• ベストアンサー

ネットショップか地元の量販店か。

noname#73635の回答

noname#73635
noname#73635
回答No.3

長期保証をつける予定なのでしょうか? 長期保証がいらないのなら、ネットでもいいのでは? 大型家電なら電気屋で買いますが、デジカメぐらいなら持ち運びに苦労する物でもないし。 どうせ持ち込まないといけないのなら、店よりメーカーのサービスセンターに直接持ち込みます。 メーカーのサービスセンターが近くにあるのなら、電気屋に拘る事もないのでは?

drop391
質問者

お礼

こんばんは。 私もネットか、量販店で迷っている理由の1つとして、長期保証があります。。。 保証期間内に絶対故障しないなど確定していれば…当然、少しでも安いネットで購入するんですが、、、実際に使ってみないと故障するか、わかりませんもんね。。。 量販店に出向いて、検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 家電量販店かネットショップか悩んでいます。

    家電量販店かネットショップか悩んでいます。 近々液晶テレビを購入しようと思っていますが、安さのネットショップか、安心の家電量販店で買うか悩んでいます。 昔に比べ電化製品は壊れにくくなっているとはいえ、テレビの様に高額で大きいものをネットショップで購入して、もし故障したらどうするのだろう?と思っています。 このご時勢なので少しでも安く買えるネットショップも魅力だし、やはりいざというときには近場の家電量販店で購入しておけば安心とも思うし、どちらで購入するか悩んでいます。 それぞれメリット・デメリットがあると思いますので、経験のある方、良くご存知の方、アドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • 価格.comを利用して買うか、地元の家電量販店で買うか

    いつもお世話になっています。 妻が子供の行事を撮るためのカメラとして、kiss k2のダブルズームキットを買おうかなと思っているのですが、家電量販店が提示する価格と、価格.comの最安値の価格に2万円くらいの開きがあります。 このご時勢ですから安いに越したことはないのですが、多少高くても地元の家電量販店で買うべきでしょうか? 家電量販店いわく、「ネットなんかで買ったら、故障したとき大変ですよ」とのことですが、独自のアフターがあれば別でしょうけど、どっちみちメーカー送りになるのですよね?? どちらで買おうか迷っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 同じ家電量販店でも価格は違いますか?

    現在ソニーのNAS-M700HDと言うオーディオを検討中なんですが、近くにビックカメラ(藤沢店)とヤマダ電機(大船店)、ノジマがあります。 昨年秋にTVを購入した際にはヤマダ電機で購入したのですが、ネット情報でヤマダの○○店でいくらだったと言う情報をいくつも見ました。 私が購入した金額よりも数万円安くポイントも同じパーセントでした。 (金額が安い分ポイント額も安いですが) 新宿や池袋など激戦区では安いと思うのですが、例えば横浜駅近辺の上記店舗でも値段は違うのでしょうか? 現在使っているコンポが故障しており、困っているので出来るだけ早く欲しいのですが、今月が忙しく遠出する時間もありません。 また遠出したとしても往復の交通費など考えて数千円なら近くでも良いかなぁとも思います。 上記機種も近所のある店舗では8万を切るくらいですがネットで見ると7万を切っているくらいです。 出来れば実店舗で一応説明等を聞き、長期保証に加入したいと考えています。 実際にヤマダ電機やビックカメラなど同じお店でも店舗(立地)で値段は違うのでしょうか?

  • 家電量販店で派遣

    ヤマダかビックカメラで液晶テレビやインターネット販売の派遣社員として働く場合、 どちらの家電量販店の方が環境が良いのでしょうか、ネットで調べると良い噂を聞かないのですが、今でもそうなのでしょうか?

  • 家電量販店とネット通販

    地元の家電量販店とネット通販では値段の開きが1万円以上あることもザラですが、 地元の量販店で買った方が地域の経済のためになりますか? しかし、量販店だって東京かどこか都市部にある本社に上納金を支払っているはずだし、 従業員だって、儲けたお金を地元で消費せずに結局ネット通販を利用するのではないでしょうか。量販店で私が商品を買った分、従業員の給与が上がったとしても、その従業員が地元で買い物をするという保証はありません。家電量販店の従業員は電化製品をどこで買うでしょうか。事情を知っている分、おそらくネットで買うと思います。 そうなれば、量販店で物を買ったって、どうせ都市部にお金が流れる仕組みではないですか。

  • 家電量販店の価格の推移には規則性がありますか?

    ビデオカメラやDVDレコーダを買おうと思っています。 速攻で買おうという訳ではないので、価格の推移を見ているところです。 ネットではなく、地元の家電量販店(ビックカメラとかヤマダデンキとか)から買おうと思っています。 この家電量販店で同一商品の価格推移を見ていると、なんとなく月末に向かって価格が少しずつ下がりますが、月初めにはドンと価格が上がり(もちろん先月当初よりは安い)、また月末に向かって少しずつ下がる、という繰り返しなのかな、と思いました。とすると月末が買い時でしょうか。 (1) 以上の様な規則性はありますか? (2) もっと長いスパンで見た時の季節とかボーナス時期とか期末とか、そういう規則性はあるものでしょうか? 買い時検討のため、御教授願います。 その製品の新製品が出た時、とかは除外で御願い致します。

  • 大手家電量販店のネットショップ

    大手家電量販店の実店舗では「他店より高い場合はご相談ください」というのをよく見ますが、 ネットショップではどうなんでしょうか? A量販店のポイントカードを持っているのでA量販店のネットショップで購入したいのですが、 B量販店のネットショップの方が4,000円も安いのです。 ネットショップには「他店より高い場合は~」なんて記述は無いので、やはり値下げは無理なんでしょうか?

  • ネットと家電量販店、どちらで一眼レフを購入したらよいか

    一眼レフに限りませんが、多くの家電がオープン価格ですよね。 最近、写真が好きで、もっと凝った写真が撮りたくて、一眼レフの購入を考えています。 ネットで価格比較をすると、近くの量販店の3分の2くらいの値段で売られていますよね。 ネットだと対応が分からず、不安ですが、やはり安さはうれしいことです。 ネットと家電量販店どちらで購入するのがよいでしょうか。またネットならどこがオススメですか。

  • 家電量販店 顧客数を知りたい

    ヤマダ電機やビックカメラなどの顧客数を調べ、まとめています。 どこでこのようなデータを入手できるかご存じの方、教えていただけましたら助かります! 具体的には、家電の購入者 何人(年間でも累計でも) 家電以外の購入者 何人 など。 分かる範囲、または何らかのお知恵でも構いません。

  • 家電製品ネット通販の値段の差

    デジタルビデオカメラを購入予定です。 家電量販店に下見に行って商品の目星はついたので、念のためネット通販も見てみたら同じカメラでも出品店によって全然値段が違うんですね・・・(3万円ほど差がありました) その値段の差ってなんなんでしょうか?? 安いところで買うデメリットってあるんですか? それとも在庫があれば一番安いお店で買っても問題ないのでしょうか? どなたかネット通販についてご存知の方、教えてください。