• ベストアンサー

人生を豊かにする教育って?

日本の教育についての質問です。 現在の教育を、かなり大きくわけて、 いい学校へ進学する為の教育 企業にとっていい人材である為の教育 人生をより豊かにする為の教育 の三つに分けられるとすると、人生をより豊かにする為の教育の要素はどんな要素が当てはめられる、もしくは当てはめたいを思いますか?

  • yayuh
  • お礼率12% (7/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

>いい学校へ進学する為の教育 >企業にとっていい人材である為の教育 この2つは基本的に押し付けの教育です。 教える側がこういうものを覚えなさいと選定しています。 日本はこの押し付けの教育が大学、大学院でも続くことが多いです。 受動的な教育ですね。 >人生をより豊かにする為の教育 これは基本的に自分で何を学ぶから考え、その学ぶためのヒントや基礎を学校などから学ぶことになります。 それを元に自分がさらに発展して学ぶことになります。 能動的な教育ですね。 この違いが人生を豊にするためか、そうでなく誰かの指示がないと動けない人間になるかの違いのように感じます。

その他の回答 (6)

  • kjssiy
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

今の日本の教育事情を見ると、不足しているのは、宗教教育ではないでしょうか。少なくとも、世界の宗教について、義務教育の中でバランスよく学ぶ必要を覚えます。あまりに宗教に無知のために、大人になってから、深刻な問題に直面している人が多くいます。新興宗教にひっかかってしまったり、などですね。一つの宗教を教えるということも考えられますが、それがどういう宗教かによって、大変なことにもなりかねませんので、専門家を呼ぶなりして、幅広く学ぶのがよいと思います。

yayuh
質問者

お礼

ありがとうございます。 宗教教育の前に、宗教とはどういうものなのかの哲学的な学びが必要かなと思ってしまいました。宗教とは何かを知らないままに、是非を議論してしまう光景が目に浮かんだためです。 深いことを考えるきっかけが日本は少ないように思います。 その点では宗教というのは本当にいい題材だと思います。 哲学的な思考方式の意味と価値を知るところから始めるのがいいのかと思いました。

回答No.6

 どのいずれとも専一に決定はできないでしょう。  これらの中には現実になっているというより、目指しているものもあるかもしれませんね。学校か、国か、社会か、自治体か、家族か、或いは教師のの何かが。  これで決めることはできないですよ。

noname#68267
noname#68267
回答No.4

逆の発想をしてみます。 人生を豊かにしない要素は何か?(私見) 1.人とのコミュニケーションが取れない 2.我慢や忍耐ができずに、仕事を続けられない(ネットカフェ難民って言われている人たちには、最初は就職したけどやめてしまった人も多いと聞きます) 3.動物とか弱い者いじめをする 4.お年寄りを邪魔者扱いする 5.礼儀知らず 6.笑顔がない とりあえず思いつくのはこれくらいですね。なので、こうさせないようにする教育は、人生をより豊かにする為の教育の要素となるのではないかと思います。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

「生涯学習」で検索してみては?

回答No.2

道徳教育の徹底化(下の方が言うジャンルもここに加える)。 社会学科の強化(特に日本史を徹底的に教える)。 政治の仕組みを深く理解させる。 愛国心教育をする。 これくらいしか思いつきませんね。 ちなみに、僕は小学校の英語必修化は反対です。やるなら選択制にして、希望者だけ徹底的に勉強させるってことにした方が良いと思います。全員に無理やり教えるのは、上の4つ以外は筋違い。

回答No.1

社会保障の仕組みを学ぶための教育 少子高齢化が進行し、老親を支えるということが、 以前にも増して必要な時代になっています。 しかし、核家族化によって、 ずっと以前にはあたりまえであった、 老親を家族で支えることができなくなっています。 ですのでこれらを社会保障で実現せざるを得ないのですが、 制度疲労、運用システムの不備、予算削減によって、 年金、医療保険、生活保護いずれの分野においても、 制度崩壊寸前の状況を呈しています。 原因のひとつとして、私は「小泉構造改革」による 「新自由主義」の台頭があると思っています。 なんでも米国流を規範にした弱者切捨・強者礼賛の風潮が、 社会保障の崩壊を招いていると思います。 今の老親たちの、そして将来の私たちや子どもたちの生活を 担保にした「財政再建」など願い下げです。 ですから、子どもたちには、 老親をささえることの大切さ、 家族で支えていくことが困難になっている背景、 社会全体で老親を支える仕組みについて、 早いうちから学んでもらいたいと思います。 現状の課題に気づいて、 その解決のために知恵を使ってもらいたい。 それがこれからの人生を豊かにする一助になると思います。

yayuh
質問者

お礼

皆様、早速のお返事ありがとうございます。 オフラインでも聞いてみたところ、年配者や歴史から、日本を作ってきた人たちの価値観に触れる機会を増やすことという意見がありました。 考えてみれば、今の日本にも大切な価値観、優れた価値感はあるはずです。 ということは、そんな多くの価値観に触れ合える「場」を創っていくことが、必要なことなのかもしれないと、今はそんなことを考えています。

関連するQ&A

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 教育に関すること

    現在の日本の教育に関わる問題が何であり、また学校教育やそれに関わる制度はどう変えていくべきだと思いますか。

  • 人生

    良い大学へ進学し良い企業、組織へ就職しないと良い人生を送れないということは本当ですか? 結婚や恋愛もできずに人生を終えるのでしょうか。 良い大学、良い企業、組織のラインがありましたらどこまでかを教えて下さい。

  • 人生やりたいことが多すぎます。

    センター試験を3ヶ月後に控えた大学受験生です。 人生でやりたいこと、果たしたいことが山ほどあって、どうしていいのかわからないのです。 都会の大企業に入って華々しく活躍してみたいし、実家の農家を継いで田舎でノンビリするのもいいし、小学校の先生になって子供たちと日々を過ごすのもやりがいがありそう。警察官になって街の人々の安全と安心を守るのもいいし、自衛官になれば災害の時にはみんなの命を直接助けることができる。大学を卒業したら大学院に進んで興味のある学問に一生打ち込むのも良さそう。観光関係の職について、自分の地元や好きな土地の魅力を色んな人に伝えるのもやってみたい仕事です。 さすがにこの時期に受験をやめると言い出す度胸は無いのですが、大学は出ておくにしても、人生の選択肢がたくさんあります。また、進学は進学でも、志望校を変えるにもまだ間に合います。たとえば小学校教員を目指すなら、今進学を予定している経済学部ではなく、教育学部を目指さなければなりません(大学卒業後に通信や短大で教員免許を取得するのは経済的に無理っぽいです)。 人生が2回も3回もあればいいと思うんですよ。 まとまりが無いですけど、今こんな気持ちです。同年代の皆さん(……は勉強してるか?(笑))、大人の皆さん、このモヤっとした気分を取っ払ってくれるアドバイスお願いします。

  • 生涯教育の考え方

    現代の教育において生涯教育は必須な要素ですが、学校教育と関係付けると難しい問題ですよね。 これからの教育(学校→生涯)はどうあるべきだと考えますか? 皆様のいろいろな意見を聞きたいです。

  • 義務教育終えてない17歳。

    2007年の時、僕は日本の小学校を卒業したあと、タイに留学しました。 5年経った今でも、まだ中2に進学です。 今僕は日本に帰国したいです。でも義務教育終えていません。 僕はどうしたらいいでしょうか?

  • 教育費について

    もしも、義務教育がなくなり、各家庭がお金を出して子どもを進学させる場合、年間どれくらいの費用がかかるのでしょうか。 どこかで、現在の私立学校よりも高くなる、という記述を見たことがあるような、ないような気がします。 また現在、私たちは児童生徒に一人当たりどれくらいの税金を使っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 進学教育にこだわる学校。

    宜しくお願いいたします。私は今、「現在の教育」に関心があります。以前、テレビの番組で関東のある高校が塾のような進学プログラムを採用して生徒の大学進学率を高めようとしている特集がありました。また、北海道?でマス算?を採用してゆとり教育とは正反対の教育をしている小学校の特集がありました。この高校と小学校の名前を思いだせずにいます。ご存知の方おられましたら教えて頂きたいです。似たような学校でも良いです。

  • 日本の教育について

    小中高大と、日本の教育では授業というものがあり、義務教育でなければそれにでないと単位が認められません 非常に漠然とした質問になりますが、なぜ日本の教育では授業がこうも大事なものとみられて必要とされるのかが質問です 私は、主に高校や大学といった義務教育でない教育の場で、進級や進学等に必要な学力がつくのなら授業など必要ないと思います そもそも、勉強というものは自力でやることが基本でしょうし、勉強のできる人にとっては授業など効率の悪いことですし、相性の悪い教師や教え方のうまくない教師などの授業が強制されるのはなぜでしょうか 単位に授業の出席数が関係するのはどうも気に食わないです あるきめられたテストなどで、点数が取れればそれは学力のある証拠なので単位を認めて、自力で学力がつけれない人だけが授業を受けるという仕組みになっても問題ないと思うのですが もし授業の出欠席に自在性が出れば、苦手強化等もはかりやすくなるため利便性も増すと思いますし、授業に出てもその単位認定のテストで点が取れない生徒や学生はそもそもの学力がないということなので、その学校から退学させるという制度であったとしても、たとえば日本の入学試験だって生徒の学力のないものはその学校に入学し在籍することを認めないという点では同じであるため全く問題ないと思うのですが… 日本の教育が現在の形を維持する理由、もしくは私の考え方に誤りなどがあればぜひ教えてください

  • 教育に関して

    「教育サービス」と見る意見があります。私は高校から自費で授業料払ってきたせいか、この考え方には共感します。この「教育サービス」という考え方について、よく御存じの方や興味をお持ちの方、的が絞れていない質問で申し訳ありませんが、何かしらコメントいただけると有り難いです。尚、ここでの教育とは、学校教育から、塾や予備校までです。私学は授業料が高い分対応も親切だと言われ、一方の公立は予算の関係からか満足な人員配置が出来ないと聞きます。公立学校の運営の仕組みがどうなってるのかは分かりませんが、そうであっても進学率に差が出るのは、学校のポリシーの差かと思うのです。日本は教育が平等に受けられる良い国とは思いますが、なんでも当たり前になると教える側も千篇一律になりがちになるのかなぁと最近感じます。先にも言いましたが、私は高校からは、自費で授業料を払っておりますので、学校側の対応に疑問がある時は、はっきりと要望として挙げたくなる時があります。勿論、昨今の生徒数に対する教育者の絶対数が少ないなど、教える側にとっても厳しい現状があるのも理解しているつもりですし、先生も「人」ですから、一方的に理不尽な要望を押し付ける、所謂モンスターペアレント的な見方でこの質問を立てているわけで無いことを添えておきます。 長文失礼しました。何でも良いので、御意見下さい。