• 締切済み

不安です

noname#70149の回答

noname#70149
noname#70149
回答No.8

じゃあまずバイトでもなんでもして、参考書、問題集を揃えるためのお金を貯めなさい。まずは1万円あれば十分です。 お金が貯まったら、中学一年レベルのあなたは中学生用の参考書と問題集を買ってきてください。一冊は高くても1500円するかしないかです。やる教科は英語・数学・国語(あなたはおそらく国語ができないと思います)。 こっから先は参考です。あなたがどうするかは自分の責任で決めてください。 英語は文英堂のシグマベスト「くわしい英文法1~3年 基礎から受験まで」「くわしい英文法ステップアップ問題集 中学1~3年」と適当な中学生用の英単語・英熟語用の問題集(例文が載っていれば覚えやすいかも)。「くもんの中学英単語1480」あたり。 数学もシグマベストの「くわしい数学 中学1年」と「くわしい数学 ステップアップ問題集 中学1年」。1年が終わったら次は2年の教材をやって。3年まで全部終わって何度も繰り返してすらすら(ここ重要)できるようになったら、高校受験用標準問題集(どれがよいかは自分で選ぶ。選べるようになっていなければならない。)をやってみられればいい。 国語は「出口汪の新日本語トレーニング 1 基礎国語力編 上・下」あたりと漢字の書き取り用問題集。古文も「ニューコース」あたりで理解する。 定期試験・基礎レベルができてから高校入試用の問題へ。最後に公立高校入試の過去問やって8割とれたら高校の勉強にうつる。大学受験勉強は高校受験勉強なんて比較にならない分量・難易度。中学レベルは早々に終えてください。今、ここで挙げた参考書・問題集を全部買ったとしても1万かそんくらい。短期バイトでも十分稼げますでしょ。 あとは自己の学力の分析(苦手・得意など)と、学習態度・生活習慣を確立すること。大人になれってことです。 あとね問題集・参考書はなんだっていいんです。きちんとしたものであれば。まずは一冊やりとおす。計画にしたがってやってみる。その訓練です。 不安なのは当たり前です。しかしずっと何年も勉強してきて時間もお金も使って受験、資格試験に挑む人たちのほうが、あなたよりもはるかに不安です。強いプレッシャーですよ。 給費制度は東京国際大学、日本社会事業大学など。いずれも法学部はない。給費制度は成績優秀者のみ。点数が低ければ該当者ナシ。詳しくはわかりません。今ちょっと調べただけなので。でもあなたはこのちょっとの努力もされていないようですが。「大学 給費」とでも入れて検索なさい。「おっ」と思ったら直接問い合わせなさい。 あなたがどんな目的で大学に行きたいのかは、私にはどうでもいいです。思うようにやってみられたらいい。ここに私が挙げた参考書でも違うものでもなんでもいいからやったらどうです。必ず最後までやるんですよ。「参考書があわない」とかはナシです。勉強したことがないあなたに合う合わないは判断できないと思います。まぁそれもあなたの判断ですけど。 他の道なら資格を取って就職か、法律職資格試験勉強のほうがいいと思うんだけど。それとね自分で考えてやってるんですよ、みんな。あとね、20歳になるのに、これだけの人々がしてくれた解答に対して、お礼くらいしないのですか?きついことを言われるとほったらかして、同じ内容の質問を新しく立てるのは、かなりダメです。結論でてるでしょ?勉強して学力を上げる以外にないです。 自分がどんな人間か、どんな考えでいるのかを知るいい機会だと思って勉強されたらいいです。思い知りますよ、きっと。特別なハンデもないのに学力がないのは誰のせいでもない、自分のせいです。自己管理を覚えるにもいい機会かもね。ほんとに身体・精神にハンデがあるなら、そっちの処置を先にね。 ほんとの意味で勉強、受験につまったらまた質問されればいいと思います。勉強する以外に給費試験に合格なんてありえないです。来年だって難しいですよ。まずは中学レベルをクリアしてからです。がんばんなさい。ほんとに進学を望むならすぐに初めてください。質問している時間がもったいないです。

関連するQ&A

  • 心配と不安

    あの今年20です神奈川大学の法学部の給費試験を再来年21才で受けます もし、これに、受からなかったら、大学を諦めるか新聞奨学金をしなければなりません。でも新聞奨学金は忙しく、かなり自信がないです そして学力は中1レベルで勉強の仕方がわからないし勉強する教科書を買を買う金すらありません 神奈川大学の給費試験に全てをかけたいのですが、かなり難しいらしく、今までテストなどて良い結果を取れたことがないので、かなり不安です 就職は中退者には厳しくて、なかなか受からないし 他に道を作りたいのですが給費試験は神奈川大学以外ありますか? また、夜間は私立の場合国立とだいたい学費が同じと聞きましたが 国立の金額もはらえない状態です。 親に相談しても、親は高卒で大学などのことは何も知らないです 1人で考えなきゃなりません みじかに相談者もいません。でも必ず大学には行きたいので、これからのアドバイスお願い致します ちなみに今から一年は勉強と派遣をするつもりです。

  • 質問します

    来年 給費試験のある法学部を受験します。中1ぐらいの学力なんですが、派遣をしながら今から勉強して受かる確率はありますか?またあまりお金をかけないで、今の学力の実力など確かめるためにどうすればいいですか?

  • 中央法、明治法を蹴って神奈川大学法?

    現在高三です。 第一志望が上智法学部でしたが、落ちました。 受かっているのは中央の法学部と明治の法学部(給費生)、神奈川大学法学部(給費生)です。 レベル的には中央法がいちばん上かなと思うんですが、お金の面、交通の面を考えるとしり込みしてしまいます。 奨学金の基準より少し上くらいの収入です。 来年父が定年退職するので、収入がまったくなくなります。 明治の給費生も考えましたが、都心のほうに出るということで遊んでしまうんじゃないかと思いました。 大人数ですし、自分が流されてしまうような気がします。 神奈川大学給費生は、学生と教授との距離が近く、いいなと思いました。 そんなに遠くもないですし、立地もいいと思います。 給費生は就職でも有利だと聞きました。 ですが、偏差値的に見るとやはり神奈川大学は下の方です。 周りの評価も気になります。 やはり、神奈川大学に行ったら常識から外れている、とか思われるのでしょうか?

  • 給費

    今年専門退学して150万無駄にしました。来年 まだ親にも言ってませんが 給費制度のある県外の法学部がある大学に受験するつもりです 不安な所が、2つあり 1つは、給費試験に受かるか心配です。受からなかったら行けないので不安です 2つ目は、親にいえません給費試験が通れば親の仕送りなしで四年間過ごせると聞きました 給費制度は受かりやすいのですか? ちなみに法学部で公務員になります

  • 神奈川大学の給費生試験について。

    神奈川大学の給費生試験について。 一応少し調べてみたんですがこの制度は単純に学力が上の者から採用されていくのか、 それとも学力を見て、経済状況の悪い者から選んでいくのでしょうか? 知ってる方、回答お願いします。

  • 個別実力試験、大学と一人暮らしの値段に関して

    こんばんは、私は4月から高校3年生になったものです。 今年は受験があるということで悩みがあるので相談に乗ってください。 私は神奈川県に住んでいるのですが京都にどうしても住みたいという心があります。 そのため京都にある大学に進学して京都で一人暮らしをしようかな、と考えています。 ですが、私には弟がいて、大学の費用、一人暮らしの費用がかかってしまうと両親にとても負担がかかってしまいますし、弟が望んでいる進路を壊してしまうかもしれません。 なので学費の安い国立に通うことを考えたのですがここ1年間文系の進路を選んでいたため理数系の勉強は一切していないのに5教科以上の大学を受けるのは正直難しいのです。京都にある国立大学を調べましたが偏差値もそれなりに高く文系科目だけでも厳しいのに5教科なんて無謀だと思っています。 奨学金制度を使おうかとも考えたのですが、お金が将来的に返せなくなって困っている人がいるとテレビのニュースや新聞でも見ますので親は奨学金制度を使うのには大反対されてしまいました。 私は将来教師になりたいという夢があるので京都教育大がいいかなとおもって調べていると個別学力試験というのがありました。その試験は2科目で受けられるようなのですが国立大学も2教科で受けることができるのですか? それと、京都の大学で学費が安いところを教えてください。 一人暮らしをせずこのまま自宅から通える範囲の私立大学に通う時の値段=京都の大学に通い、一人暮らしをする 位の値段になる大学はないでしょうか? 教えてください。

  • 私立か国立か

    今年二十歳で給費のある大学に来年か再来年受けたいんですが、学力が基礎もできてなく、再来年受けようと思いましたが、給費は採用されにくいと言われたので、国立の夜間に行こうか悩んでます。どっちが受かりやすいですか?

  • 大学選び

    自分は 偏差値40以下の高校をでたものです 小さいころは病気で学校を行けず授業はまったく出ていません 18歳のとき親に大学を受験したいと言ったら「お前にできるわけないし金ない」と言われ 二年生の専門学校に進学し大学に、進学したく親の反対を押し切って二年生の夏に退学して今は春になり 今年で21です。 バイトを探そうにも中退者はやとってもらえず 田舎ですから見つかりません 今の状況は 金がないし学力も小学校の勉強も解るかどうかだし、田舎だからバイトも見つかりません。 生まれつき片目が見えなくハンデ背負ってる分学力で補って大学に行き就職したかったですが お金も(借りれるお金もない) 学力もなく私立(お金が無い)にも国立(学力が無い)にも行けそうにもありません。 バイトしながら受験しなくてはならず、バイトしながらでは国立は狙えないらしいです。 本当は国立(法学部)にどうしても行きたかったですが、バイトは絶対しなければならないので無理そうです。 夜間の大学を目指そうと思いましたが、卒業しても社会的イメージは高卒と変わらず、もう入学した時点で3浪か4浪あたりです どうすればいいでしょうか?

  • 新聞奨学金と勉強

    はじめまして。今年の春から大学生になる高校生です。 僕は国立の理系大学志願です。経緯が長いので質問を先に書かせてもらいます。 ・新聞奨学金を頼って勉強はできるのか。お金をためようと思ったら塾などの教師のほうがいいのか。 ・僕が使わせてもらおうと思っているのは夕刊のない産経新聞なのですが、集金は大変か? 新聞奨学金の情報がほしい理由ですが、まず最初にも書きましたが国立志望です。親の仕送りは授業料はもらえる予定です。奨学金も借りる予定ですが、高校のときに親の収入の関係から断られたので今回もどうなるかわかりません。アルバイトも選択肢ですが新聞奨学金の平均月収9万ほど稼ぐのは勉強をまじめにやってると無理だと思っています。 お金をためたい理由は、僕は大学院は外国で法律か経営学を学びたいからです。親からは兄弟が多いため授業料以上のお金は頼めません。以上が理由です。 もしどちらでも分かることがあれば教えてください。お願いします

  • 神奈川大学の給費生制度について

    私は法学部に進学するつもりですが、家が貧しいため神奈川大学の給費生入試も視野に入れています。 給費生入試の難易度はどれくらいでしょうが? MARCHぐらいのレベルで受かるのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。