• 締切済み

プラズマテレビの焼き付はくせになるものなのでしょうか?

プラズマテレビを購入してから半年ほどになります。 そして1ヶ月前ぐらいにゲームを10時間ほどぶっ通しでやってしまったんです。 しかも画面をノーマル設定にしてしまっていたのでくっきりと枠が残ってしまいました。 しかしその枠自体は3日程普通のテレビを見ているとなくなりました。 その後1週間ほどはゲームをやめておきました。 その後も焼き付が怖くてPS3などのフル画面ででき、なおかつロゴなど固定の表示がないようなゲームを30分~1時間程度しかやっていません。 ゲームを終了して黒い画面で確認してみるとゲーム画面の焼き付は起こっていないのですがその後が問題なのです。 その直後に普通の番組に切り替えてそこ1~2分テレビを見てからもう一度黒い画面で確認してみると、その番組のちょっとだけ流れたテロップや時刻が焼き付いているのです。時刻にいてっては6:57など鮮明に残っているのです。 これはやはりゲームのせいなのでしょうか? ゲーム画面が焼き付くのであれば納得できるのですが・・・

みんなの回答

  • aichi0120
  • ベストアンサー率44% (28/63)
回答No.2

5~6年前の話で申し訳ありませんが、知人宅のプラズマテレビは、訳あって5時間ほど動きの全く無い、メニュー画面にしていたら、焼きつきました。 同様の事が考えられますが、「ちょっと流れたテロップでもとなる」となると、ちょっと違いますかねぇ… とりあえずテレビ設定の画面モードから「明るさ」や「コントラスト」を抑えるようにされたほうが良いでしょうね。 店頭で見るのと同様の一番明るいモードを、通常使わないほうが良いでしょう。 あれはあくまで、明るい店舗内で画面を暗く見せないための異例のモードですから…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • catsamurai
  • ベストアンサー率36% (697/1901)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラズマテレビの慣らしに使う動画に最適なもの

     プラズマテレビを買おうと思っているんですが、慣らしをした方が綺麗に映るようになると知りました。  ゲーム画面や時刻が表示され続けるような番組は避けて1000時間ということですよね。  そこで何かパソコンで長い動画を作って、それをDVDに焼いて慣らしに使おうと思っているんですが、そこで疑問に思ったことが一つ。  単色を繰り返すものと、いろんな色彩があるものとだと、どちらが最適なんでしょうか?  色素を落ち着かせるために行うのが慣らしですから、普通の動画のように表示されない色があるよりは、各色素を全画面に表示させる画像を繰り返し表示させるような物の方が良いのかなと。  例えばプラズマはRGBの3つの色で画面を作っているみたいですから、赤だけ、緑だけ、青だけ、こんな感じで全画面いっぱいに表示させた物を、一定の間隔で表示を切り替えていく方が、まんべんなく使えて良さそうにも思えます。  実際のところはどうなんでしょうか?  辺に原色を使うと強すぎて、むしろダメージを与えるとかありますか?  何かの理由で映画など、普通の動画が良いとかあるでしょうか?  詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • プラズマテレビの焼きつき

    私は 映画鑑賞が趣味で、この度 大型テレビ(プラズマ・ビエラ65V)を購入し、DVDと放映される映画を家でじっくり堪能し楽しみたいと検討中です。 ところが 映画画面サイズにより、4対3は左右に、シネマスコープは上下に黒帯部分が表示され、これが焼付けされるので要注意と言うことが判りました。 そこで下記の質問です。 (1) プラズマテレビは、焼きつき問題で映画には不向きでしょうか。 (2) 一日 連続何時間くらい見たら、黒帯部分がやきつけられるので   しょうか。 (3) 液晶テレビは、焼きつき問題はありませんか。  

  • プラズマの焼き付きについて教えてください

    この度、パナソニックの46型(Vシリーズ)を購入予定です。 よくプラズマで聞くのが、画面の焼付けってことですが・・・ どういったものの事を、焼付けというのでしょうか??? 少し調べてはみたのですが、よくわかんないままです。 また、テレビ購入した際には、根限りゲームをしようと思ってます。 上記機種の場合、焼付けは大丈夫なのでしょうか? また、焼付け現象を防ぐ方法や、 焼付けが起こった際の補修方法とかありますか? 詳しい方教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • プラズマテレビの焼きつきについて

    現在、プラズマテレビを家庭で使用しています。 普段はTVとして使用していますが、たまにパソコン用のモニター(ノートPC)の変わりにMDMI端子でつないで映像を視聴しています。 そこで、気になったのですが、液晶は焼きつきがないと言うのは語弊かもしれませんが、しにくいと言います。 しかし、プラズマは以前のブラウン管と同様で、焼きつきを起こす場合が液晶に比べ高いと言うことを知りました。 特に静止画で使用するわけじゃないのですが、プロモーションビデオや映画でも、一部に白字で同じ表示がされているケースがあります。 映画なら2時間くらいでしょか。 この場合、「白字」でも、焼きつきを起こすことはあるのでしょうか? 色が赤や、青だと焼きつきと言うイメージがあるのですが、黒や白なら大丈夫なのでは?とも考えてしまいます(全く根拠はありません、勝手な思いこみです)。 焼きつきのことを知ってからは、2時間の映画を見るとしたら、30分に一回くらいは5分くらいスクリーンセイバーで画面表示を変えて、焼きつかない(同じ表示を同じ部分にさせない)様にしていますが、これで多少は焼きつきの防止の効果はあるのでしょうか? ふと思ったのが、現在はしていませんが、ゲームをやる場合は、割と同じ画面を表示しているケースもあると思います。 それを考えると、プラズマテレビはゲームにも適していないと言うことでしょうか? もう購入してからなので、今さら液晶テレビに変えることは当分できないのですが。 くだらない質問かもしれませんが、自分自身は焼きついてしまったらどうしよう、と懸念しながら使用しているので、少しストレス気味の使用です。 テレビのみの使用だったら、なんら問題はなかったのでしょうが・・・。 今後、ゲームもやることもあるかもしれないため、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • プラズマテレビって

    また質問です。実際プラズマテレビの画質はどうなんですか?まだブラウン管には劣ると聞きますが。あとプラズマでゲームをしたりDVDを見たりしても普通にキレイなんですかね? それとこれが重要!テレビを買おうかと思っているんですが、もし今買うなら予算は8万円でメーカーはこだわらず、少々古い型でもそこそこ画像・音質などなど良くて画面は大きければ大きいほどいいです。この条件に見合ってれば正直中古でも良いかな~って感じなんで。D端子やデジタルやBSなどはあればそれにこした事はないんですが、値段的に無理?だと思うので。それか近いうちにプラズマやデジタルが型が古いのでもいいんでもっと安くなりますかね?どうするか悩んでいます。皆様どうぞ宜しくお願いします。

  • プラズマテレビの焼付き

    50インチのプラズマテレビを使用しています。 最近、長時間ゲームをして、画面にごくうっすらと、焼付きが出来てしまいました。 気になって気になってしょうがない状態です。 なんとか消す努力をしたいのですが、良い方法、知恵を教えてください。 宜しくお願いします。

  • プラズマテレビを見ています。

    プラズマテレビを見ています。 数日前から、フジテレビだけ見られなくなってしましました。 症状は、5~10秒くらいは普通に見られるのですが、 その後画面が破砕してゆき、最後はフリーズします。 地デジなんですが、これはアンテナのせいでしょうか? それともテレビのせいなのでしょうか?

  • 液晶テレビ プラズマテレビ

    なるべく多くの人に返答をもらいたいと思ってまう。 ゲームを綺麗な画面でやりたいので、液晶テレビかプラズマテレビを買おうと思ってるんだけど、どちらがいいと思いまうか? どちらがいいか、買った人は、買ってみて良かった点と悪かった点など、具体的に言ってもらいたいでう。よろいくお願いいまう。

  • プラズマテレビと液晶テレビ、ゲームに向いてるのはどっちですか?

    ■プラズマテレビ、 『動画応答性』が高く、残像が残らないため、動きの激しい映像もリアルに再現が可能です。 ■液晶テレビ、 ゲームなど、画面に映ってるモノが一気に動くシーンでは、映像がぶれた感じになってしまい残像感が残ります。 http://www.s-map.co.jp/plasmatv/difference.html テレビはほとんど見なくて、 ゲーム(PS3 Xbox360)する為だけに買うつもりなんで、この場合はプラズマテレビを買うべきでしょうか? よくやるゲームはアクション系とレースゲームです。 アドバイス宜しくお願いします。

  • プラズマテレビの遅延

    プラズマテレビでゲームをやろうと思うのですが、日立のWooo HP06とパナソニックのTH-P42S2かST3 どちらか迷っています。遅延の少ないほうにしようと思います。わかる人いたら教えてください!そもそも プラズマと液晶、どっちが遅延するものなんでしょう?画面サイズも関係あるのでしょうか?

PC-FAX受信転送後にPDF変換エラー
このQ&Aのポイント
  • PC-FAXで受信し、PCへの転送後にPDFに変換できず、拡張子が「ti_」となる状態になってしまいます。受信FAXデータの救済方法を知りたいです。
  • PC-FAXで受信したデータをPCに転送した後、PDFに変換する際にエラーが発生し、拡張子が「ti_」となる現象が起きます。変換エラーを解消する方法をご教示ください。
  • PC-FAXで受信したデータがPCに転送できますが、PDFに変換する際にエラーが発生し、拡張子が「ti_」となったまま表示されます。受信データを正常にPDFに変換する方法を教えてください。
回答を見る