• 締切済み

ボリューム調整ができません。

私の働いている会社の事務所が中古のビル(築10年程)へ移転しました。 そこのビルでは以前有線を聞いていたようで、ビル内の天井に埋め込みのスピーカーがいくつかあり、壁面にはそれに相応するボリュームのつまみ?(OFF、1、2、3の4段階)があります。 スピーカーへ入力する線は壁面から出ていたので、現在そこに手持ちのオーディオ機器を接続してBGMを流しています。 音は全てのスピーカーから出ているのですが、個別に調整できると思っていた壁面のボリュームのつまみが全く反応しません。 オーディオ機器本体のボリューム調整は反応しているので、建物全体としてボリュームを大きくしたり小さくしたりはできるのですが、部屋毎に調整することができなくて困っています。 この場合考えられる原因は何でしょうか? ちなみに、現状オーディオ機器の一つのスピーカー出力に二つのスピーカー線をつないでいます。 それも原因の一つとしてなりうるのでしょうか? 原因や対策をご存知の方が見えましたらご教授願いたいと思います。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

#1です。 スピーカーが全館で結構沢山あるのですね。 サンヨーのアンプの仕様がわかりませんが、ハイインピーダンスの回路につないで音が出ているということからすると、かなり大出力のアンプなのでしょう。またアンプ自体のボリュームも最大ぐらいの位置でお使いではないでしょうか。 さて、アッテネーターのツマミが逆に働いているというのは、アンプにつないだ線の+と-が逆になっているのだと思います。 はずして逆につないでみてください。 今鳴っている方が3Fの線です。 2Fの線の方は鳴らないのですが、本当はそれが正常な(+とーが)はずです。 ところで対策ですが、アンプのW数がわかりませんが、これをWとして、   Z=10000/W の式でZを計算します。 次に、1次側8Ω : 2次側ZΩ のトランスを手配します。 ぴったりの物はなかなか見つからないでしょうから、例えば アンプが30Wぐらいなら、   http://www.toa.co.jp/products/tm-30t.htm  のTM-30T 50W~60Wなら   http://www.toa.co.jp/products/tm-60t.htm  のTM-60T を使うとよいでしょう。 ここだと多少安く買えます。 http://www.nanzu.jp/syohin/sp_mt.htm このトランスは、本来はハイをローにするためのものですが、1次と2次を逆に使用すると目的のようになります。 つまりアンプの出力にこのトランスの2次側を、トランスの1次側にスピーカー線をつなぐのです。 これで、スピーカーの+と-は正常な状態で、アッテネーターの効くシステムになるはずです。

aaadddccc
質問者

お礼

ごめんなさい、アドレスが少々間違っておりました。 http://www.rakuten.co.jp/mercurys/699665/738316/ http://buy.livedoor.biz/archives/50254386.html 「SANYO PS511」で検索していただければ、当方で使用している機器が出てきます。

aaadddccc
質問者

補足

再びのご回答、ありがとうございます。 調べてみたところメーカーのページではありませんが、使用している機器の詳細のあるページを見つけました。 ​http://www.rakuten.co.jp/mercurys/699665/738316/​ ​http://buy.livedoor.biz/archives/50254386.html​ 総合出力で220Wとありますが、アンプの出力はそれで考えてしまってよろしいのでしょうか?? ボリュームについてですが、ボリュームMAXを10とするなら、現状は2~3のレベルで十分に音は鳴っています。 スピーカー線の+と-を入れ替えたりしてみましたが、やはり2Fのアッテネータは効きませんでした・・・ 上記の事を踏まえると、このビルの回路は当初はハイインピーダンス回路だったが、何らかの事情により前オーナーがローインピーダンス回路に変更したと考えてよろしいのでしょうか? その際に3Fのアッテネータは残した(入れた)が、2Fのアッテネータは外してしまった?ということでしょうか・・・

回答No.2

はじめまして♪  ビル等の放送設備と一般のオーディオでは 事情が違っていて、現在の接続は残念ながら間違っていると思われます。 現状でアンプが異常に発熱したり、音が割れたり、安全装置が働いて時々音が止まったりしていたら すぐに取り外してください。 ビル内の配線は数百メートルからキロメートル単位になる事が普通です。 単純に電線の抵抗が1mあたり 0.01Ωだったとして、1kmの電線なら10Ωになってしまい、8Ωのスピーカーを鳴らす前に半分以上の電力が電線で失われてしまいます。 そのため 伝送系を1000Ωに設定していたら、ロスは10%だけと言う事です。  一般のオーディオと違う、放送設備では 高いインピーダンス(ハイインピーダンス)で送られるのが常識です。実際のインピーダンスは設備の規模によりますので、何種類かありますが、、、、 オーディオアンプの出力にトランスを入れるとか、放送設備用のアンプを購入するか、はたまた有ってネーターと壁や天井内のケーブル&スピーカーを交換するか、 正しい対処は 大変です。  また フロアによって状況が違うのは、信号線が複数あり、本来はフロアごとの呼び出しも、全館一斉の非常放送にも対応しているためかもしれませんし、以前の利用者が配線変更しているかも?  興味と忍耐力と予算不足なら、プロオーディオ(通信放送設備)について 勉強してみるのも良い機会かも知れません。結構大変では有りますが、、、(私は 予算が無い人なので 手間と時間をかける方なのです 苦笑) 現状で我慢するか(アンプ等の異常がなければです)、手間暇をかけるか、予算を、、、 なかなか選択に困るところでしょうか? とにかく頑張ってください。 そして 現状でアンプがかなり発熱等なら、事故になる前に是非、やめてください。 

aaadddccc
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。 大変勉強になります。 まず現在のオーディオの発熱・音割れ・音が止まるといった症状は出ていません。 ただ正規の接続状態では無いということは大変よくわかりましたので、アンプの異常には今後も十分気をつけていきたいと思います。 興味と忍耐力はあるのですが、残念ながら私も予算が無い人なので、あまり多くのお金をかけることは出来ませんが、自分なりに少しずつ勉強していこうと思っています。

回答No.1

まず、壁面にあるボリュームというのは、通称アッテネータと呼ばれるもので、ハイインピーダンス接続というシステムで使用されます。 手持ちのオーディオ機器をつないだということですが、どんなアンプですか? ステレオなどを聴くためのアンプですか? ビルなどで使われるアンプですか?  通常オーディオ機器は、8Ωとか16Ωというローインピーダンスシステムです。 したがって天井にあった既存のスピーカーが、もし当時アッテネーターが効いていたならハイインピーダンスですから、当然オーディオアンプでは鳴らないはずです。 ところが質問文を読んで見ますと、全てのスピーカーから音が出ているのですよね。 一度既存のスピーカーをはずしてみて、トランスがついているかどうかをチェックしてください。 トランスがなければロー、ついていればハイインピーダンスです。 前の住人の方がローのシステムに変えたのかもしれません。 もしそうなら、スピーカーとの線がはずされているので、その場合も壁のボリュームは効かなかったはずです。 手持ちのアンプのメーカーや品番、あるいはスピーカーの結果がわかればお答えもできるのですが・・・。

aaadddccc
質問者

補足

情報不足で申し訳ありません。 オーディオ機器はサンヨーのJCX-PS511というホームシアターセットのアンプ内臓形DVDプレーヤーです。 自宅用に昔購入しましたが、使用することがなくなっていたのでそちらを使用しています。 スピーカーの出力部の下に確かに「8Ω」と記載されていました。 スピーカーを外してトランスの有無を確認してみようと思いましたが、天井に埋め込まれている状態で、素人の私には無理っぽいので確認もできませんでした。 再度ビル内全てのボリュームを確認してみたところ、フロアによってボリュームが効く所と効かない所がありました。 (2Fは全て×、3Fは全て○でした。但し、方向が逆でOFFに合わせるとボリュームがMAXで3に合わせると音がなくなります。) この場合、壁に埋め込まれているつまみ(アッテネータ?)の異常と考えればいいのでしょうか? また、アッテネータの交換?は業者に依頼するしか無理でしょうか? それに関わる費用等もおおよそで構いませんので教えて頂けたら幸いです。 質問だらけで申し訳ありません。

関連するQ&A

  • パソコン ボリューム調整できません

    パソコンでまったく音が出なくなりました。正確にいうとボリュームが常に0%になり、スピーカーつまみを上げてもすぐ0%に戻ります。ミュートにするなどの作業もできず、まったく反応していない状況です。改善の方法があれば押せて頂きたいです。 なにとぞ宜しくお願いします。

  • ボリュームについて教えてください

    AV機器ではないのですが、スロット台の基盤とスピーカの間にボリュームを付けた所、つまみを回すと火花が飛び散り、少し煙が出てきました。そのうち音が消えてしまいました。 電気の容量とかあるみたいなんですが、さっぱり分かりません。 知っている方、どのようなボリュームを付ければいいのか教えてください。あと、計算式とかあればお願いします。 ちなみに、スピーカーは8オームで、ボリュームは1KB と書いてありました。

  • ミキサーの3箇所のボリュームの調整

    ミキサーのボリューム調整でわからない事があります。 それぞれのツマミの兼ね合いがよくわからないのです。 声をスピーカーから出すためにコンデンサマイクを繋いでいますが、 そのチャンネルに3つのボリュームコントロールがあります。 ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります。 これは+10から+60まで回せます。(-10から+40という表示もありますがこれもよくわかりません。ファンタム電源を使っています) そこはとりあえず時計の10時くらいにしています。 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります。 これは聞こえ易いくらいの音量にしています。 あと右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています。 多分スライダーはいつも0でいいと思うのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。 GAINとLEVELは同じくらいのつまみの角度がいいでしょうか? それともどちらかを大きめにしてバランスをとるのでしょうか? その他どんな点に気を付けたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

  • 真空管ステレオのボリュームの調整について

    古い真空管の家具調ステレオで、ボリュームのダイヤル式ツマミで、外側が向かって右のスピーカ、内側が向かって左側のスピーカの音量調節になっています。 これの外側(右のスピーカの音量)のツマミを一番「小」にしても音が消えません。(そこそこの音が出たままです) 内側(左のスピーカの音量)のツマミは、一番「小」にすると音がちゃんと消えます。 ガリガリ言う音などはしません。 何が原因で、どのようにしたら直りますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します!

  • LEDの明るさをボリュームつまみで調整したい

    乗用車の室内ピラー部に間接照明をLEDで付けたいと思っています。 明るさも調節できるようにしたいのですがどの様な配線をすればいいのでしょうか。 明るさ0~MAX(20mA)が希望です。 下記のボリュームつまみで明るさは調整できますか? 当方手持ちで10kΩのつまみを持っています。 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f45292860 車は14、4V LEDは定格20mAです。 どういう配線すれば良いか教えて下さい。

  • ボリューム抵抗部品

    炭素皮膜のボリューム抵抗 ( つまみ用 A、B、Cカーブ ) と金属皮膜ボリューム抵抗は 用途にもよりますが、精度が違う物なのでしょうか? ボリューム抵抗部品でも安い一般ボリュームと、少し高い通信工業用が販売されています。 オーディオアンプのトーンコントロールつまみは、細かく音質調整が出来ますが 楽器用アナログ機材 ( エレキギターのトーンつまみ、エフェクター機器 DC9V、ギターアンプ AC100V ) は、3段階くらいしか調整出来ません。 そもそもオーディオ用と楽器用は、回路設計やダイナミックレンジが違うとは思いますが 精度の高い通信工業用のボリューム抵抗部品を使えば少しは微調整が出来るのでは?と安直に考えています。 安い炭素皮膜抵抗ボリュームを、金属皮膜抵抗の通信工業用に変更しても 変わらないのでしょうか? また、140円ほどの安い炭素皮膜ボリュームは新品でもガリが出ます。 安いから仕方が無いと何処かに記載されていましたが、高い物ならば ガリも無くスムーズに使用できるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 音量調整が極端なのはなんで?

    いつもお世話になっております。 余り音楽は聞かないのですが、昔はコンポとか持ってました。 その音量調整のつまみなのですが、上下に5cmくらい動かせるのに、 常に一番下の方にしてても大きな音でした。 少しボリュームを上げたいな、と思ったら爪先でコンコンと叩いて、 コンマミリ単位の調整で大きく音量が変わりました。 私のコンポだけじゃなく、色々なオーディオ機器でそんな症状を見ました。 最近の機器は分かりませんが、アレってどんなメカニズムでそうなるのでしょう。 買ってすぐそうだったわけでは無い気もしますが...。

  • サウンドカード・アンプ間のボリューム調整

    オーディオというよりは音楽制作環境といった感じの問題なので このカテゴリでいいのかわからないけど質問させてもらいます。 現在、Go44というオーディオインターフェースからNF-01Aというアクティブスピーカをつないで使っています。 ですが、以下の理由でパッシブのボリュームコントローラ(アッテネータ?)を買おう、または作ろうと思っています。 ・ボリュームがハードウェア上でコントロール出来ない ・オーディオインターフェースの音量は最大でパッシブで音量調整した方が、フロアノイズが下がる ・PCと独立したヴォリュームコントロールによる突発的な大音量からの機器・耳保全 ここで質問その1なのですが この場合、私は何という名目の製品を買えばいいのでしょうか? アッテネータ? http://www.tcelectronic.co.jp/LevelPilot.asp この「level pilot」のようなものが安いしお手軽でいいかなと思ってるのですが、これもアッテネータに分類されるのでしょうか? また、パッシブでボリューム調整だけということで、自作でも出来そうかなと考えています。 しかしそうすると、色々な疑問が浮かび上がってきます。 以下、質問その2です。 ・オーディオインターフェース(Go44 100Ω前後or100Ω以下)→アクティブスピーカ(NF-01A 20kΩ以上) という流れでは、インピーダンスがちゃんとロー出しハイ受けになってますが、可変アッテネータをはさむ場合、どのようにして入出力インピーダンスを調整しているのでしょうか? 調べてみたら、T型π型アッテネータとか、定インピーダンスアッテネータとか色々出てくるのですが、それらは連続的じゃないですよね。 例えば上の方で紹介したlevel pilotというのは連続的な可変ボリュームで、絞り具合によって入出力インピーダンスが変わってくるでしょうが、そういう場合でもロー出しハイ受けが出来るように調整されてるのでしょうか? ・例えば10kΩくらいの可変ボリュームを間に挟むとして、NF-01Aの入力インピーダンスが20kΩ以上なので一応ロー出しハイ受けは出来るので問題ないかな?と思ってるのですが、そういう問題でもないんでしょうか? ・調べていると、素人がアッテネータなんて簡単に作らない方がいい。下手すると火災を起こすよ。と言われているのを見る一方、 ボリュームポットをつけただけの簡単なアッテネータを自作されている方もいらっしゃいます。 自分がもし作るとしても、AudioI/F-アンプ間のそこまで大きくない電圧の箇所なので大丈夫かなぁと勝手に思っているのですがどうなのでしょうか?やはり危険ですか? 以上です。 そんな無い知識なのに作るな!というのは重々承知です。 製品を買うつもりではいるのですが、最近オーディオ系の自作にとても興味があったり 調べているうちにその仕組みや疑問点がだんだんと気になってきたので質問させてもらいました。 どなたかご親切な方、いらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 各種再生PlayerのVOLUME調整について

    宜しくお願いします。 自分のデスクトップPC(自作)には、CD/DVD/動画/flash/FLV/TVキャプチャ等、色々な形式のファイル/動画を再生させるため自分でも数えていない位の数の各種Player(WIN標準のWMPも含む)がインストしてあります。 そこで問題なのですが、それぞれのPlayerの操作画面にあるVOLUME調整の項目(ツマミとかレバーとか)ですが、Playerによっては全く問題なく調整できるものもあれば、その逆で全然調整ができない(音量が全く変化しない/ミュートも効かない等)のもあるのです。調整できないものについては、現在のところスピーカーについているVOLUMEで調整するか、タスクトレイのスピーカーアイコンをクリックしてVOLUME調整する以外に手段が無い様です。全てのPlayerでこの不具合が発生しているのであればOSの不具合とかハードの不具合も考えられるのですが、Playerによってまちまちなので・・・。また、不具合が発症しているPlayerはフリー版もあれば結構な価格のする某有名メーカー製の製品版もあります。 何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • ボリュームコントロールについて

    ボリュームコントロールで調整する時の調整音量が変化しません つまみを上下にスライドしても同じ音量です どこがおかしいのでしょうか? ドライバの再インストールは試しました よろしくお願いします PC VAIO PCG-FR33/B ドライバ VIA AC'97 Enhanced Audio Controller (WDM)

専門家に質問してみよう