• ベストアンサー

親の言いなりになっている自分を変えたい

hazimecchiの回答

回答No.3

親の言いなり=病気というわけではありません 御自分で主体的な生き方をされてみれば良いだけです。 自分で自分を変えるという事です。 まずは家を出てみてはいかがですか? できますか?

choco88127
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。他の回答者様方のご意見から、いかに自分が未熟で愚かだということがわかりました。ですので皆様から手厳しいご回答をいただくのが当たり前なのです。しかしhazimecchi様のご回答は簡潔でわかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分がうるさい。

    はじめまして。 最近、自分の思考がまとまらなくて、いつも以上に疲れてしまいます。 「まとまらない」というよりは「暴走している」と表現すべきかも知れません。 具体的には四六時中勝手に思考が広がってるイメージです。 皆さんも良く考えてるであろう「今日の夕飯なに食べようかな」や「今度の休日どこ行こうかな」といった感じで考えますよね?。 それが勝手に延々に広がって、自分の声がうるさく感じてしまい、意識して考えなければいけない事が考えられなくて、仕事や私生活にも支障をきたしていて。 かといって、何を考えていたのか思いだそうとしても思い出せない感じでして。 自分でも上手く表現できないのですが、以上のような症状で悩んでいます。 過去にパニック障害を患った経験から、内科にて精神安定剤(ストロングの部類)を頂いたのですが効果薄で。 心療内科を受診すべきでしょうか? 正直いって心療内科て料金も高くて、お話をしていくカウンセリングのイメージが強く、また心療内科に受診してしまったら余計に悪化する気がしてパニック障害を患っていた際はかかりませんでした。 同じような想いをされた方や心療内科にかかった方いらっしゃったら何か意見を頂けたらと思います。 また心療内科の病院の選び方などもありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 自分の親を愛せない

    私は40代男性です。 知人の20代男性から次のような話をされました。(言葉遣いは変えてあります。実際はちゃんと敬語を使える人間です) 「自分は昔から、自分の親を愛することができない。って言うか、親と『合わない』。 そりゃあ育ててもらったことは有り難いんだろうし、ゆくゆくは扶養しなきゃいけないんだろうとは思う。 しかし、実際親を愛しいとか、大事にしたいとか一切思わない。いわば扶養は義務としてイヤイヤやるに過ぎない。 出来ることならその義務が発生する前に死んでほしい。」 またこうも言ってました。 「そりゃあ、誰だって親と仲悪くなりたいわけではない。オレだって出来ることなら、そういう関係になりたかった。 でも、実際父親も一緒にいてもつくづく性格が合わないと思うし、母親も正直下品で汚いババアにしか見えない。両親とも、うざったいだけだ。 『親孝行できない人間は最低だ』とか言うやつもいるけど、『あんたらはたまたま親のことが愛せるように生まれ・育っただけじゃん』と思う。 たまたま親子に生まれてきちゃっただけで、どうしても性格的に合わない親子だって、有って不思議はないでしょ? オレは『合わない』人間に子供として生まれちゃったんですよ。」 私は私なりに、彼に対しこれについて思うことを語りました。 もし皆さんはこの話を聞いたとしたら、彼に対しどのような言葉をかけてあげますか? 恐縮ですが、彼への批判・彼の人間性の評価という観点でなく、彼という人間が皆さんの身近にいたら、こういうアドバイス・直言・叱責をしてやるって観点からのご意見を下さい。 ちなみに彼はもう既に30歳間近・既婚で、親への態度はいわゆる「反抗期」という類のものではありません。非常に冷静であり理性的です。 私の目からは「そのうち大人になれば変わるよ」という感じには見えません(私見ですが)

  • 親を愛せていないようで悩んでいます

    こんにちは、いつもお世話になっています。 この年になってこんな悩みも恥ずかしいのですが、自分の両親を愛せていないようで悩んでいます。 私が原因なのか、親が原因なのか、わかりません。でも私の家は普通の家庭です。親に虐待を受けたこともないですし(普通にひっぱたかれたりしたことはありますけど)、社会的に特に問題になるようなことは何もないと思っています。 この悩みを思い出すと、いつも考えるのは、妹と私に対する親の接し方の差異です。小さい頃のことばかりなのですが、怒られることが多かった私に対して、ちいさなことでもほめられることが多かった妹とか、妹を助けるようにいつも言われていた割に、私が困っていても相談さえできない状況、とか、そんなことばかりを考えてしまいます。思えば小学校に上がる前から、困ったことを相談できずにいました。相談できないので大ごとになってしまい、気づいた時にはいつも怒られていました。 そんなことが重なって、相談できなかった自分をいまさらくやんだり、相談できるような雰囲気にしてくれなかった親を恨めしく思ったり、本当に今更ながら、後悔しています。 現在、特に親との関係が険悪ということはありません。でも、愛せていないのです。親子なのに深く付き合えてないような、軽薄な感じすらします。いや、愛しているのに自覚がないのかもしれません。とにかく、私自身の思いがどうにも薄っぺらに感じてならないのです。自分の親なんだからもっと愛していていいはずなのに。 相談の内容はここからです。こんな悩みは、心療内科でカウンセリングを受けたりすれば少しは和らぐものでしょうか。本当は愛しているなら、その自信を持ちたいですし、愛せていないのならその気持ちを改善したい。最近この悩みでずるずると心が深い谷に沈んでいくようです。ぜひこんな思いから脱却できる方法がありましたらアドバイスお願いいたします。

  • 自分の性格を改善したい

    自分の性格に対して悩んでいます 私は女なのですが 空気が読めない つい調子に乗ってしまう 図々しい 思ったことをすぐずばっと言ってしまう 酒を飲むと乱れる 消極的 など、もう最低でこんな性格の自分を変えたいと思っています。 ほかの女性は人間ができているのか、プラス思考であったり気配りができたり、うらやましい限りなのですが どうしたらそんな性格になりますか? おすすめの本や、対処法があったら教えてください。

  • 親との距離が縮まらない

    20歳の男です。 反抗期の頃にできた親との距離感や、わだかまりをひきずったまま、今までそれが影響してコンプレックスになっています。 親はかなり真面目な性格で、冗談をほとんど言わないような性格なのです(笑顔も見せないような固い人ではないのですが)。 一方、私は友達の前などではよく冗談などを言ったり、下ネタ(汚い話ですいません)なども言える、いまどきの普通の明るい若者です。 私は幼少期はそれなりに厳しく真面目なしつけを受けて育ち、そのおかげもあってか今ではかなり常識のある世間的に好印象をもたれやすい人間に育ったと思います。 しかし幼少期にそういうことがあったからなのか、自分の中で「親の前では真面目な人間としていい子に見せないと」という感情が生まれ、家では冗談も言わない真面目な人間として、一方で人前では明るく冗談を言える人間として生活をしていました。 そんな状態で反抗期と重なったため、親とはほとんど口も利かず、反抗するばかりでどんどん距離が離れていきました。 そして反抗期が終わっても、その流れで基本的には口も利かず、友達などには見せる本来の自分を家では出すことなく過ごしています。 なぜ本来の自分を親には見せられないのかと言うと、「親は自分のことを真面目な人間に育てたと思っているんだろうし、実際真面目で口数が少ない人間だと思っているんだろうな」という感情があり、本来の自分を出すとそのイメージを崩すのだろうかと思うと今さらできないのです。 このままの状態だと、いざというときに親に感謝を表したり親孝行するということができないのではないかと、果たしてこのままでいいのかと思うのです。 この状況を今すぐに打破したいという気持ちは無いのですが、長期的に考えたときにこのままではいけないのではないかと思っています。 具体的な解決案でなくても、幅広く意見がいただければと思います。

  • 『精神科?心療内科?』

    『精神科?心療内科?』 自分の性格や人との関わり方、主に対人関係や仕事のことで悩んでいます。 もう26歳なのですが、8年間近く同じことで悩んでいます。 仕事や人づきあいにも支障が出ているし、もういい加減、本気で治したいと思い、専門的な機関に相談に行こうと思っています。 (学校や会社の心理相談室にてカウンセリングというものを何回も受けたのですが、カウンセリングはどうも僕には合わないようです。) できれば心理アセスメント(主に性格検査などを受けて本気で自分が悩んいること、人づきあいで支障を受けていることについて突き止めたいです)。 そこで相談なのですが、相談にいくとしたら、精神科と心療内科であれば、どちらに行くべきなのでしょうか?今いち、違いが分かりません。 みなさん、よかったらいろいろご教授お願い致します。

  • 親に対して(長文です)

    現在中学3年の男です。相談なのですが、思う存分ファッションを楽しめないんです。親が僕のことを「ファッションとかに興味はなくて親とか先生の言うことはなんでも聞く子」みたいな感じに思ってるんです。実際自分は中1ぐらいまではまそういう性格でした。服も親が選んでましたし、ホント親の言うことには逆らったことがありませんでした。 今は違うくて、それだけだと問題ないんですが、なんというか、自分の性格で、「周りの自分に対するイメージをこわすのが怖い」っていう風なところがあるんです。 わかりやすく例を挙げると、さっき言ったとおり自分は中2の時ぐらいからファッションとか歌とかに興味が出てきました。そして、友達に今時の曲の話をしたら、「え、お前曲とか聞くの!?」っていわれました。その友達の中ではいまだに僕は今時的なことには興味がない人になってたらしいんです。そういうふうな、まわりからの見方を破るのが何か嫌なんです。だけど、友達にはそれほど昔のイメージが焼きついてないんで今はまわりの見方も変わってきてるみたいです。だけど親の場合は、今までずっと一緒に生活してきてるから、そういうイメージを破るのが難しいんです。 だからファッションとかを全然自由に出来てません。今は美容院にも隠れていってて(親は床屋に行ってると思ってます)、夏には暑いんだから短パンはけとか言われますし、服も数が足りないとき以外は服を欲しいとか言い出せずにいます。単純に、何々はいやだとか何々をやりたいとか言っちゃえれば楽なんですけど。さっき言ったとおり親のイメージを壊せずいるので、親にも反抗できず親に僕だってファッションとかに興味があるってことをわからせられずにいるんです。ホント困ってるんです。ホントどうしたらいいんでしょう?一番いいのは自分の性格が直るのなんですが…。

  • 自分が嫌になります

    みなさんは自分のことをどう思っていますか? 私は、自分のことが大嫌いで、よく悪循環にとらわれてしまいます。そして、それが他人との関係にも出てきてしまうのです。 悪循環というのは、  1、嫌いにな自分は道具としか思えず、自分を実験のモルモットとして自分を追いつめていました。(例えば部屋を緑一色にすると人は赤いものを見たくなって自分を傷つけるetc)  2、ある程度したら、今度は自虐的行為に走りだすため性格が一時冷酷非道になってしまいます。  3、冷酷非道の時期が過ぎてしまえば憂鬱感が出てきて極端なマイナス思考へとなります。  4、マイナス思考によって自分がわからなくなって、精神的に病んでしまって、人との関わりに出てきてしまいます。 ほとんどは順序3から発症することが多いのですが順序1からの場合は身体的にも危なくなります。 心療内科に行くことも考えましたが、親にこんなことが話せるわけじゃないので、保険書(まだ私はカードじゃないので)を持ち出すことができず、行くに行けないのです。 自殺も考えたりしましたが、勇気が持てず失敗に終わりました。 これからどうすればいいでしょうか?長文になりましたが、みなさんのご意見をお聞かせ願います。

  • 親にばれずに精神科を受診したいです。

    私は摂食障害と鬱を以前診断されています。 しかし、診断された初回以降、心療内科には一度も通っていません。 親が心療内科や精神病に良いイメージを持っていないからです。 私はどうしても治したいので病院に行ったりカウンセリングを受けたりしたいのですが 親にばれたくありません。 なので自分でお金を出して行こうと思っています。 親にばれないためには保険証を使わなければいいということはネットなどで調べてわかりました。 ですが、私は未成年でお金にも余裕がありません。 できれば保険証を使って治療したいと考えています。 保険証を使って親にばれずに心療内科や精神科を受診することはやはり難しいのでしょうか? また、ネットで調べると 大きい病院の精神科に行けば病院名は明細に記載されるが、精神科とまではばれない とありました。これは本当なのでしょうか? 未成年でもうすぐ19なのですが親の扶養?から外れて自分で保険証をつくれば ばれずにすむのでしょうか? 保険証のことがよくわからないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 自分の将来と親の希望

    長文になりますが読んでいただけたら幸いです。 現在26歳の女性です。 今までやっていた仕事がとても体に負担のかかる(ひざ、腰等)仕事で、体力的に限界を感じ今月で辞めることに決めました。 今まで自宅通いでしたが、ずっと外に出たいと思っていたのと、やりたいことがあって(それは仕事ではなく趣味のようなものですが)そのための軍資金を稼ぐために一時住み込みできるところで働こうと思いそのことを両親に告げました。 私の両親はとにかく安定志向の人間で、自分の子供に“色々経験して大きな人間になってほしい”とか“自分の人生やりたいようにやれ”とかは絶対に言わない人たちです。 案の定、「26にもなって何を非現実的なことを…。そういうことを言っていられるのはせいぜい20歳くらいの時だ」と反対。 私自身ももちろん無謀なことをしようとしているのは重々承知しています。 ただ今まで自分のやりたいこと、やりたい仕事を親に相談した際、全て否定されあきらめてきました。 確かに現実的に考えて、また私の性格を考慮したうえでそれは無理だからやめたほうが良い、と子供を思う親の気持ちがあったからこそだったのだと思います。 しかし私としてはたとえそれで苦労することになっても、子供がやりたいと思ったことを応援してくれるのが親というものではないのかと、今でも理解できません。(まあ親になったことがないのだから当たり前なのですが) そして今そのことを親に告げたら、「親に言われたくらいであきらめる程度の気持ちしかなかったんだ。そんなにやりたいことだったら親の反対を押し切ってでもやっているだろう。」と返されました。 もっともです。けれど中学生、高校生だった頃の当時の私にとっては親、とくに母親は非常に複雑な存在で(今でもあまり変わりませんが)家庭環境が決して良くなかったこともあり、できる限り親の負担にならないよう、親の望むとおりに生きようと考えていたため、その母親の一言一言は重く、私にかなりの影響がありました。 仕事のことについても昔から「公務員が良い、公務員になれ」と耳にタコができるくらい言われ続けてきました。 じゃあ分かりましたと、大学に入り、ずっと公務員試験の勉強をしてきましたがある時ふと考えてしまいました。 周りの友人たちの話を聞いた時、みんな「この会社に行きたい」「こういう仕事をしようと思ってる」「実家には帰らないで東京で就職するんだ」と口々に話しているのをそばで聞いていて「あれ?私は?」と考えてしまいました。 「親の希望でこうしないといけないんだ」という子はいませんでした。 みんなそれぞれ自分の意見で、自分の意志でやりたいことに向かって努力しているのに私は自分の意志じゃない、ただ親に言われたままに公務員になることを長年考えてきて、一体何なんだろう。 初めてそこで親に反抗する気持ちが芽生えてしまいました。(思えば反抗期というものはありませんでした) ここまで育ててもらった感謝の気持ちがないわけではありません。 ただここに至るまで私も決して人並みに恵まれた環境で生きてきたわけでもありません。 もちろん大学まで出してもらっているのだから十分恵まれているだろうとのご意見もありますでしょうが。(決して私自身が進学を望んだわけではありませんが) 正直一生消えないトラウマを私の心に残したのも両親です。 それでなぜここまで親の言う通りにしないといけないのだろうと思ってしまうのです。  最初の話に戻りますが、どうしてもやりたいことがあるんだったらちゃんと保障のあるところに就職してから家から通いながらやれば良い、それか公務員になった方がずっと趣味の時間が増やせるだろうという親の意見に対して、私はここで言うとおりにしたらきっとまた後悔するだろうとわかっているので中々意見が合いません。 とにかく家から出たいのもここにいては一生自立できないという焦りともっと広い世界を見たいという欲求があるからですが、どうしたって就職するのに女の子は地元で家通いのほうが有利になると言われて認めてもらえません。 自分の考えが甘いのを親のせいにしてるのはわかっているのです。 だからこそ「じゃあ好きにやってみろ、自分がどれほど甘いか身をもって体験すればいい」と突き放してほしいのにそれすらしてはくれません。 私のような境遇の方、私のような子を持つ親御さん、自分だったらどうするか、どのように考えるか、どんなことでも結構です。 ご意見ください。よろしくお願いいたします。