• ベストアンサー

生後9日の子の母乳(搾乳メイン)育児と2歳児の世話の両立に悩んでいます(長文です)

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.10

こんばんは。長文ですみません。 私は子供が2人います。二人とも生後1ヶ月頃から 完ミです。私も母乳推進の病院で出産したので、 ミルクをあげる事に罪悪感を持っていました。 私も母乳の良さは分かります。できる事なら、ミルクでは なく、母乳だけで育てたかったです。 質問文を読ませていただきましたが・・・sorapopoさんは 母乳はすっぱりあきらめて、ミルクで育てられた方が 良いと思います。 母乳の大事な事は分かります。でも、上のお子さんの お世話も大変だと思います。 母乳をあげる事で下のお子さんのお世話をしていたら、 上のお子さんも寂しく思う事でしょう。 母乳がたくさん出て、母乳を上手に飲めるお子さんなら 完全母乳にこだわっても良いと思いますけど・・・。 私も一人目は1ヶ月で混合にしたとたん、あっという間に 完全にミルクになってしまいました。 私の場合は・・・。出産した病院の助産師さんは意外と 「ミルクでも大丈夫よ」って言ってくれました。 (退院前にあれだけ「母乳で頑張りましょう!」って 言っていた助産師さんだっただけに、本当にびっくり しました)。 逆に友達の「もう少し頑張れば、絶対に出たのに」という 言葉の方が重かったです。 二人目は何があっても、ミルクは使わないで母乳で!と 思いました。 でも・・・。おっぱいの出は悪くないとは思うものの、 なかなか吸ってくれなくて・・・。生後1ヶ月はどこの お子さんもそんな物かもしれませんが、ほとんど1日中 おっぱいをあげている状態でした。 そんな時、実家の母から「下の子も大事だけど、 上の子は環境が変わった事も含めて、とても大変な 時期なのだから、もっと構ってあげて」と怒られました。 下の子は母乳をあげないと死んでしまうけど、今は 母乳でなくてもミルクがあるのだから、それで対応 できる。上の子は母親が構ってあげないと、誰も 母親の代わりはできないのだから・・・と。 私は納得できませんでしたが、ミルクに切り替えました。 しばらくは下の子を母乳で頑張りたかったのにと 思うと、助言してくれた母を恨めしく思えた事も あります。 でも・・・下の子も5歳になった今、なんであんな事で イライラしていたんだろうと思います。 今でも母乳で育児をしている人を見ると、正直いって うらやましいです。 今思うと、上の子だって「下の子におっぱいをあげ る時、我慢できたかもしれない」とも思います。 その一方で、おっぱいが出なくてずっと一日中下の子の 世話で忙しくて、上の子を邪険にしている姿を 想像すると、「あのときの選択は、あれで良かったのだ」 とも思います。 私は子供を母乳で育てたかったです。「ミルクでいいじゃない」と 言ってもらっても、素直に思えませんでした。 sorapopoさんもしばらくはそうかもしれません。 でも・・・。「ミルクでも大丈夫」って心から思えた 方が、楽になれると思いますよ。 ミルクで育ててたとしても、悪い事をしているわけでは ありません。 出産した病院の助産師さんにも、「生後、初乳を あげる事ができたんだし。入院中は母乳だけで頑張った でしょ。中にはお母さんが病気になってしまったり、 お子さんが病気の関係で、母乳をあげたくてもあげられ ない人もいるのだから、それをあげられただけでも 満足できるように、気持ちを切り替えても大丈夫。 母乳が最高なのは事実かもしれないけど、今のミルクは とても性能がいいのだから、大丈夫。 でも、ミルクをあげる時だけは赤ちゃんの目を見て しっかりあげて。母乳で育てていても、テレビを見ながら 子供を見ていないであげる関係より、赤ちゃんの目を 見てミルクをあげた関係の方が素敵だと思う」 って言われました。 私も、今では素直にそう思えます。 sorapopoさんも自信を持って、下のお子さんには ミルクをあげてほしいです。 悩んだ事で母乳が出るわけではないです。 母乳をあげる努力をしても良いとは思いますが、上の お子さんとの時間を減らしてまでする価値は、今の sorapopoさんには無いと思います。 ミルクに切り替えた事によって、上のお子さんとの時間を 確保できたと、前向きに考えてください。 もっと気持ちを楽にしてください。 こればかりは時間が解決してくれるのを待つしか 無いのかもしれませんが・・・。 せっかく育児をするのですから、楽しんでミルクをあげて ください。私はミルクを飲んでいる子供の姿も可愛いと 思いますし、友達のお子さんにミルクをあげさせて もらえる機会があると、自分の子供の時を思い出して とても懐かしくなります。母乳にしろ、ミルクで育てるに しても、乳児の時期は短いです。大変でしょうが、 後で思い返すと、とても素敵な時間だったと思い 出されると思いますよ。そして、「ミルクで育てる 事に罪悪感を覚えていた」事が、なんてちっぽけな 悩みで、あんなに落ち込んでいたんだろうとも思えて くると思います。 sorapopoさんもミルクをあげた方が良いことは、分かって いらっしゃる上で、後ろめたいから質問をされたの だと思います。 sorapopoさんが近くにいらっしゃるなら、 「大丈夫だよ」って背中を押してあげたいです。

sorapopo
質問者

お礼

>今でも母乳で育児をしている人を見ると、正直いって うらやましいです。 私も病院で他のお母さんが当然のようにおっぱいをあげている姿を見て、自分がなかなか吸わせることが出来ずに羨ましい気持ちでいっぱいでした。私にもおっぱいがあるのにと。。。 しかし。お兄ちゃんを邪険にする位ならおっぱいの価値は無いですね。 背中を押してくださってありがとうございます。 しばらくは混合でやっていき、その後は状況によりミルクのみも考えようと思います。 cyabinさま 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 搾乳から直接母乳へ

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 母乳のことで相談なのですが、 アトピー持ちで皮膚がすぐにただれてしまうので、直接赤ちゃんに吸わせることができません。 退院後からほぼずっと搾乳と、足りない分をミルクで補って来ました。 産院の助産師からは、おっぱいの形も良いし、母乳の出も良いので、 ミルクを足さなくても十分だと言われているのですが、 息子の食欲がすごいので、搾乳が追いつきません。 実際、搾乳140ml×5、ミルク140ml×2ほど1日に飲みます。 しかし、ここにきて毎日搾乳の繰り返しに疲れて来ました…。 搾乳したものを温めている間、ミルクを作っている間… 食欲旺盛な息子はギャン泣きするので、不憫ですし… できることなら直接授乳したいです。 直接授乳すれば、ミルクを足さなくてもよくなると言われています。 泣いてすぐに与えられるので、赤ちゃんも安心でしょうし… そう思い、乳頭保護するものをつけてみましたが、 吸いつくものの、おっぱいの張りがおさまらず、 その後搾乳しても100は絞れるので、 ほとんど赤ちゃんは飲んでくれていないのだと思います。 やはり、これから先もずっと搾乳+ミルクでいくしかないのでしょうか。 同じように母乳のでは良いけど、乳頭にトラブルがあったお母さんは、 どうやって乗り切られたのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母乳育児について

    生後一ヶ月の子どもがいます。 できれば母乳育児をと思っていますがなかなかうまくいきません。 私の乳首が小さく、吸いにくいようで、保護器を使っています。 最初は保護器でもうまく吸えなかったのが、今では上手に吸えるようになってきました。また、一日2回くらいは直接乳首をくわえて5分くらいは吸えるようになってきました。 毎回の授乳時に、まずは乳首、そのあと保護器、最終的にミルク(40~60)をあげています。 母乳をあげた後は、ほぼ毎回泣いてミルクをあげないと治まらないので、母乳の量が少ないようです。 そこで、質問です。 今のように練習を重ねれば、徐々におっぱいから直接吸えるようになるのでしょうか。 乳首をくわえづらいようで、毎回泣いています。 くわえることが一番の難関のようで、うまく口にはまれば吸ってくれているみたいです。 くわえさせ方のポイントなどありましたら教えていただけたらうれしいです。 また、ミルクをあげる量は適量なのでしょうか。 乳首のマッサージなどもしていますが、それほど量が出ているようにも思えないし、保護器では一応飲んでいるようですが、授乳後にすぐ泣いてミルクをあげてしまいます。 完全母乳を目指すなら、減らすべきでしょうか。母乳の後に泣かないでおとなしくしていることは一日に1回くらいしかありません。 母乳も少ないとしても出ているし、少しずつくわえてくれるようにはなっているので、完全母乳が無理でも母乳の割合を増やしたいなと思っています。 経験談などありましたら、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。l

  • 搾乳してでる母乳の量と吸って出る母乳の量について(長文です)

    こんにちは!現在2ヶ月目に入った子を持つ新米ママです。 入院中は母乳が溢れるほど出ていましたが、扁平乳首のため 保護器を使って授乳していました。スケールで授乳量をはかりましたが 全く増えず、助産婦さんにも赤ちゃん2582gと小さめでまだ吸う力がないから 気長にやりましょうと言われました。 そして毎回乳首を5分5分吸わせる練習をしてから 搾乳したお乳を哺乳瓶で飲ませていました。 退院してからは、搾乳をさぼってしまい、保護器を使って吸う練習をした後 ミルクを足すようになりました。 一ヶ月検診では体重も1キロ増になったので、保護器をはずして授乳した所 上手に飲んでくれて、母乳でがんばろう!と心が再燃しました。 早速スケールをレンタルして授乳量をはかった所、昼間は26g夜は40g位しか吸えてません。 しかし搾乳機で絞ると1回で50から70は絞れます。 (手絞りは到底ムリ、手で絞るとじわっとにじむ程度、しゃっと出るお乳は極細いのが2本くらい) 私の母乳の出が悪いのか、赤ちゃんの吸う力がまだ弱いのか (お乳を20分吸うと疲れきってしまい、ミルクを飲む量がミルクオンリーの時の半分になってしまう) 乳管が開いていないせいなのか、分からず途方に暮れています。 搾乳機で搾乳するとシャワーのように出ます。赤ちゃんが吸う時もこうやって出てくれたらと願ってやみません。 やっと直接乳首から吸えるようになり授乳の嬉しさを知ったので、 ここで皆様の意見を伺ってできる限りのことをやってみたいです。 それでだめならミルクをメインにしていこうかと思います。 皆様ご意見、よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ

  • 母乳育児とそのメリットについて

    こんにちは。生後6日の子供がいます。 できるだけ粉ミルクは使わずに母乳で育てる予定なのですが、 乳首の形の都合で乳頭保護器を使って授乳しています。 母乳をあげることによって、母体にも "乳がんの危険性が少し低下する" "子宮が早く回復する" などのメリットがあると助産師さんに言われたのですが、 これは、おっぱいから直接吸わせてあげないと効果がないのでしょうか、 それとも乳頭保護器を使っていても直接吸わせるのと同じだけの効果が あるのでしょうか。 (極端な話、搾乳だけでも効果があるのか気になるところです) できれば直接おっぱいを吸わせてあげたいので、少し 気になってしまいました。 何かご存知の方から意見をお待ちしています。

  • 母乳育児の方、教えて下さい!

    母乳育児をされている方へお聞きしたいのですが… 私は初めての出産から20日が経とうとしているのですが、おっぱい(乳首)トラプルが続いています… 入院中は、40℃近い熱が出る程おっぱいが張り、うなされて眠れないほど。さらに陥没乳首だったので、吸わせるのにも、とても苦労しました。 出もとてもよかったので、常にもれている状態で授乳だけでは間に合わず、搾乳して捨てる程。 退院直前には両乳首が切れ、退院してしばらくは搾乳してほ乳瓶で飲ませました。 しかし最近になって、急に母乳の出が悪くなり、吸わせ始めたのですが、片方は乳首が裂けて膿?のようなものが出て、もう片方は皮がベロンとめくれて大出血… 母乳は血液だから、出血していても大丈夫と聞いた事はありますが、痛すぎて無理です。 以前切れた時は搾乳は平気でしたが、今は搾乳も痛く、布だけでなく風やシャワーが当たっても激痛で、常に前屈みで、抱っこもままなりません… 長くなりましたが、このような状態でも、吸わせている方いらっしゃいますか? この程度で、母乳を諦めるのは甘いですか? また、出の悪くなった母乳は、もう出ないのでしょうか? このような傷は、いつ治るのでしょうか…処置はどうすればいいのでしょうか… できればミルクに頼らずにいきたいですが、 いつ治るかわからない傷の痛みに耐えるのも、限界があります…

  • 搾乳だけでも母乳は出続けてくれますか?

    生後1ヶ月、育児中です。 生後2週ほどで乳頭混乱になり、直母拒否されるようになってしまいました。母乳外来に行ったり、桶谷式の哺乳瓶に変えたり色々取り組みましたが、状況は変わらず。 今は3時間〜4時間毎に搾乳したものを哺乳瓶で飲ませています。量は1日400ミリ程度で、今はミルクと半々ぐらいの割合です。 おっぱいを拒否されるのがとても辛く、授乳が怖いとさえ感じるようになりました。 完母は目指しておらず、今ぐらいの割合で母乳をあげられたら良いなと思っています。 直母の練習も、泣いて嫌がる我が子に強要するのが辛く、ワンオペ育児で家事と授乳の両立ができず、睡眠不足で疲労困憊しています。ただ、母乳は出ているので、飲ませてあげたいと思っていて、搾乳のみならまだ続けることができそうです。甘い考えであることは重々承知ですが、搾乳だけで今ぐらいの母乳量を維持していくことは難しいでしょうか?

  • 母乳育児

    生後3ヶ月になる男の子がいます。 母乳で、飲み足りない時はミルクを足していたので母乳とミルクは7:3くらいです。 1ヶ月前程前に入線炎になり、痛い間は保護器や搾乳ですごしました。 今月初旬から、乳首が鮮やかなピンクになり触れるとひどく痛く切れた部分もあり、明らかに異常な様子でしたが授乳は搾乳やミルクにしたりして痛みをごまかしつつ直接吸わせられる時はやっていました。 痛みも治らないし前から授乳ポジションの悩みもあったので、17日(水)に桶谷式に初めて行ってみたところ、赤ちゃんの口にカンジタが見つかりました。前から痛かった乳首も、おそらくカンジタが原因のよう… 桶谷では、母乳は足りないはずないので痛くても我慢して2、3時間ごとに授乳してと言われ小児科でもらった薬を私も乳首に塗っていました。 が、2、3時間ごとの授乳で乳首は痛みの限界を超え、皮膚科に行ったところ、1週間授乳をやめて薬を塗ることになりました。 桶谷にその件を相談すると、 「1週間も飲ませないでいたら、飲み方を忘れてしまうから1日1回又は2回でも直接吸わせて」 と言われました。 ずっと直接吸わせてきた訳でもないのですが、忘れてしまうものでしょうか? 確かにポジション取りに苦労してきたり、搾乳や保護器使ったりもしましたが… 私としては、傷が治ればすぐに授乳開始したいと思いますが、まだ痛みがあるうちに吸わせて治りが遅くなって授乳にこぎつけるのがかえって遅くならないか不安です。金曜・土曜と搾乳とミルクだけで過ごしましたが、忘れられたら…と不安です。 でも、あんなに痛いなら授乳も苦痛でしかないし赤ちゃんにも笑顔で接することもできず、抱っこもおっぱいが痛くて出来ません。 経験のある方、ご存じの方教えて下さい。

  • 母乳育児のストレス

    生後約1ヶ月の娘がいる新米ママです。 両方の乳首が陥没している上に、母乳は乳首を押すと、少しは 出てはいますが、出がぜんぜんよくありません。 吸わせようとすると大泣きするので、ミルクをあげてしまいます。 今はミルクがほぼ100%です。 今は乳首を出す器具「ピペトップ」を使って、なんとか少しずつ 乳首を吸い出したり、乳頭吸引器や乳頭保護器を使っています。 病院に入院中も、かなり陥没しているので母乳を吸わせるの難しいと 言われ続けていました。授乳室でほかのママたちが母乳を与えている のを見るとストレスでした。 そこで、病院で紹介された母乳マッサージに通い始めました。 そこでも「1、2を争うぐらいひどいもの」だと言われました。 1回3000円、生後間もない子供を連れていかなければならない のでタクシーで行くなど経済的な負担もあり、またほかの母乳が出ている ママさんたちと会うのがつらく、やめてしまいました。 桶谷式のマッサージも行きましたが、そこでも「難しい」と 言われてしまいました。 義母にも母乳なのかと聞かれ、 「ミルクだと夜中とか作るの大変ね~」とか言われます。 何かにつけて近い時期に出産した義姉(2人目。完母みたいです)と 比較されるのがストレスです。分娩にかかった時間まで比較されます。 (「うちの○○(義姉)は2時間で産んだ」とか。私はかなり苦労したのですが) 少しずつだけど、吸わせたほうがいいのか、 あきらめて完ミにするか悩んでいます。 このまま完ミにし、母乳をすわせなかった場合、自分のおっぱいのケアは何も しなくていいのでしょうか? 乳腺炎などにはならないのでしょうか?

  • ミルクを飲む時間(生後2週目)長文です。

    生後9日目の男の子を持つママです。 授乳時間について質問させていただきます。 入院しているときから母乳がほとんどでず、 おっぱいも張らず、乳首の形が悪くあかちゃんもうまく吸ってくれず、ほぼ粉ミルクに頼ってます。 (搾乳すると5~10mlぐらいでるのでそれを混ぜてます) そこで、今粉ミルクを一日で80ml×7回あげて いるのですが、一回の授乳に30分くらいかかってしまいます。 本などを見ると、「母乳の場合10分~15分ぐらいで飲ませる」とか、「30分くらいしても乳首を離さないと母乳不足」などと母乳については書かれているのですが、ミルクの場合がよくわからず、 うちの子は飲むのが遅いのではないか…? 飲ませすぎてるのではないか…? と心配でしかたありません。 ミルク派のお母さん方ご意見ください。 ※ちなみに授乳の間隔は2~4時間です。

  • 搾乳した母乳は、どうやって飲ませたらいいでしょう?

    こんにちは。 ついさっきも質問させていただきました。 都合により、3,4日、おっぱいがあげられない状態です。 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1726211 今まで母乳のみだったので、3,4日のミルクの後は、また母乳に戻そうと ついさっき搾乳をしてみましたが ・もともと、おっぱいは張ったりしなくなっていて、吸われないと出ないんです。  こういう場合も搾乳ってがんばれば出来ますか? ・搾乳したものを息子にあげてもいいのではと思うのですが、コップなどに直接絞 って、それをあげても大丈夫ですか? ・授乳時間になってから絞っていたのでは、息子がお腹を空かせて泣いてしまう かと思うのですが、絞ってからどれくらいなら持ちますか?  また、ミルクも作り立てでなかったら、どれくらい前のものなら大丈夫ですか? アドバイスお願いします!