• 締切済み

江戸時代に持っていくもの

zozozozozoの回答

回答No.1

デジカメ スタンガン(もってないけど) コンドーム

komaneti53
質問者

お礼

ありがとうございました。 デジカメは電池が切れたらおしまいですね

関連するQ&A

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代の文化発展

    江戸時代の文化発展 高校で世界史を今学んでいるのですが、世界史の先生が「江戸時代なんて鎖国して引きこもってたどうしようもない日本と比べて18世紀の西欧は~~だった」みたいな事をよくおっしゃってるのですが、 私は日本史の鎌倉時代以降は中学生程度の知識しか無いですが(鎌倉あたりまでは必修でそれ以降は世界史と日本史に分かれたので。)日本が明治維新を成功させたのも、文化だのインフラだの、日本という国の基盤、その後の発展の土台を江戸時代にしっかり築き上げてたからだと認識して、江戸時代は評価されるべき時代だと思っており、先生の意見とは相対しているのですが、皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしております。

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!

  • 江戸時代に関して

    江戸時代が大好きなのですが、江戸時代の庶民の生活や習慣等に関して詳しく写真や絵等を取り入れて説明しているホームページを紹介してください

  • 江戸時代の上水について

    ブラタモリで江戸上水を取り上げていました。自分も江戸東京博物館で見た時、ずいぶん感心したものですが、ふと、疑問が湧きました。というのは、現在では丈夫な配管を使って配水していても、何十年に1回は掘り返して交換しています。まして、江戸時代では、木製の流路なので、早く腐ったはずです。そのような江戸時代では、どのようにして交換していたと思われるでしょうか?

  • 江戸時代の「江戸」の範囲について・・・

    時代小説を読んでいると「芝の在から・・」とか「板橋から江戸に行く・・」と言ったようなくだりがしばしばみられます。  江戸時代で「江戸」と呼ばれる所は今の東京のどこからどこまで辺りなのですか?またそれは川など、何によって分けられていたのでしょうか?

  • 江戸時代について!

    今でこそすぐに色んな食べ物食べれます 電子レンジやカップ麺 ほんとにすぐに! 江戸時代はいちいちいろりから火をおこして お粥食べてたくあん 大根のみそ汁 今から言わせてもらったらあり得ない馬鹿馬鹿しい… でも当時はそれが当たり前だったんですよ! 皆さんどう思います? 江戸時代ありえない もし今が江戸時代みたいになったらあまりの不便さに皆自殺したりノイローゼなりますよね?

  • 丸裸で江戸時代に放り込まれたら何ができますか?

    「タイムマシンが壊れて、1705年の駿河湾に丸裸で流れ着ました。親切な漁師に助けられ、しばらく家に置いてもらえそうです。21世紀に生きていた人間として何ができますか?ただし、犯罪行為は禁止です。」 情報は自分の頭に入っているものだけです。もちろん電気もケイタイも自転車もありません。身分も漁師扱いです。私はろくな事ができないのですが、良い考えがあったら教えてください。例えば、以下の質問に答えられますか? (1)21世紀から来たことを納得させる方法がありますか? (2)江戸時代の社会に貢献できますか? (3)歴史を変えられますか? (4)上とは関係なく、一番したいことは何ですか?

  • 江戸時代について

    江戸時代って何で、なんで260年も続いたんですか。