• ベストアンサー

ウサギの散歩

ikhaの回答

  • ikha
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

初めまして。 2歳になるミニウサギの女の子と生活しています。 うちの子もハーネスを嫌がって、気が狂ったようにハーネスかじることがありました。 ですが、ハーネスをつけてケージから出すということを繰り返すと、ハーネスをつけたらケージの外を走り回れると理解してくれました。 あと、私の買ったハーネスには鈴がついていて、うさぎが動くたびにリンリン鳴り、それが気になってからはハーネスを噛むことはなくなりました。 (どこから音がするのか気になって探してました) 地道にハーネスに慣らしていくしかないですね。 遠出することによってストレスを感じる子もいると聞きますので、まずは自宅の庭、あるいはすぐ近くの公園なんかで慣らしていくと良いと思います。 いきなり遠いところに出ると、うさぎも慣れてないからじっとして、全然さんぽにならないと寂しいですし。 (個体差はあります。初めてのところでも物怖じしない子もいます。) 犬や猫、人間の子どもはもちろん、カラスやトンビもうさぎを狙いますので気をつけてくださいね。 うさんぽに必要なグッズ・・・はあるのでしょうか。移動キャリー、リード、場合によってはお水やご飯でしょうか。 公園などの草も、犬や猫のトイレになってたり農薬のように薬が撒かれていたりするので、あまり食べさせないほうが良いと聞きます。 (とは言っても食べちゃってるんですけどね。) それでは、少しでも参考になることを願って・・・

b3o
質問者

お礼

グッズまで書いていただいてありがとうございます。 カラスやトンビまでウサギを狙うのですね。 公園の草は食べたがりますよね。 家のウサギも飾っている花などを食べてしまいます。 毒にならないように種類は選んでいるのですが。 草食ですもんね。 回答していただいてありがとうございます。

関連するQ&A

  • うさぎの「うさんぽ」についてお尋ねです。

    うさぎの「うさんぽ」についてお尋ねです。 ネザーランドワーフ(オス)1歳を飼っています。 秋になって涼しくなったら「うさんぽデビュー」をしたいと 考えていますが、ハーネスをつけたことが一度もありません。 抱っこは かな~り嫌がりますが一応できます。。 ただ、性格的に臆病で神経質なので・・・難しいかもしれないと 思っています。。。 もっとも簡単につけられる オススメのハーネスがありましたら 教えてください。 つけ方や、うさんぽの注意点、体験談などもお聞かせいただけたら 嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ミニウサギは散歩に連れていってもいいんでしょうか?

    私の飼っているミニウサギはもうすぐで生後4カ月がたちます。 この前、たまたま家に帰ってきた途中に草むら当たりでウサギの飼い主さんがウサギと仲良く遊んでいるのを見かけました。ウサギを外で見かけたのは人生初で、ウサギと一緒に散歩なんて聞いたこともありません。ウサギは小動物で小さいから犬とかに襲われるんじゃないかって思っています ウサギを飼ってる方、ウサギをよくご存じの方、教えてください。 もしもウサギを散歩に連れていって良いのなら、用意もいるんですか?犬のようにリードとかも付けるんですか? たくさん聞いちゃってごめんなさい。少しでも知っている方でも教えてくれると嬉しいです。

  • 散歩

    生後4ヶ月のポメラニアン♀を飼っております。 ワクチンは3回とも済んでます♪ 家の中で散歩の練習をしようとしているとき、 胴輪(ハーネス)をして、リードをつけると、 普段ありえないくらいに嫌がり、ゲージから出てきてくれません。 どうしたら嫌がることなくつけてくれるようになりますか? ちょっとずつ慣らして生きたいのですが、 すごい嫌がりようで・・・ ハーネスより、首輪の方がいいのでしょうか? ご回答お願いいたします!。・(>ω<)・。

    • ベストアンサー
  • うさぎにおしっこをかけられる

    生後4か月くらいの♂のミニウサギを飼っています。 普段はゲージ内のトイレでおしっこをちゃんとできるのですが、 ここ最近、散歩中に私の膝の上でおしっこをします。 散歩中妻も一緒にいるのですが、 妻の上ではおしっこをしません。 怒っても、キョトンとしているだけです。 おしっこをかける以外、私と妻へのウサギの態度に差異はないように思えるのですが、なぜでしょうか。

  • うさぎのおしっこ

    うさぎがおしっこをとばすので困ってます。 雄を二匹飼っているのですが、 近づけるととても怒り、おしっこをとばします。 雌のつもりで飼ったのに両方とも雄だったので なわばり争いとかするのですか? あと、散歩とかをさせたがいいんでしょうか? リードを買ったものの、嫌がるので散歩ができないんです。

  • うさぎの散歩で「リール」を使うのは?

     以前もうさぎのことで、質問させて頂きましたが、再度質問させて頂きます。  今回は、「散歩」についてです。条件さえ整った上での散歩は、うさぎのストレス解消になって良いのは分かっています。誰もいない(来ない)、天気も適切、車も来ない、茂みもない、そのような環境の公園での散歩なので、私はリードなしでうさぎを離しました。なので、正確には散歩というか「解放」といった方が適切かもしれません。しかし、「脱走」と「帰宅時の捕獲」という点で、不安がありました。この問題を何とか解消できないかなぁというアイディアを考えており、それについて、皆さんの意見を頂きたいです。  先日の夕方、人がいなくなった割と涼しい日、公園でうさぎを離してあげました。その時の走りっぷり、探索するそぶりは、本当に楽しそうでした。その姿をみている私自身も、楽しく走り回っている姿が見れて嬉しかったです。  その公園は誰も来ないような場所なので、リードも何もつけずに解放しました。ある程度の周期で、移動用のバッグに戻ってきましたし、あまり問題はないと感じていました。しかし、一定時間経ってその環境に慣れてくると、なかなか戻ってきません。もともと、あまり知らない人に怯えず、触られても平気というくらい、結構好奇心旺盛な性格のうさぎだったというのもあるかもしれません。しかし、この散歩では、少し問題がありました。といっても、私の都合上の問題も含んでいますが^^;   一つは、(1時間くらい解放してあげたし)そろそろ終わりにしようかと思っても、回収までに時間が掛かる事です。私が本気で走って早く動けば、捕まえれると思います。しかし、それではせっかくの自由時間なのに、変に怯えさせてしまうことになるなと思いました。なので、歩くスピードで寄って抱き上げるという方法を取りました。しかし、その結果、回収だけに30分ほど掛かってしまいました。  抱っこ嫌いなので、バッグから離れた場所から抱っこすると、万が一飛び出した場合、怪我する懸念があるので、基本的に、バッグの近くに寄って来たときに捕獲しようと思いました。しかし、実際にはうまくいきませんでした。  「バッグに寄って来た時だけ抱き上げようとする。」「おびえさせないため、圧力をかけるような動きはできないので、走れない。」という条件下だと、 私:うさぎがバッグ付近に寄ってきたので、距離を縮めるために少し早い動きをする ↓ うさぎ:すぐ異変に気付き、走り去る ↓ うさぎ:バッグに近づくと、捕獲されると分かったか、中々近寄らなくなる。 ↓ 私:捕獲チャンスが減る というサイクルになったため、時間が掛かってしまいました。そうすると、まぁなかなか散歩を終了できません(苦笑)   2つ目の問題は、遠くまで行き過ぎてしまうことです。解放は、自由にあっちこっち行けてストレスなくうさぎが動けることがなによりもメリットだと思うのですが、そうすると、慣れてくると、ずいぶん遠くまで冒険しに行ってしまいます。最大で、私(バッグの位置)から半径50mくらいまで行ってしまいました。そうなると、公園の仕切りを超えてしまうため、その際には私もやや早歩きで近寄り、公園の内側に行くことを促しました。  自由なのはいいのですが、あまり遠くまで行くと、目が届かなくなってしまい、最悪、見失う可能性があるなと思いました。そうなっては、うさぎにとっても危険です。  この問題を解消するには、やはりリードなのかなと思います。しかし、リードでは十分に自由を与えられるとはあまり思えません。犬らしく走り回るけれど、性格は猫に近いようなうさぎですから、無理強いはどうかと思うのです。もちろん、リードを用いてうまく散歩できている方もいるので、リードを使用することの批判ではありません。私個人としては、一緒に歩きたいというより、うさぎが自由に走り回る姿が見たいのです。でも、念のためにキープはしておきたい、というジレンマがあります。  そこで、リードの綱代わりに、釣りで使うリールを利用しようというアイディアを考えています。猿を飼う際に似たようなものが使われていたような気がしますが。リールを使えば、基本はうさぎの自由で離してあげれます。しかし、いざ何かあれば、うさぎとの距離を制御できると思います。これを用いれば、最悪どこかに行ってしまうという不安感を解消できるかなと思いました。  皆さんはこのアイディアに対してどう思いますか?自由にコメントを頂けるとありがたいです。いや、既にありそうなアイディアですけどね笑

  • リードでお散歩・・・

    生後4ヶ月半のチワワと一緒に暮らしています。 ワクチン、フェラリアなど終わり、ようやくお散歩デビューを果たしたのですが・・・・ 生後4ヶ月でまだ700gしかないのでとっても小さいのですが、やっぱりリードは絶対に必要だと思い、付けてお散歩してみたのですが、どうしても嫌がって歩いてくれないのです。 実家にはヨーキーがいて、この子は何てことなくお散歩できたのですが、我が家の子は止まって座ったまま動きません・・・結局諦めて抱っこして帰りました・・・ こういう場合って私たち人間が下って思われているんですよね。 お家でも練習してるのですが、何か良い方法をご存知の方いらっしゃったらぜひ、教えてくださ~い。

    • ベストアンサー
  • ウサギと一緒に飼っていいペットっていますか?

    家はミニウサギを飼っています。 一匹だけだと寂しいと思うことがしばしばあります。 そこで、もう一匹だけペットを飼いたいと思っています。ウサギと一緒に飼っていい、オススメのペットっていますか?

  • ウサギの軟便

    僕の飼っているミニウサギ(1歳オス)が1ヶ月ほど前から下痢っぽいウンコをしています。治りそうになったと思ったらまた下痢っぽくなるのでどうしたんだろうと悩んでいます。一応ペットヒーターをつけたりしているんですが・・・とても暴れる子なので抱っことか出来ず動物病院にも持っていけそうにありません。なにか市販で売っているいい薬を知っている方や自分でできるような治し方を知っている方がおられましたら教えてください。 ちなみにウサギは1匹で飼っています。

  • ペットの散歩

    チワワを飼い始めて1ヶ月になります。 現在生後6ヶ月のチワワなのですが、ハーネス・首輪・リードすべて嫌がります。 まず部屋の中で練習中なのですが、ハーネス又は首輪をつけた途端、おとなしくなります。つけていないときは、跳ね回っています。そしてさらにリードをつけると部屋の隅に行ってフセの体勢のまま動きません。気のせいかもしれませんが、スネたような表情あるいは悲しそうな表情になります。 現在、屋外では、散歩には行っておらず、1日1回放しています。(庭はそこそこ広いです)何も着けていないと走り回っていますが、リードをつけると前足で突っ張って絶対動こうとしません。 楽しいことと思わせようと、首輪・リードをつけるのは、サークルから出して遊ぶ時・庭で遊ぶ時だけにしています。 何とか慣れて欲しいと思っているのですが、知恵を貸してください。

    • ベストアンサー