• ベストアンサー

非接触ICカードの距離

最近(1~2週間前)にテレビで、 「センサーから数メートル離れていても通信できるICカード」と言うのを見たんですが、製造会社名その他ご存知の方、教えていただけませんか。 その際、「JRのSUICAだと、センサーと数センチ以下の距離じゃないとだめ」と言っていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zerosix
  • ベストアンサー率31% (47/149)
回答No.2

>センサーから数メートル離れていても通信できるICカード カードというより、ICタグといわれてますね。 ISOの15693に準拠した仕様だと数メートルの距離で通信が可能です。 SuicaはISO14443に準拠しているので、数センチの距離しか飛びません。 会社名は 日本アールエフソリューションとか。

hatman34
質問者

お礼

ありがとうございました。形はカード型に限らないんですね。ICチップとアンテナがあれば良いってことなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1
参考URL:
http://www.iijnet.or.jp/NLSI-OSA/mydir/NPro.htm#maruchi
hatman34
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 教えていただいたURLを見てみたんですが、私がTVで見たときはもっと小さかったような気がするんですが。(つい最近です) それとメーカーも、オムロンとか沖電気とか有名なところだったような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非接触型ICカードについて

    SuicaやICOKAなどのFeliCaに代表される非接触型ICカードは、どうやって通信をしているのでしょうか。 コイルアンテナと磁界によって誘導電流を発生させてICチップを動かしていることは解るのですが、発信器(発信器?)が付いているわけではないのに、データの送信ができる原理がわかりません。 どなたか知りませんか?

  • ICカードの2枚持ち

    通勤手当として下記区間の定期代が支給されたとします。 1.都営新宿線 船堀-馬喰横山 2.JR 馬喰町-大井町  この場合ICカード使用前提とすると、SuicaとPasmoの2枚持ちになります。  どちらのICカードもチャージを0円にして、定期券の効力だけを持っている状態にすると、1枚のパスケースに入れて改札を通った場合、検札エラーが出てしまうのでしょうか?

  • ICカードを同じパスケースに2枚入れてはいけないのはなぜ?

    タイトル通りなんですが、カテゴリー違いでしたらすみません。 私はSuicaを持っていたのですが、最近住んでいるところのバス会社でもICカードを導入したので、今日買ってきました。 その説明書きを読んでいたら「他のICカード(Suicaなど)と一緒にパスケースに入れて利用しないでください」とありました。 これ、どうしてなんでしょうか? 私のパスケースは内側にもポケットがあるタイプなんですが、使わない方を内側に入れていてもダメなんでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • EX-ICカードの利用について

    JR東海のEX-ICカードを東京駅から新大阪駅まで利用したいと思います。乗車駅は東京近郊のJR在来線なのでSUICAを使います。東京駅の新幹線乗継改札口でそのSUIKAとEX-ICカードを一緒にタッチして通ることはできますか。また、新大阪駅でJR西日本の在来線を同じように乗り継ぐことはできますか。教えてください。

  • 鉄道ICカードは、将来的に全国統一できますか?

    近年、全国的に鉄道の乗車用ICカードが一般的になりつつあります。 代表的な物では、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、 JR東海のTOICA。 私鉄では、首都圏のPASMO、関西のPitapaがあります。 今後は、JR北海道のKitaca、JR九州のSUGOCA等々どんどん新しい ICカードが登場します。 SuicaとICOCAは既に相互利用が可能ですが、今後はTOICAもそれらとの 相互利用を検討しているそうです。 こんなにたくさんのカードがあると、地方へ旅行へ行った時にカードの 使用可否で混乱を生じそうで、いちいち複数のカードを持ち歩くのも 面倒くさい気がします。 さて、これらのICカードは多種多様にわたっていますが、これらが 全国的に統一され、一枚のカードになる事は実現可能だと思いますか? ご意見を願います。

  • 「ゆうちょICキャッシュカードSuica」についてアンケート

    「ゆうちょICキャッシュカードSuica」についてアンケート (1)ゆうちょ銀行(世界最大の銀行)のキャッシュカード (2)JR東日本(日本最大の鉄道会社)の電子マネー乗車券 この2つが合体した「ゆうちょICキャッシュカードSuica」が、 昨年の4月から登場しました。 【A】 「ゆうちょICキャッシュカードSuica」をお持ちの方へ。 あなたはどんな使い方をしていますか? カードは普段どこに収納していますか? 「ゆうちょICキャッシュカードSuica」で、 あなたが一番気に入っている点を教えてください。 デザインや機能など、何でも構いません。 【B】 「ゆうちょICキャッシュカードSuica」をお持ちでない方へ。 あなたはこのカードを欲しいと思いますか? その理由は何ですか? ※オイラは今月やっと申し込んで、本日ようやくゲット。 実はSuica機能が目当てで更なる新口座を開設。 しかも書留送付用の封筒からカードを取り出さずに、 自宅に送られて来た状態のままでSuica機能を楽しんでます。 店員さんにかなり変な顔をされたけど、ww カード入手の喜びは何とも言えません。(^-^) 今は早速Suicaを使ってドトールでコーヒーを飲んでいます。

  • 交通系ICカードのしくみについて

    SuicaやPASMOなどの交通系ICカードのしくみで、基本的なことがわかりません。詳しい方教えてください。 残高や利用履歴は、ICカード自体に記録されているのでしょうか。または、中央のサーバー?みたいなところで集中的に記録しているのでしょうか。カード自体に記録されるとすると、カードのメモリ容量を使い切ってしまうことはないのでしょうか。 改札を通るときや買い物をするとき、ICカードと読み取り機の間で通信が行われるわけですが、このときに中央のサーバー?との通信も行われるのでしょうか。それとも、あくまでカードと読み取り機の間の通信だけなのでしょうか。 バスに乗る時などでも交通系ICカードが使えますが、この場合、「ピッ」と通る時に、バスと中央のサーバー?との間で通信が行われるのでしょうか。そうだとすると、バスとサーバー?の間は4Gなどの携帯電話網が使われるのでしょうか。そうだとしたら、バスが圏外に入ってしまったらどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • モバイルSuicaとEX-ICを重ねてタッチして改札通過できますか?

    J-WESTカードを使用していて、EX-ICカードを持っています。 また、在来線用として、モバイルSuicaを使用しています。 J-WESTカードでは、モバイルSuica単体で新幹線改札を通れないことがわかりました。(VIEWカードか、東海カードしか無理のようです) そこで、以下のことは可能でしょうか? 1.JR大阪駅をモバイルSuicaで入場 2.新大阪の新幹線改札を モバイルSuica + EX-IC で通過(重ねてタッチ) 3.品川駅を EX-ICで出場 モバイルSuicaが普通のカードと同じのように読み書きされるのであれば、 可能のような気がするのですが・・ よろしくお願いします。

  • JRのICカード

    JR各社で色々ICカードが出てますけど何故会社を跨いで利用が 出来ないのでしょうか。東海道線で言えば関ヶ原~東京間で ICカードが利用できますが函南と熱海で東海と東日本と 別会社になるので会社を跨いでICカードを利用することが できません。今の現状では、長距離の切符をみどりの窓口で 購入する必要があり行列が出来ていれば並ぶ必要があり 時間と手間がかかります。何故、ICカードは会社を 跨いで利用できないのかご存知の方お教え頂ければと思います。

  • 非接触型icカードや電子マネーの言葉について

    こんばんは。icカードによる質問です。 最近、非接触型icカードと呼ばれるカードが人気を集めています。技術規格としてはソニーの「FeliCa」です。カードの種類は交通系で西日本旅客鉄道のicoca、東日本旅客鉄道のsuica、スルッとkansai協議会のpitapaが代表格です。電子マネーでは「Edy、iD、おさいふケータイ、Webmoney」が代表です。これから導入されるカードには東海旅客鉄道のtoica、株式会社パスモのpasmo(北海道旅客鉄道と西日本鉄道や名古屋鉄道や名古屋市交通局は名称は未定)らが導入される予定だと思います。 しかし、中に不思議な単語があります。特に不思議なものが「タッチ・チャージ」です。 「タッチ」(touch)は英語の意味で『手で軽く触れる』、『その事に関係する』、『感触』の意味がありますが、実際にはカードを「当てる、触れる、かざす」の意味だと思います、はっきりしません。 実際の英語には「カードをかざす、触れる」なんて言う意味はありません。 「読み取りセンサーに“タッチ”してください・自動改札機や運賃箱のセンサーに“タッチ”」の用途で使われています。 この言葉はなぜか 全国的に通用しています。なぜでしょうか? 正しい言葉遣いなら「かざす、触れる、当てる」を使うと思いますが… これらは正式用語なんですか?正式な場所【報道、会議、仕事中他】では使うのを避けると思います。 僕はこのicカードを現行のもので4・5枚持っています。 これらのicカードは使い慣れると便利な物ですが、中にはわかりにくい物もあるのです。 この「タッチ・チャージ」などの質問ですが、 この言葉のことや使用の目的などを教えてください、 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンに接続して印刷やコピーをする際に白紙が出力されるトラブルが発生しています。この記事では、その原因と対処法について解説します。
  • パソコンとプリンターを接続して印刷やコピーをしようとすると、白紙が出力される現象が起きることがあります。この記事では、この問題の原因と解決方法について詳しく説明します。
  • パソコンとプリンターを接続して印刷やコピーをしようとすると、意図した通りの出力が得られずに白紙が出力されるというトラブルが発生しています。この記事では、このトラブルの原因と解決策について解説します。
回答を見る