• ベストアンサー

太陽の質量減少について

太陽は,荷電粒子や電磁波を放射して日々質量を 減少させていると認識しています。さて,電磁波 の放射による質量減少のみを考察の対象とするとき, 重力源としての太陽「質量」の減少は,次のうちどの 時点と考えることができるのでしょうか? (1)核反応によって質量欠損が生じた時点 (2)質量をもった構成粒子の熱運動が電磁波の   エネルギーに変わった時点 (3)電磁波が太陽表面から放射されて離れ去った時点 要するに,どこまでが重力源なのか?という質問です。 静止質量をもつ構成粒子のみか,粒子の熱運動の エネルギーは含まれるか,電磁波のエネルギーも 含まれるのか? 一般相対論までのごく初歩的な知識の 準備があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

3 でしょうね. 「局所的に閉じ込められたエネルギー」は重力質量として作用することが簡単にわかります. ということは, その反作用として重力源にもなります. 1 や 2 では, またエネルギーが太陽の中に局在しています. ですから, 太陽の外から見ればそれは「太陽の質量」の一部です. これに対し 3 では既にエネルギーが太陽の外に出ていっていますから, このエネルギーは「太陽の質量」の一部にはなりません. まあ, 「電磁波が自分より離れた」時点で「重力源としての質量」が減少する, というのが厳密かなぁ?

yokkun831
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電磁波のエネルギーも重力源であるとのご理解と 読み取りました。反作用にふれられた点に納得 させられるものがありますね。

その他の回答 (6)

noname#70519
noname#70519
回答No.7

太陽の表面近くではガンマ線はそのまま出るでしょうし、 中性微子(ニュートリノ;これは質量を持っていることが 最近分かりましたね)は反応せずに出ます。

noname#77472
noname#77472
回答No.6

熱は水素君のえさ。 光子は電子君が食うんじゃないんの?

noname#70519
noname#70519
回答No.5

確かに「質量とエネルギーは等価である」ということがアインシュタインの 場の方程式導出の条件ですね。 しかし、いま問題にしているのは質量の減少です。核融合が起こった瞬間 反応物資である水素がヘリウムに変わると同時に生じるヘリウム等の運動 エネルギーや電磁波としてのエネルギーが保持される瞬間は、質量は保たれる でしょうが、これはほんの一瞬であり、反応と同時に電磁エネルギーが放出 され(従って、エネルギーが保持されることはない)、その時から質量の減少 が起こると考えられるでしょう。 アインシュタインの重力方程式は、重力場の源をエネルギー密度との関係で 表したものであり、系外に逃れるエネルギーのことにまで言及しているもの ではありません。

yokkun831
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございました。 系内にある時点では,重力源とみなしてよいということですね。 粒子の運動エネルギーや電磁波のエネルギーが保持される… 「これはほんの一瞬」とありますが,そうでしょうか? Wikipediaによりますと,太陽中心部での核融合の後に電磁波 として太陽表面から放出されるまでに十万年ほどかかるそうです。 その間,粒子の運動エネルギーになったり電磁波になったりを くりかえしているようですね。

noname#70519
noname#70519
回答No.3

質量の減少と、エネルギーの減少に分けて考える必要があります。 (1)は、より安定した原子核への核変換、つまり核融合反応時に質量の減少が起こります。 電磁波自身は、エネルギーはあっても質量がないと考えられているので、 (1)以外は質量減少とは関係ありません。 この放射された電磁波が、何物かによって吸収され、その物の質量を増加 させることがあっても、電磁波のエネルギーが質量に変わるのであって、 質量自体が移動したとは考えません。結果として質量の移動が起こっても、 エネルギーがその仲立ちをしていると考えてよいでしょう。

yokkun831
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 核反応により質量欠損が生じた時点で,重力源としての 質量はただちに減少するというご判断ですね。 すると,アインシュタインの重力場の方程式の右辺の エネルギー・運動量テンソルに,電磁波のエネルギーは 含まれないという理解でよいのでしょうか? また,粒子の熱運動のエネルギーはどう理解すればいい のでしょうか?

noname#77472
noname#77472
回答No.2

太陽定数を太陽からの距離から太陽表面面積でのエネルギーに変換。 このエネルギーを全表面積化。 E=mC^2から欠損分を算出。(熱量分だけ。) つー事で、光速発射!! の3ばん。つ^_^)つ

yokkun831
質問者

お礼

毎度どうも。 ご回答ありがとうございます。 電磁波のエネルギーも重力源であると。

noname#233404
noname#233404
回答No.1

少なくとも(3)は違うと思います。 また、電子や陽子を放出しているわけですが、太陽の表面を離れたからといってすぐに太陽による重力が減るというわけではないと思います。 例えば、ある瞬間にある数の陽子が太陽の表面から均等に飛び出たとします。その時点で離れた場所に観測者には太陽の重心も質量も変化したようには見えないと思います。この陽子が十分に太陽から離れて初めて質量、重力が減ったと見るべきでなないでしょうか? もちろん質量欠損についてはその瞬間に影響があるはずです。

yokkun831
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 少なくとも電磁波は重力源とならない。 また,質量欠損がただちに影響するということは, その欠損分が粒子の熱運動や電磁波のエネルギーに なった時点で重力源とはならないと理解されている と読みました。

関連するQ&A

  • 太陽 質量 減少

    太陽定数は1.4kW/m^2である 太陽は1s間に何Jのエネルギーを放射しているか(1.26π×10^26J(π:円周率)でした) また、太陽の質量は1s間に何kgずつ減少しているか 太陽までの距離を1.5×10^8km、光速を3.0×10^8m/sとする 解き方を教えてください!

  • 熱放射が起きる仕組みは?

     光が生まれる原因は、荷電粒子の運動の変化 だと聞いた。  黒体放射に代表されるが、 どんな物体でも熱に応じて電磁波を出している。 それは、物体の中の電子が熱運動し、その動き が変化(減速などのエネルギー低下)に応じて その分のエネルギーが電磁波として放出される と考えていいでしょうか?  それは白熱電球も同じ原理と考えていいです か?

  • 太陽の放射

    太陽の放射について、いくつか疑問点があります。 テキスト文字だけだとなかなかしんどい面がありますが、よろしければ教えていただけないでしょうか。 (1)コロナホールの部分が地球に向くと、太陽風が強くなる。このことから、コロナホールは、磁力線が外に開いた形になっている部分で、荷電粒子の流出しやすい部分であると考えられている。 この解説についてなんですが、どうして磁力線の形や荷電粒子が流出しやすいことまでわかるんでしょうか? (2)太陽風の粒子は、太陽のコロナの部分の物質が200万Kの高温で、高速の熱運動をしていることにより、太陽の重力を振り切って流れ出してきたものである。この帯電粒子の流れは、太陽の強い磁気を包み込むようにして地球へもたらされるので、地球磁界は押し曲げられるが、地表6万km以内では強い地磁気の作用で、荷電粒子の流れが変えられ、地表への直接の影響はない。 磁界が押し曲げられる仕組みがどうも理解できないです。どうしてなんでしょうか? http://www.stp.isas.ac.jp/geotail/science/chap4.html 磁界の図はこのサイトの上から3番目の図です。 (3)バンアレン帯についてです。地上約4000kmの高さにある内帯には高速の陽子と電子が多く、地上約2万kmの高さにある外帯には高速の電子が目立つ。陽子や電子は帯電しているので、地球の磁力線に巻きついて南北両半球の間を往復すると同時に、陽子は地球のまわりを西向きに、陽子は東向きに移動していくので、地球を囲む帯ができるのである。 この「西向き」とか「東向き」って、どういう仕組みで決まるのでしょうか?

  • 太陽系が消え去るほどのエネルギー

    太陽系が消え去るほどのエネルギーを産み出すには、最低どのくらいの質量欠損があれば充分ですか?

  • 重力場の中の電荷

    等価原理によれば、重力場は局所的には加速度運動している慣性系と同等です。重力場の中で電荷が静止している時、重力を打ち消すような系で見ると、電荷は加速度運動をしていますから電荷は電磁波を放射するのでしょうか。下記URLによれば、Unruh効果がその説明になると言うのですが、どうしてでしょう。Unruh効果は加速度または重力で決まる温度の熱輻射になりますが、加速度一定の電荷が放出する輻射がPlank分布したりするのですか?重力と電磁気学を組み合わせると他にもおかしなことがいろいろありそうです。重力場中を落下する電荷は加速度運動しますから電磁波を放出してエネルギーを失うでしょう。この時なくなるエネルギーとしては重力のポテンシャルエネルギーしか考えられません。すると電荷を持っている粒子は電荷を持っていない粒子よりも早く落下するのでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200205B.html

  • 電流と電磁波の関係について

    お世話になります。 量子論の最初の部分でよく、「惑星型模型には、電子が電磁波を放射して核に墜落してしまう、という理論的欠点がある」なんて説明がされると思います。これを受けて 1)等速(円)運動であっても、(向心)加速度を受ければ、荷電粒子は電磁波を放射してしまうのか 2)等速直線運動する荷電粒子からは電磁波は放射されないのか 3)電池~抵抗~電池のような単純な電気回路からは電磁波は放射されないのか(十分に安定してからの話、巨視的には円運動じゃないかということで) という疑問を持ちました。お時間がよろしければ、ご教示下さいませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 質量

    最近、物理学者は、理論でも実験でも ヒッグス粒子を発見しようとしていますが、 質量の元になっているのは、原子核中の 素粒子のエネルギーなのではないでしょうか。 素粒子がわずかでも質量を持つ 原子核中で光速近くで運動しているという仮定が 必要ですが。 このほうが、核反応のエネルギーを説明しやすい ように思います。 私は、化学系出身なので見当違いなこと をいっていたら済みません。

  • 荷電粒子と電子の衝突

    荷電粒子が電子との1回の衝突で失う最大エネルギーは4Em0/mとなることを示せ。E:入射する荷電粒子のエネルギー、m:荷電粒子の質量。m0:電子の質量。 上の問題の解答のヒントだけでも良いのでよろしくお願いいたします。最大になるのは一次元の、つまり180°での衝突の時であろうと予想はできるのですが、実際求めることができません。古典的に運動量保存とエネルギー保存で解けるとは思うのですが、手詰まりしてしまいました。

  • なぜ「相対論的質量」を使わないことにしたのか?

    「相対論的質量」は,1質点の運動について考察する段階では 確かに無用の長物で,その点でテキストでもほとんど使われなく なった経緯はある程度理解しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96%E7%9A%84%E8%B3%AA%E9%87%8F#.E7.9B.B8.E5.AF.BE.E8.AB.96.E7.9A.84.E8.B3.AA.E9.87.8F しかし一方で,構成粒子の熱運動によって質量は増加するのでは ないかと解釈しています。そして,この増加は各構成粒子について 上記の「相対論的質量」を適用することによって説明されると 思います。 https://okauth.okwave.jp/qa4343665.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1419005364 もし上のような考察に疑義があればご指摘いただきたいと思います。 また,上の考察が正しいものであるならば,なぜ「相対論的質量」 の概念を放棄したのでしょうか?

  • 質量ゼロの粒子

    今日思いついた、ただの疑問です。 質量ゼロの粒子がもし存在したとして、その粒子が二つ以上同じ座標(絶対か相対かはわかりません)に位置することはありうるのでしょうか? ありうるとしたら、添付した画像のような数直線は成り立ちますか?(数字が一ずつ増えると数直線が止まる時があります。) 以下蛇足ですが、私はこう想像しました。 この宇宙は、空間がまずあり、その中に重力を伝える場(重力子?)があり、そのなかに光や電磁波を伝える質量ゼロの座標因子が敷き詰められていて、その座標をもとに様々な力(重力は別かもしれません)の作用が起こり、物質が存在していると。