• ベストアンサー

レコードの仕組み

ymmasayanの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

色んな音を混ぜて一つの溝に刻む所までは判ると思います。 それを別々の音として分けて聞いているのは耳の「蝸牛」の働きです。

関連するQ&A

  • レコードの仕組みについて数点

     レコードにモノラルのものとステレオの物があって モノラルはレコード盤に掘られたV字の溝の「左右」の振動を拾い上げて再生しているが。 ステレオの場合は左右の音のデータが必要なため「VL方式」と「45/45方式」 というのが在るそうなのですが其処に幾つか質問があります。 1)「VL方式」と「45/45方式」の読みは「ブイエル方式」「四十五四十五方式」でいいのでしょうか   2)「VL方式」では左右の音を針の左右・上下の二つに分けてそれぞれ記録しているとの事ですが、左右の振動=左の音、上下の振動=右の音 でしょうか 3)「45/45方式」では左右の音を溝の左と右に分けて、溝に対して45度の方向に記録している のですが、この時の針の振動は合成された上下左右の振動でそれを後で各成分に分解しているのでしょうか? それともVLのように振動もはっきり分かれて出てくるのでしょうか   4)45/45で溝に対して45度の方向に記録していると言うことは その出したい音によっては綺麗なV字の溝ではないこともあるんですよね   5)レコードとは関係ないのですがデジタルで記録されたCDは20Hz~20kHZの音意外はカットされてるそうです その規格が「16ビット44KHZ?」としたなら DVDの規格の一つに24ビット96KHZと言うものがあるのですが それは20Hz~20kHZの音をカットしているのでしょうか? それとも、唯単にサンプリングレートが細かいだけなのでしょうか その違いは?   ちょっと細かい質問が多いかもしれませんが どうなっているのか困っています アドバイス頂けたら幸いです

  •  レコード針のない、レコード プレーヤーについて

    レコード針のない、レコード プレーヤーというのを10年以上前にあると、雑誌で、みたことがあります。  レーザーか何かで、溝の音を読み取る仕組みだったと思います。  でも、かなり値段が高く、普通の人には高値の花ですが、今でもほそぼそと発売され? 値段はその当時くらいではなくとも、まだ、結構するのでしょうか?  針がレコードの針に直接触れないので、すり減らず、ノイズなども入らず、CDではカットされてしまう高音域の音も聴けますし、究極といっては、おおげさですが、とても音にこだわる人にとっては一番良いプレーヤーだと思うのですが。 ラジオ局や、レコード会社のスタジオなどにはあるのでしょうか?  お持ちの方や、詳しい方にお聞きしたいのですが。 以前から、気になっていました。

  • レコードはなぜ音がでるの?

    アナログレコードですが、 みぞ1本に針を走らせる事で いろんな高さの音、声が出ますよね、 どうしてですか??? しくみを子供でも理解できるくらいに (私は大人ですが・・) わかりやすく教えてください_(. .)_

  • レコードが曲がっちゃってるんですが・・・。

    皆様、お世話になります。 今日、中古レコ屋でレコードを買って、家に帰って聞こうとしたらどうも最初だけ針がすべるんです。 よく見たらレコードの1部が、微妙に曲がってました。(凹凸になってました) 説明しにくいんですが。 これって、元に戻せますか?? 教えてください。お願いします。

  • 音声を立体化するには

    過去に類似した質問をしているのですが早くに質問を中止 してしまったので改めて立て直しました。 まず、レコード盤を例にとって質問します。 私が認識しているレコード盤の原理は、1本の渦巻き状になった 細かい溝がレコード盤に刻まれ、その溝に針と呼ばれる 金属を盤上に設置し、レコードを回転する事によって溝に 刻まれた凹凸で針が振動し、それをスピーカー等装置にて 音を大きくし私たちの耳を楽しませてくれる・・・・のを理解している のですが。 その細かい溝にある凹凸を拡大した形状にするにはどうしたらいいでしょうか? 技術としては存在すると思うのです。 しかもデジタルがまだ普及していないアナログの時代に既に考案されていると思うんです。 何故なら、こんなオモチャを過去に手にしました。 ゴム風船ではなく(ゴム風船でも同じ効果はあると思いますが) フィルム系でできた風船があり(よく夜店なんかで販売されている 空中に浮くタイプの風船)、その風船から本来「糸」と呼ばれる 物が普通付いていますよね? その「糸」の代わりにプラスチックでできた 表面が少し凸凹したヒモ形状の物がついています。 このプラスチックでできたヒモを爪で引っかくように 上から下へといった動作で凹凸を振動させると 風船が振動を拾い拡大し、風船から声がするのです。 デジタル文明のいま、 簡単に作成できるのでは?と思い どうしてもそれをしりたく質問しました。 または、そういう研究をしている、企業、大学でも結構なので 情報として教えてください。 よろしくお願いします。

  • レコードのしくみ

    レコードについて教えて下さい。盤面に針があたって音が出ると思うのですが、その音が何故スピーカーから出てくるのかが分かりません。 レコードは盤面にでこぼこがあり、そこに針があたる事によって音が出るという訳ではないのですか?(オルゴールと似ている・・?)そうであれば、音がスピーカーまでどう伝わるのか・・。 夕方までしか、パソコンでのチェックが出来ないので出来ればどなたか早急に回答頂ければ幸いです。

  • レコードの洗い方

    流行に乗ったわけでもありませんが、最近、久しぶりにレコードを聴き始めました。針を下ろす瞬間の緊張感も快く、音も懐かしく楽しんでいます。 それで、こちらでプレーヤーの調整の質問をさせていただき、ネット検索ともどもたいへん勉強になって、今まででいちばんいい音が出る様になったと感じています。 今回はレコードの洗浄の仕方について質問します。 これもネットで検索したところ、水道水で洗う、いやいやそれでは溝にカルキが残ると電解水や精製水がいいとか、中性で界面活性剤が入っている食器用洗剤がいい、スポンジがいい、トイレットペーパーがいい、歯ブラシがいい、超音波のキカイがいい、専用のバキュームがいい、熱湯に界面活性剤を溶かしたのをかけて溝の向きには構わずブラシでゴシゴシ・・・ と、いろんなやり方が出てきました。 わたしとしては、「レコードを傷めず」に「キレイにする」、そして静電気が再生に悪影響を与えているなら「静電気を抑える」、そして「お金がかからず」、「手軽にできる」方法を知りたいと思います。 そこで、皆様が思うレコードのベストと思われる洗浄の仕方をご教示ください。上に書いたいろいろな洗い方の、「これはこういう理由でよくない」というのも教えていただけるとたいへん参考になります。

  • レコードの音がゆがんで聞こえますがこれって?

    レコードがそんなにゆがんでいないのに、音がゆがんで聞こえます。 如何してでしょうか?ゆがんでいる物でも音がちゃんと聞こえる物も あります。これはプレイヤーのせいでしょうか? また、レコードにゴミが付いていないのに針が飛びます。如何して針飛びが起きるのでしょうか? 素人で良く分からないのですが、針の調整方法など分かる方教えて下さい。

  • レコードプレーヤのオートリターンの調整

    レコードプレーヤーは YAMAHA YP-7100 です。 20年ぐらい使用していなかのですが、久々にアンプにつなぎレコードを聴いています。 CDとは違った優しい音で満足していますが、2点困っています。  1.オートリターン時、リフトの上昇が遅いのか、リターンのタイミングが早いのか、少しレコード盤をこすってガリッと心臓に悪い音を出します。調整可能でしょうか。  2.オートスタート時、時々ですが、針が溝からはずれ、外側に落ちます。これまた心臓に悪い音を出します。もう少し内側で、針を下ろすように調整可能でしょうか。  以上2点調整方法がありましたら、教えてください。  ターンテーブルははずせますが、当方無知なのでわかり易く、お願いします。

  • レコードのデザイン

    現在はCDが主流ですが、昔のレコードといえば、真ん中にレコード会社のロゴとか 歌のタイトルが印刷された黒い円盤というのが一般的です。 しかし、中には変わったデザインのレコードもあったようです。 どの歌手かは忘れましたが、溝のある部分が黒ではなく赤のレコードと いうのを見て驚きましたし、真ん中に派手な写真が印刷され、その写真に 重なるように歌のタイトルとかレコード会社ロゴが印刷されてるものも 見たことがあります。 皆さんも驚いたり印象に残ったりした「変わったレコード」というのがありますか? 邦楽、洋楽何でも結構です。

専門家に質問してみよう