かに今の私は頭で考えるだけで何も行動に移せていません。 現在通う大学の一般教養を通して、憧れの学問(ちなみに社会学部です)はあります。今年度の入試を受験しようと考えています。ただ現時点での学力だと、受験経験から考えて社会学部を学べる国立は難しいので、国立から私立への再受験を考えています。 両親にもきちんと話しをして今年度の受験がだめなら、そのまま現在の大学に通う・精神的に参ってしまった身心の休養ということを条件に休学を許してもらいました。 私の再受験の動機は逃げなのでしょうか?両親にはそう言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.2

冷たい言い方ですが、安易な考えで大学に入った人が、ほかの学部に行けば成功するとは限りません。まして、自分の得意不得意や、好き嫌いも分からないようでは、救いようがないのです。 そもそも、専攻語は何なのでしょうか?できれば、大学の名前も分かると、状況が的確に分かります。 また、外大といっても、語学以外の科目もある場合も多いはずです。昔の外国語学部は語学と文学でしたが、今は地域研究に移行しつつあります。もちろん、専門の学部に比べるとディシプリンには弱く、政治学や国際関係(特に外交史)には強いけど、経済学や国際法、あるいは政治学でもアメリカ流の政治科学なんかは弱い外大が多いですね。その辺の状況はどうなのでしょうか? かく言う私自身、語学は嫌いです。 外国語学部ではありませんが、ほかの語学よりも授業数の多い特訓型の語学コースを取りました。そこで、やや落ちこぼれて、次の学年は特訓コースを外れました。 しかし、(1年時の)特訓コースの友人とは、その後も腐れ縁が続きました。また、今では私が一番その語学を使う職業(海外の政治経済を分析する研究職)についています。それでも、今も語学は嫌いだと公言し続けていますが。。。 まぁ、気長にやりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.1

とりあえず,センターの願書を取り寄せたらいかがですか.センターの申し込みもまもなくです.一応申し込んでおいて,1月までには腹が決まるでしょう.休学したら他にすることないなら受験勉強しかないわけで,それをやっているうちに現実を段々感じるかもしれません. もやもやしてるものをいくら考えていても始まりませんよ. センター惨敗したら,復学して,3年次編入を考えるとか.どこかで腹をくくらないといけないわけで,今できないなら,1月なり3月なり,自分で設定するしかないですよ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京外語大学 大学院入試

    他大学から東京外大大学院の言語文化専攻(朝鮮語)への進学を考えています。 大学院入試の難易度は、やはり高いのでしょうか。また、他大学からでは、東京外大の学部から志望する人より不利になってしまうことはありますか?

  • 上智大学について

    上智大の外国語学部を志望している者です。 初めはイスパニア語やフランス語に興味があったのですが、実際は外国語を学ぶことが好きなので、どこの学科でも良いので上智で勉強したいと思うようになりました。 単刀直入で申し訳ないのですが、上智大学外国語学部の中でもっとも入りやすい、合格しやすい(偏差値や人気、倍率等すべてを考慮して)学科は何学科でしょうか? 上智大の在学生、卒業生の方、上智大を受験された方、受験に詳しい方など、よろしくお願いします。 ちなみに併願校はICU、東京外大、早稲田、慶應、関西外語大等で、ICUや東京外大や関西外語では受験する学科等の専攻言語はすべて違います。 みなさまの回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 東外大と法科大学院

    東京外国語大学から法科大学院進学の可能性はいかがなものでしょうか?事情があって東外大に進学しますが将来司法試験を受験したいと思っています。アドバイスをいただけると幸いです。

  • 東外大と大阪外大

    こんにちは 僕は今年浪人して志望校を外大に変えようと考えています。 専攻はイタリア語で、自分で調べた結果、国公立となると上記の二校 しかありませんでした。 イタリアについて学べればどっちでもいいのですが、 受験科目がだいぶ違うので、どちらかに絞って勉強したほうが効率があがりますよね? 一応調べてはみたのですが、進学後の講義の内容や就職率の違いが いまいちわかりません。 外大卒の方、アドバイスお願いします。

  • 東京外国語大学とICUどちらに進学したらいいのか迷っています。

    東京外国語大学フランス語とICUへの進学、どちらにしようか迷っています。 私は将来国連、NGO、JICAなどで働きたいと思っています。 その時に現場で必要なのは語学もでしょうが、技術をより必要とすると思います。 そのときに東京外大で言語を勉強しながら言語以外の教科もとって、大学3、4年生から深くほりさげ、大学院に進むことはいいなあと思います。 また、私はまだ専攻をきちんと決めれていない状態なので、ICUに入って、色々な分野を学び、実用的な英語を学んで、フランス語もきちんと勉強するのもいいと思います。 疑問なのは、 (1)東京外大で学ぶ言語以外の教科で大学院にすすむことはできるのか。 (すみません、大学院についてよく知らなくて、大学での専攻がどれくらい関与するのかわかりません。) (2)ICUでは専攻科目をどれくらいほりさげることができるのか。また、英語以外の言語の取得がこんなんではないか。 (3)語学をどこまで重視したらいいのか。 ということです。 どなたか答えてもらえるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 大学院入試について

    来年二月に大学院の受験を考えている者です。 去年の夏から一年間留学していて、今年九月に帰国しました。 元々、院への進学は考えておらず、卒業後は就職する予定でいたのですが、帰国後に、自分の本当にやりたい仕事に就く為に院へ進学することも考えてみたらどうかとゼミの先生のアドバイスを頂き、来年二月に現在在学している私立大学の院を受験する事にしました。 専攻は東洋史で、院も現在の専攻で受験します。 受験を決めたのが今年の10月とかなり遅かった為、今まで何も受験の準備をしていませんでした。 留学へ行っていた一年間のブランクもあります。 現在も12月に締め切りのある卒業論文の作業に追われており、 受験勉強(専門科目のみ)に時間を割く事が全くできていない状況です。 このままだと本格的に受験勉強が始められるのは卒論提出後、本番二ヶ月前からになってしまいそうです。 指導教官の先生が、今年新しく他大学から来られた先生なので、院試対策についてどの程度相談出来るかという不安もあります。 学内推薦で院への進学が決まっている友人に相談したところ、 院試はそれ程厳密なものではないし、特に学内進学者は受験でも落ちる人間は殆んどいないから、あまり心配する必要はないのでは、と言われました。 確かに落ちる人間は少ないのですが、実際に落ちている学内からの受験者も存在します(私の大学の場合は外部からの受験者は殆んどいません)。 落ちたのは、よほど卒論で手を抜いたか、学部の成績が悪かったからでは、というのがその友人の意見なのですが、実際の所はどうなのでしょうか? 大学にもよると思いますが、 (試験結果が余りにも酷ければ落ちるのは当然として) 学内からの進学希望者は、試験結果より、卒論や学部の成績が重視される傾向にあるのでしょうか? 長々と失礼しました。 ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 高専専攻科からの大学院進学

    現在、高専専攻科に在学している者です。 参考として、 本科時代の成績は中の上、専攻科での成績も推薦をやっととれる程度です(平均80程度) 生物化学系の学部の大学院進学を考えています。 1)首都大学の生命科学専攻を第一希望にと考えているのですが、レベルはどの程度のものなのか? (受験者の大学名が一流から三流までとピンキリなので・・・。) 2)生物学を専攻できる大学院は他にどのような大学がありますか?   (自分でも勿論調べましたがレベルが高いところばかりなので・・・) 3)院試に失敗した後、就職はできますか?   (院試の結果は9月上旬に出ます) なるべく自分のレベルに合った、ほんの少し背伸びしたら届くところへの受験を考えています、すべり止めが効かないのが怖いです。 皆さん、どうか回答宜しくお願いします。

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 大学院修士課程を留年してしまう可能性について

    現在大学院修士課程に在学しているのですが、研究室の先生が結構特に自分に対してパワハラ的で、今のスピードだと卒業できるかわからないみたいな勝手なことを自分にだけ言ってくるのですが、(確かに少し進むスピードが遅いというのはありますが、自分だけが遅いわけでもないので自分にだけ不当に言ってきます。) このためちょっとお聞きしたいのですが、授業の単位とかは問題がなく、特別休学とかしたわけでもなく、研究の結果が出なかったとかで卒業を延期させられるようなことがあったら、同じくらいの研究の結果しか出してない人が卒業できたのに自分だけ卒業できなくさせられることがあるのはパワハラとか不法行為にあたりますよね?

  • 薬学系大学院

    現在、私立薬科大学4年次在学中です。 病院薬剤師を目指していて、卒業後は医療薬学の大学院に進学したいと考えてます。私が在学している大学は、単科大学で付属病院がなく、また医療薬学専攻の歴史が浅いので、他大への進学を考えています。いろいろ調べてはいるのですが、なかなかどの大学が医療薬学に長けているのかわかりません。何かアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メールアドレス@athena.ocn.ne.jpを使って、ウィンドウズメールでの送受信ができません。
  • 設定方法や対処法を教えていただけませんか?
  • 富士通FMVに関する質問です。
回答を見る