• ベストアンサー

あるクリスマス映画のタイトルを教えてください

kajikiの回答

  • ベストアンサー
  • kajiki
  • ベストアンサー率90% (18/20)
回答No.9

私も見た記憶があるのですが確信はないです でも、wanwanchaachanさんの回答でオムニバスで旅客機にモンスターの話もあった と言うことで思い出したのですが、 オムニバス物のでサンタクロースが出てくるものだとすると 「世にも不思議なアメージング・ストーリー8」の 4話目「サンタが街にやってきた!」ではないでしょうか? http://www.stingray-jp.com/allcinema/ という映画総合データーベースサイトに解説がのっていたので書いておきます。 4話収録。 (1)「21センチの恋人(THE 21-INCH SUN)」。 売れない放送作家のかわいがっている観葉植物が、勝手にタイプを打って傑作シナリオを量産しはじめる。 青年と植物のおかしな友情物語。 (2)「マジック・サタディ(MAGIC SATURDAY)」。 少年は、心臓の悪いおじいちゃんのために、中国のおまじないで魂を入れかえ、 遊びに行かせてあげようとする。老人と少年の交流を丁寧に描く。 (3)「悪夢(YOU GOTTA BELIEVE ME)」。 夢に見た飛行機事故を防ぐため、男は空港へ。 飛行機の離陸を止めようとするが、だれも聞き入れてはくれない。 (4)「サンタが街にやってきた!(SANTA)」。 サンタを信じる子どもが激減した現代、プレゼントを届けに現れたサンタは泥棒と間違えられ、警察に連行されてしまう。警察署長の少年の頃の夢が今……。

参考URL:
http://www.stingray-jp.com/allcinema/prog/show_c.php3?num_c=27436&frmHeaderSearchType=
usa7
質問者

お礼

そうです!!!まさにこれです! やっと解決しました。今日仕事帰りにレンタルします! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サンタクロースを信じている子供へ

    友人のお子さんが小学生です。サンタクロースがそりに乗って、プレゼントを運んでくれると信じているようです。その子供の夢をこわさないプレゼント方法は、何がありますか? 24日から不在であるため、デパートで実施している、サンタクロースからのプレゼントは日程的に無理だそうです。 何か、ありますか?サンタさんからの手紙は頼んであるそうです。 出来れば、サンタさんに手紙を書いて、それを持ってきて欲しいと、子供は願っているようですが・・・。(おもちゃらしい) 別の方法でも構いません。よろしくお願いします。

  • サンタの出てくる映画で・・・

    ストーリーの途中でサンタがそりに乗って、一度も成功したことがない 空中で大きく1回転をトナカイを励ましながら成功させる・・ といったシーンがある映画のタイトルを教えてください。 34丁目の奇跡だと思いこんで夕べDVDを見ていたのですが、 違っていたので一気に自分の中でのもやもやが大爆発の今朝です。 ただ、そのDVDの中にサンタが主人公の女の子以外に外国出身の 子供に対してその国の言葉で話しかけ、主人公の女の子が 「あんなにいろんな国の言葉でことも達と会話できるのならやっぱり本物・・・??」 と思うようなシーンもあったかと思うのですが、手話で会話するシーンはあったのですが、 外国語(中国語だったような?)で会話をするシーンがありませんでした。 どちらも私の記憶違いなのでしょうか? ご回答、お願いいたします。

  • タイトルが思い出せない映画

    2006年末頃、テレビの地上派放送か、もしくはDVDをレンタルして見ました。 思い出せる事を書きますので、タイトルか、わからなければ俳優さんだけでもおわかりになる方、教えて下さい!断片的な記憶が気持ちが悪くてたまりません。。 主人公は白人男性で、職業は警官か弁護士かその類。 黒人男性が冤罪で死刑になる。 黒人男性には妻子がいる。 黒人男性の死刑が執行されかけるが、まぎわで冤罪の証明が間に合い命が助かる。 主人公は黒人男性の無実を明かそうと動いていて、死刑執行を止める権限のある人物に、直接電話する事を事前に許可される。 映画のラストシーンは、雪景色の街中で、無罪放免された黒人男性が妻子を連れて幸せそうに一緒にいる情景がうつされ、主人公と互いに目で挨拶を交わし別れる。 上3つはよくある話ですが、下3つは特徴があります。 宜しくお願いします!

  • サンタクロースに販売していないおもちゃをお願いする。

    息子がクリスマスに「サンタさんにバズ・ライトイヤーのおもちゃをもらう」と言い出しました。 トイストーリーが上映されていた頃におもちゃ(トーキングバズ 日本語版と英語版の2体)すでに持ってはいるのですが、息子のいうおもちゃは既製品ではなく、”アニメと全く同じもの”という意味で ・アニメではウイングの部分にライトがついており交互に点滅します。(既製品はなし) ・アニメと既製品のおもちゃではウイングの形状、開き方も異なります。 「サンタさんも作られてないおもちゃは難しいと思うよ」といいましたが、息子は『サンタさんは自分の工場でおもちゃを作っているから大丈夫だよ』と言われてしまい。困っております。 息子はおもちゃのディテールになると非常に細かく。 他の、例えば仮面ライダーのおもちゃのベルトでも「光かたがちがう」とか「部品の色がちがう」等、言い、「どうして本物と違うの?」と聞いて来る事もあります。(まあ、おもちゃだからとありきたりな言葉で返してはいますが…) 時々、本物とそっくりなもの若しくは、以前は販売していたが、今では販売していないおもちゃを欲しがる事があり、困ってます。 息子は既に小学校高学年ですが、サンタクロースを信じており、クリスマスの夜は牛乳とクッキーをテーブルに置いておく子供です。 なんとかサンタの夢を壊さず断る方法を教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • サンタクロースからのプレゼント?

    クリスマスが近づくと思い出してしまう、スッキリしない出来事がありました。(長文です) 主人の両親は離婚していますが、二人とも私達の自宅から10分くらいの場所にそれぞれ住んでいます。 義父は、孫(私達の子供達)に、誕生日、クリスマスとプレゼントをしてくれます。子供達に電話でリクエストを聞き、欲しい物を買ってくれます。 対して、義母は「何がいいのかわからないからお金にするわ」と現金で渡してくれます。それは子供にいただいた事を言い、子供達の通帳に貯金しています。 どちらも大変有難いと思っています。 ところが、2年前のクリスマス前に、義母が「クリスマスプレゼント」として現金を持ってきてくれた時のこと。 「これで何か買ってあげて」と言われました。 いつもそんな事言われないし、義父と私達から、それぞれ、おもちゃ等を買うので、義母の現金は貯金でいいと思っていましたが、もしかして気に入らなかったかな、子供達におもちゃをあげたかったのかな、と思い、早速、子供達をおもちゃ屋さんに連れて行き、「おばあちゃんからプレゼントだよ、好きなものを買っていいからね、今度お礼言おうね」と買い物しました。 数日後、義母が来たので、子供達は、買ったおもちゃを手に「これ買ったよ、ありがとう」と言いました。すると義母が血相を変え、「おばあちゃんじゃないよ、サンタさんからだよ!」と言いました。 子供達は一瞬キョトン、私も慌てて「おばあちゃんからいただいたお金で買いに言ったんです、ありがとうございました」と付け加えました。 義母は不満な顔でした。 しかし、「サンタさんからにして欲しい」とは言われていませんでしたし、そもそもその日はクリスマスの2週間も前で、サンタが来るわけないのです。毎年、クリスマスイブの夜に、私達が用意したサンタさんからのプレゼントがあり、子供達はサンタさんからと信じています。なのに突然の発言にビックリです。幸い子供達は気付きませんでしたが、危うくサンタクロースの正体がばれてしまうところでした。 その後は、義母は今まで通り、現金を贈ってくれます。サンタさんからだよ!と言ったのはその年だけです。 義母は、突然訪問してきて、子供達がインフルエンザだと言うと「うつるでしょ!」と怒って帰るような理不尽なところがあります。 もし、サンタさんの正体がばれていたらと思うと、今でもモヤモヤしてしまいます。 私はどうすればよかったのでしょうか、何か間違っていましたか?

  • ある映画のタイトルが知りたいのですが・・・

    以前深夜にやっていた海外映画で、どうしようもなく救われないラストで印象に残っていたのですが、タイトルが思い出せません。よほどマイナーなのかキーワード入れて検索をかけても出てこないのですが、もしご存じの方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 内容(かなりうろ覚えな上に長いです) 田舎で主人公の老警官が子供を狙った殺人事件を追う話です。 主人公には過去があり、確か仲間の警官を誤って死なせたしまったとかだった気がします。それ以来、主人公は酒に浸るようになり、同僚などからは「あいつは頭がおかしくなった」的な扱いされるようになりました。 主人公は現役を引退する直前に、ある拘置所で殺人罪で捕まった知的障害者の男が警官の銃を奪い、自殺する現場にでくわします。 この男は少女を暴行し、殺害した罪で拘留されていましたが、主人公は長年の勘で「この男は犯人ではない。この殺しはまた起こる!!」と直感し、仲間に話しますが、変人扱いされている主人公は「またこのじいさんは・・・」といった感じで、たわごととして相手にされません。彼はこの事件に執拗にこだわるようになります。そこで現役を引退した主人公は一人事件の究明に乗り出します。 殺された少女の住んでいた近所に引っ越してきた主人公は、ガソリンスタンドを営む母子と出会います。子供は男の子で殺された少女と同じ年の頃で、母親は夫と離婚しており、夫からの暴力で顔に傷を負っていました。 主人公はこの親子と仲良くなり、ガソリンスタンドで入り浸るようになります。しだいに母親との間に愛が芽生え、家族の一員となり、幸せに暮らすようになります。 そんな中、以前殺された少女の通っていた学校(幼稚園?)の子供から、少女が殺される以前に、「クマのように大きいおじさんからハリネズミのチョコを貰った。」と話していたこと聞きます。 そいつが犯人に違いないと確信する主人公でしたが、なんとガソリンスタンドの男の子も同様に大きな男からハリネズミのチョコを貰ったといいます。 次は男の子が狙われている。 それからというもの主人公はその子の傍を片時も離れまいと注意するようにしますが、ふと目を放して戻ると男の子はまたハリネズミのチョコを持っており、大きな男の人がくれたといいます。しかも今度は「今度は一人の時に会おう。そしたらもっとたくさんハリネズミのチョコをあげるよ。」と言われたと言います。 主人公はそれを犯人逮捕のチャンスと考えます。 警察官の仲間達を説得し、待ち伏せ作戦をとります。ガソリンスタンドの母親には自分が事件を追っていることや子供に危険が迫っていることを隠し、子供を約束の日の約束の場所に行かせます。 主人公と警察官が陰で張り込む中、子供は約束の場所で男を待ち続けます。 しかし何時間待っても犯人は現れません。しだいに警察官達はやはり事件は主人公の考えすぎか妄想なのではないかと疑い始める。 主人公も次第に焦り始める。 遂には警察官達も張り込みを切り上げ、事の次第を母親に告げると言って帰ってしまいます。 事の次第を知らされた母親はぶちぎれます。 猛スピードで車を飛ばして、子供の元へ駆けつけます。「事件捜査のために私達家族を利用し、危険に晒したうえに家族ごっこまで演じ、私たちをもてあそんだ!!」といって主人公を責めます。 子供を囮にしたことは別として、始めから利用する気はなかった主人公ですが、もうこの一家には戻れなくなってしまいました。 ところ変わって警察署に帰る途中の警察官達。道中で車の事故処理の現場を通りかかります。 大して気にも止めず、通り過ぎてしまうのですが、この車両事故。実は約束の場所に向かう途中の犯人の車とトレーラーが衝突したもので、いくら待っても犯人が現れなかったのは、この事故で死んでしまっていたからなのでした。もちろん事件に関係のない事故死者として扱われます。劇中で犯人は一度も姿を見せず、出てきたのは丸焦げの死体のみでした。 そんなことも知らず一人で来るはずのない犯人を待ち続ける主人公。事件にのめり込むばかりに愛する家族を失い、信用を失い、肝心の真相は永久に闇の中・・・。 数年後、誰もいない荒野で一人酒びたりになりながら、「俺は正しい・・・。犯人は必ずいる・・・。」とぶつぶつ独り言をいう主人公の様子がでてきてエンディング。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 以上です。長文失礼しました。 書き終わってからもっと省略して書けばよかったなーと思いました。 どこの国の映画かは分からないですけど、もしご存じの方がいれば、よろしくお願いします。

  • サンタからの手紙 ワケあり 長文ですm(_ _

    まず、前置きなのですが、シングルマザーの妹が居ます。幼稚園の女の子が1人居ます(私からみると姪っ子) 私の娘はサンタさんに手紙を書いていました。 返事と一緒に、小さなハンドベルもつけようと思っています。 去年、当方滅多に雪の降らない場所ですが、祖母が亡くなった日のその時間帯だけ沢山の雪が降っていました。 娘も姪っ子も、ばあばが雪の精になった!と信じています。 偶然、亡くなる2日前に娘が劇で 雪の精をやり、「ばあば!生活発表会見に来てね!雪の精だよ!」と病床で話しかけると うんうんと奇跡的にうなづいたということもあり、完全に雪の精になったと信じています。 それらを踏まえまして、二通分の英文を教えて貰いたいのですがm(_ _)m ○○ちゃんへ。(娘) お手紙ありがとう! 嬉しかったよ。 お礼にこの特別なベルをあげます。 このベルはサンタの街に雪を降らす事が出来ます。 雪の妖精が楽しく踊り出します。貴方のお婆ちゃんも、この前雪の妖精と遊んでいましたよ。 いつでも○○ちゃんが楽しく幸せでありますように! みんなで見守っています! サンタクロースより と、 きっと、このベルを娘が姪っ子に話すと思い2セット用意して来ました。 先日、姪っ子と同居している母に、あらかじめ サンタさんに手紙を書くように促しておいてーと、お願いしたので、その後大丈夫か電話をしました。 すると、「なんか、寂しい手紙を書いていた…。「サンタさん、おもちゃはもう要りませんから、私にお友達を下さい。」って書いてた…。」 と言うのです(T_T) 私はとても切なくて、ハンドベルをこっそり置いて、手紙になんて書いたらこの子の心が温かくなるだろうか(>_<)と、迷っています。 考えましたのは、 ○○ちゃんへ。 お手紙ありがとう。嬉しかったよ。お礼にこの特別なベルをあげます。 このベルを鳴らすと、○○ちゃんの願い事が叶うように雪の妖精が魔法をかけにいきます。 お友達に笑顔で話しかけてごらん。 きっと大丈夫! いつでも○◯ちゃんを見守っています。 サンタクロースより こう考えたのですが、訳は下に自分でつけようと思っています。 文章が下手なので、姪っ子の心を和らげれるか自信がありませんが(>_<)もし良かったら英文と、こんな文章は?と言うオススメがありましたら是非教えて貰いたいです。 写真を撮る時にもうまく笑えなく…お父さんがいなく私の妹が仕事の時は私が殆ど遊びに連れて行ってます。寂しいのだと思います。 どうかお力をお貸しくださいませm(_ _)m よろしくお願い申し上げます。

  • クリスマス映画のタイトル

    おそらく有名な作品だと思います。 挿入唄にクリスマスソングがあります。 ・主人公の若い女性が老紳士とダンスをしていて、 「セントルイスで踊るのは最後だわ、悲しい(寂しい)」という台詞を言う ・その後、主人公の顔がアップになって、クリスマスソングを歌います 女性は赤いドレスを着てブロンドの髪をアップにまとめています。 映画の挿入映画だったのですが、題名を知りたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • クリスマス映画のタイトルを教えてください

    20年近く前の子供のころに見た映画で、タイトルも覚えていないクリスマス映画なのですが、 ふとしたきっかけで思い出したとたん無性に見たくなってしまいました。 しかし覚えている内容が殆ど無く、見つけることができません。 どなたか心当たりのある方、タイトルをお教え下さい。 映画について覚えていることは次の通りです。 ・20年近く前にテレビで見た洋画(当時新作だったかどうかは不明) ・サンタクロースが主役(?) ・トナカイがバケツに入った黄色い星を食べていた 情報が少なくてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • クリスマスの映画のタイトルを教えてください

    20年位前にビデオで見たクリスマス映画です。夫婦とまだ幼稚園か小学低学年くらいの兄妹4人で暮らしている家族が主人公です。内容は、ある日父親が職を失ってきます。そして強盗か何かに殺されてしまうのです。でもサンタクロースのおかげで父親は死んでいなかったことになり、新しく自転車屋さんを始めるための資金をクリスマスプレゼントとしてもらうことができたのです。わりと静かな雰囲気の映画なのですが、もう一度見たいと思っています。少ない情報ですが、思い当たる方がいれば教えてください。お願いします。