• ベストアンサー

ネットショップの送料設定についてお聞きします。

toshi-Romeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ネットショップを運営している者です。 運送会社さんと価格交渉する際に一番大事なのは「実績」です。 しかし、オープン当初は「実績」がないため、「見込み」で交渉するしかないと思います。 例えば、「オープンしてから3ヶ月ほどは3件/日の出荷数しか見込めないが、6ヶ月ほどで10件/日になる予定」など、具体的に件数を述べれば良い交渉がし易くなるかと思います。 あとは1社だけではなく、多数の運送会社に話を持ちかけてみては如何でしょうか。

itumo7
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。お礼が遅くなり、すみません。 交渉が必要なんですね。がんばってみます。

関連するQ&A

  • 雑貨ショップ様にお尋ねします。

    自分でブランドを立ち上げてバックやキャリングケースなどを作っています。 (小さいながらも法人です) 現在すべての商品は自分たちのネットショップのみで販売しております。 今度、街の雑貨ショップさんなどに卸したり、委託で販売してもらったりしたいと考えています。 そこで、雑貨ショップさんに営業に行こうと思っておりますが、、 現在、雑貨ショップを営んでいる方に質問です。 (1)実際のところ、商品の売り込みのような営業は多いですか? (2)最初のアプローチはメールが良いですか?  電話や飛び込みは忙しいときなどにはちょっと迷惑かなと思いまして。 (3)(2)の場合、このようなメールは日常読まれてますか?読まずに捨てますか? (4)こういう営業は、商品うんぬん以前に門前払い!っていうこと、どんなことですか? よろしくお願いします。

  • ネットショップ、配送料について

    ネットショップのオープンに向けて準備中です。 そこで、配送に関して迷うところがあり、質問させて頂きます。 メイン商品はアクセサリー類で、後々、化粧品・コスメも扱う予定です。 単価の低い商品はメール便、高額品は宅配便を利用したいと考えております。 そこで、配送料金の設定について迷っています。 利用業者はヤマト運輸希望です。 メール便に関しては実費でも良い(安くなるのならそれに越したことはありません)のですが、宅配便に関しては、できれば全国一律で500円くらいで案内したいと考えております。 しかし、実績がありませんし、一ヶ月にどの程度売れるのかも見当が付きません。 そんな中、ヤマトの営業にどのように交渉すれば、どの程度まで割引して頂けるものなのでしょうか? ちなみに梱包サイズは60サイズがメインとなります。 直接電話するか、お会いすればよいのでしょうが、まずはお詳しい方、ご経験のある方のお話しを伺ってから、、、と考えております。 宜しくお願い致します。 ※配送代行も検討しましたが、お客様は女性がメインとなりますので、一つ一つ丁寧に梱包をしたいですし、プレゼントラッピングなども予定しておりますので、今は自分で準備するつもりでおります。

  • ネットショップでの大きな商品の送料について

    ネットショップでの大きな商品の送料について ネットショップにて主に化粧品などを販売しています。 ヤマト運輸さんとの契約の料金で、地域別、大きさ重さにより 送料が決定しますが、中に大きな商品(43×43×36)(単位はcm)もあります。 どうしても今の契約では送料が高くなってしまい、購入者に請求する 送料もそれなりに高く設定しなければならなくなってしまいます。 同じ商品を扱っている他社サイトと比較してみても(同じ地域でも)送料の差は 明らかです。 (運送会社との契約や、取扱量にも違いがあると思いますが) そこで、ヤマトさんとの契約は継続しながらも、大きな商品のみ別の運送サービス会社 を使用するのはどうかと考えました。 何か良いサービスはありますでしょうか。 (ちなみに大きな商品は、重さは一つ1キログラム以下で、3つくらいまでは 同じ大きさのボックス一つに入れられます)

  • ネットショップ

    ネットショップ開業に向けて準備中です。しかしもう半年以上、時間がかかっています。 一応、ショップと契約して写真などを載せ、ほとんどホームページは出来た状態なのですが、今一オープンに踏み切れません。商品もまだまだ足りないし・・やはり商品数って、500以上あった方が良いのでしょうか? 内容はアロマ用品です。 それより、現在オークションにはまってしまって、こちらの方で時間を取られてしまいます。 評価も300ぐらいあります。 やはり何か起業みたいな形をとるのであれば、コンサルタントみたいな方に相談しながら進めた方が良いのでしょうか? 気持ちばかり焦って、なかなかうまく進みません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ネットのショップが潰れて商品の代金が支払えなくなりました

    ネットで家具をクレカで購入したのですが、配送日になっても来ないので、商品の配送を追尾したら、運送会社の地元の営業所で止まっていました。どうして送らないのかと文句を言ったら、送り主から運賃を貰っていなくて、連絡取れず困っているとのこと。送料無料で購入したので、私が代わりに出すから今すぐ送ってくれ、と言ったら、商品を送ってもらうことが出来ました。送料をショップに請求しなければと連絡してみたのですが、連絡が取れません。HPも休止中です。やっと倒産したことを知りました。問題はここからなんですが、クレカの請求を見ると、3万ちょっとの製品の代金を一度請求され、そのあとキャンセルになりマイナス請求になっています。つまり、商品の代金を請求されていないのです。払いたくても払う場所がありません。債権者に支払うべきなんでしょうが、どこに支払うかもわかりません。小額なんですが、気持ち悪くて放置できません。どうすればいいのでしょうか。

  • ネットショップの商品発送について

    わたしはネットショップを始めたいと思っています。 そこでわからないことがあるので教えていただきたいと思います。 ネットショップの商品発送を配送業者にすべて任せることはできるのでしょうか? つまり、卸業者から直接配送業者に商品を送ってもらい配送してもらうということです。 ご回答のほうよろしくお願いいたします。

  • ネットショップ経営 送料について

    ネットショップの開店準備をしている者です。 送料についてでつまづいています。どうかお力をお貸しください! 食品を売るのですが、クール便と常温便と冷凍便と様々な品が あり送料をどう設定すればいいのか迷っています。 参考に他店のページを見させて頂いたのですが やはり常温便と冷凍便は同梱不可で送料が倍かかる、という方法しかないのでしょうか? また運送会社は、ヤマト運輸さんを使う予定ですが クール便で同じ県内でも大体900円円以上との見積もりです。 今後発送が増えた時に交渉したら安くなるのでしょうか? 一ヶ月にどれくらいの発送件数を取れば、どれくらい安くなる…など もし知ってらっしゃる方がいましたら教えてください!

  • ネットショップ 送料について

    ネットショップを開業予定です。 ターゲットは女性でアクセサリーやコスメグッズです。 WEBショップはほぼ完成して、あとは送料を決めるだけです。 宅配便とメール便も併用したいので、ヤマト運輸を利用するつもりでいました。 以前、こちらでお尋ねしたことがあるのですが、予定数量だけである程度の価格交渉はできるとのアドバイスを頂きましたので、本日ドライバーさんに相談してみました。 しかし、結果は以下の通り... ヤ:「今は数がまとまっても送料値引きは一切いたしません。確かに過去にはそういう契約もあったが、今では全社的に撤廃する方向です。」 私:「それでは、法人契約をしたらどうでしょうか?」 や:「法人契約をしても値引きは致しません。実績が伴ってきても、せいぜい一円単位でしかできません。」 私:「では、法人契約のメリットは?支払いが月払いできることくらいですか?」 ヤ:「そうですね。それくらいしかないですね。」 私:「でしたら、送り状の用紙(B2)を頂くことはできませんか?」 ヤ:「法人契約をしても、しばらくは手書きでお願いしたい。」 う~ん、困りました。 できれば、ヤマト運輸一本でやりたかったのですが、現実問題として値引きがないなら宅配便を利用するメリット無し。メール便は利用しますけど。 佐川急便なら、交渉に応じてくれるでしょうかね? 送料を少しでも安く提供するために、はこBOONやレターパックの利用ってショップでもアリでしょうかね? もちろん、メール便やレターパック利用の場合のリスクは明記します。 私自身、ネットショッピングを頻繁に利用しますが、商品によってはメール便やレターパックが利用できて大変ありがたく、ショップとはいえ”柔軟に対応してくれてる”なんて思ってしまいます。 一般的にはどうなんでしょうかね? 本当に迷っています。 小さなことでも、何かアドバイスを頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ネットショップを開業したいです。

    ネットショップを開業したいのですが、まったくの素人です。売り出したい商品は確保出来たのですが、なんせ素人のため、何から始めたらいいのか・・・・。初期投資は惜しみません。後々回収できればと考えております。 今仕事をしているため、副業という形にはなるのですが、商品の確保の面ではそれなりの準備が出来ています。 最初は規模は小さく、徐々に商品も増やして規模を大きくしたいと考えております。 どんな意見でもいいので、よろしくお願いします。

  • 青色申告でのNET販売の送料の仕訳について

    青色申告(複式処理)初心者です。   昨年より自営で店舗販売を主に始め 従としてNET販売も扱うようにしました。  たまにNET販売もありますが、NET販売は代金が銀行に振り込まれたら発送し 運賃は着払の形態をとっておりますが 先日売上の商品については (1)1/31 銀行入金 32,000  商品代金 別に (2)2/7に 銀行入金 5,800  運賃 も銀行入金されておりました 運賃返金は客先に迷惑なので 品物の準備ができた時点で運賃は当方持ちで下記のように で運送業者(宅急便)に5,900円を支払いました (3)2/22   商品     32,000  出荷   運賃      5,800   運送保険    100 (※ 運送保険代 100 は当方負担(サービス)で処理しました) 今後このような送料入金のケースが予測されるのでこれらの一連(1)~(3)の仕訳について BESTの方法をアドバイスして戴きたくよろしくお願いいたします。