• ベストアンサー

五式戦闘機の名前ってないんですか?

Scullの回答

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

陸軍機だから、でしょうか。 海軍と違って、陸軍は愛称を制式名称とはしなかった様なんですね。ですからあくまでも「~式~」が正式な名称であって、隼とか鍾馗とかは「マスコミ向けの愛称」だったそうなんです。 で、五式戦は制式採用されていないので、そもそも「五式戦闘機」という名称自体が制式な物ではない。言ってみれば愛称。だからそれ以上の愛称を必要としなかった様なんですね。

kgma
質問者

お礼

陸軍は愛称を制式名称とはしなかったんですね。そもそも「五式戦闘機」という名称自体が制式な物ではないんですね。 終戦間際とはいえ、なんか愛称つけてもよさそうなのに。 なんというか気の毒ですかね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キ-100 五式戦闘機について

    キ-100 五式戦闘機はパイロットや陸軍内部では評価が高かったそうですが、何故、他の戦闘機のように愛称(隼、鍾馗、飛燕、疾風みたいなが)無いのでしょうか? エンジン無し飛燕の廃品回収な事は存じておりますが、それでも評価が高かったのなら愛称くらいついてもいい気がします。

  • 旧日本陸海軍単発戦闘機で、

    技術的に最も誇れる戦闘機を教えて下さい。 恐らく皆様は零戦をお選びになられると思いますが・・・・・ 僕は、一式隼と二式鍾馗です。 零戦は、ただ軽くしただけのイメージと、操縦装置にしてもFw190と比べて説得力に欠けるからです。

  • 日本陸軍の戦闘機

    WEBで日本陸軍戦闘機、隼のページを見たのですが、隼の燃料タンクの防弾装備 はかなりのレベルだったそうですね。 7.7mm機銃、12.8mm機銃の直撃にも耐え、操縦席の背面の装甲はかなり厚いもの だと書いてあります。 実際、隼や飛燕、四式戦、五式戦などは撃墜された数としては海軍の戦闘機を下回る ものだったのでしょうか。 お教えください。

  • 四式戦闘機、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?

    四式戦闘機(疾風)、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?私は急降下速度と20ミリ機銃胴体装備の点で五式だと思うのですが・・・

  • なぜ零戦はエンジン周りだけ黒いのでしょうか?

     太平洋戦争で活躍した零戦を見ると、どの写真でもエンジン周りのカウリング部分だけが黒に塗装されています。 同時代の他の戦闘機についても調べてみたところ、以下のようになりました。 機首全体が黒・・・零戦、96艦戦 機首の上面だけが黒・・・隼、飛燕、雷電 機体と同じ色・・・紫電、鍾馗、疾風、5式戦、双発機全般 機首の上面だけを黒く塗っている場合も多々ありました。 機首を黒く塗る理由は何でしょうか?

  • 零戦と1式戦隼の後継機は

    零戦は96艦戦の後継機、1式戦隼は97戦の後継機です。 1)零戦の後継機烈風は実用化されませんでしたが、1式戦のあとは2式戦しょうき(変換できず)、2式複戦屠龍、3式戦飛燕、4式戦疾風、5式戦と多数開発されてます。この違いは何でしょうか? 陸軍と海軍はあまり連絡がよくなく、新機開発の考え方も別だったようですが、他にもありますか。 2)零戦は空母だけでなく、地上基地でも多数使用されました。陸上戦闘機という点では雷電、紫電、紫電改も艦戦ではないですが、後継機と見ていいのでしょうか。特に紫電改は4式戦とならんで日本の最強戦闘機と位置づけられていますが。 3)一方、陸軍機も2式戦、2式複戦は1式戦とは用途が異なるので後継機とはいえなさそうで、3式戦もエンジン不調で、実用的な後継機というと4式戦と5式戦でしょうか。

  • 一式戦闘機【隼II型】についての質問です。

    一式戦闘機【隼II型】についての質問です。 一式戦闘機【隼II型】の塗装で青色塗装の機体があったそうですが、それは本当なんでしょうか? もし、詳しい方がいらっしゃいましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 一式戦闘機【隼II型】についての質問です。

    一式戦闘機【隼II型】についての質問です。 一式戦闘機【隼II型】のプラモデルを製作していた時に気付いたのですが、前期型、後期型と分かれているようで、いろいろと調べてみたのですが、あまり確実と言える答えを発見できないままです。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら、回答を宜しくお願いします。

  • 戦闘機や航空基地 : どうして陸軍と海軍でバラバラだった?

    先の大戦における歴史書を読んで気がついたのですが、当時の陸軍と海軍では、それぞれ独自の戦闘機を保有したり、各地に専用の航空基地を構えていましたよね? 調べると、たとえば有名なゼロ戦や紫電改は海軍、隼や飛燕は陸軍の所属になっていました。 シロウトなので教えて頂きたいのですが、もし海軍所属の戦闘機が空母艦載を目的とするなら、折畳み式主翼にするとかの特徴があるかなと思うのですが、海軍所属の全ての戦闘機はそうなっていますか? それと海軍が各地に航空基地を構えたのにはどんな理由があったのでしょうか? 陸軍がまとめて防空の構えをすれば事足りるように感じたのですが ・・・ それと、海軍と陸軍でどうして戦闘機の機種を統一しなかったのでしょうか?  もちろん、戦闘内容が違うので両軍が求める性能を統一するのは難しいのは理解できるのですが、すごく不経済だし合理的ではないように思いました。 たとえばゼロ戦を陸軍も使用するとか、逆に隼を海軍も使用するとか出来なかったのでしょうか? 歴史書を読んでいて、ふと感じたので質問させて頂きました。

  • 探査機はやぶさは戦闘機隼にちなんで名付けられたというのは本当ですか?

    探査機はやぶさは戦闘機隼にちなんで名付けられたというのは本当ですか?