ミキサーのボリューム調整について

このQ&Aのポイント
  • ミキサーのボリューム調整方法や注意点について詳しく教えてください。
  • コンデンサマイクを使ってミキサーのボリューム調整をしているのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。ミキサーのボリューム調整のポイントとは何でしょうか?詳しい方、ご教授ください。
  • ミキサーのボリューム調整について、特にGAINとLEVELのバランスについて教えてください。また、ミキサーのボリューム調整の注意点も教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミキサーの3箇所のボリュームの調整

ミキサーのボリューム調整でわからない事があります。 それぞれのツマミの兼ね合いがよくわからないのです。 声をスピーカーから出すためにコンデンサマイクを繋いでいますが、 そのチャンネルに3つのボリュームコントロールがあります。 ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります。 これは+10から+60まで回せます。(-10から+40という表示もありますがこれもよくわかりません。ファンタム電源を使っています) そこはとりあえず時計の10時くらいにしています。 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります。 これは聞こえ易いくらいの音量にしています。 あと右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています。 多分スライダーはいつも0でいいと思うのですが、GAINとLEVELのバランスがよくわかりません。 GAINとLEVELは同じくらいのつまみの角度がいいでしょうか? それともどちらかを大きめにしてバランスをとるのでしょうか? その他どんな点に気を付けたらいいのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>> ミキサーに刺す場所にまずGAINのつまみがあります // 文字通り、マイク(プリアンプ)のゲインです。「+10~+60」がマイクプリの、「-10~+40」がラインもしくはHi-Z入力のゲインと思われます。「ファントム電源を使っているかどうか」ではなく、「マイク入力を使っているかライン/Hi-Z入力を使っているか」の問題です。 ゲインは、クリップインジケータが常時点灯しない程度(最大音量のときに点灯するかしないか程度)に調整するのがセオリーです。 >> 次にLEVELのつまみは-∞から+15まであります // おそらく、チャンネルフェーダーのことだと思います。そのチャンネルの最下部にあるつまみ(又はフェーダー)ですね? これは、そのチャンネルをメイン出力バスにどれだけ送るか、決めるものです。単純化して言えば、そのチャンネルの音量調整です。他のチャンネルより音量を落としたいならフェーダーを下げ、上げたいならフェーダーを上げます。 たとえば、Ch.1がマイク、Ch.7/8がBGMで、まずBGMを流しつつ、途中からマイクが入るときにBGMの音量を下げたいなら、Ch.1のフェーダーを上げると同時に、Ch.7/8を下げます。マスターフェーダーは動かしません。 >> 右側の全体のスライダーは∞から10までありますが、0の位置においています // おそらく、メインフェーダーのことだと思います。 これは、メイン出力バスの出力を決めるものです。単純に言えば、全体の音量調整はこれで行います。言い換えれば、チャンネル間のバランスを保ったまま、全体的な音量を上げ下げするのに使います。 通常は0位置以下で使います。というか、0位置に来たとき、規定出力が得られるようにフェーダーやゲインを調整するのが本来の使い方です。つまり、メインフェーダーが0位置の状態で、最大音量が入力されたとき、レベルメーターが0dBを示すべきです。 以上、かなり大雑把な言い方をすれば、ゲインは最初に調整したら(途中でクリップしない限り)固定したまま使います。チャンネルフェーダーは他のチャンネルとのバランスを調整するのに使います。メインフェーダーは、チャンネル間のバランスを保ったままミキサーのメイン出力を調整します。 というか、取扱説明書は読んでいないのでしょうか? 自分で購入したミキサーでなくても、機種によっては取扱説明書がダウンロードできます。機種が違っても、上で書いた程度のことはどんなミキサーでもほとんど同じなので、何か適当な機種のものを入手して、読んでみれば良いと思います。

sumimasensei
質問者

お礼

わかりやすかったです。 説明書は読んでもわかりませんでした。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

はじめまして♪ 素人ですがたまにイベント等でPA担当しています。 オーディオミキサーの場合、入力の各チャンネルに様々な物が接続されますので、のそれらの感度差、ゲインを調整するのが入力部のトリム、今回はGAINと書かれたツマミですね。 チャンネルごとの音量を微調整するのがLEVELと書かれたフェーダーで、場合によってはフルに操作します。 右側のスライダーはマスターボリューム操作で、ご質問者様の表記からしますと通常は「0」で良いでしょう。 実用的には、マイクもいろんな機種がアリますから、感度差が有るので使いやすいレベル位置で操作出来るようにゲイン調整します。  その上でレベルろ書かれたチャンネルフェーダー(もしくはチャンネルボリューム)で他のチャンネルからの音とバランス調整します。 最終的なマスターは、宅録等ではあまり操作する事は無いのですが、イベントのPA等ですと他のお知らせアナウンスや緊急時に絞ったり、人が多くなりすぎて盛り上がりに相応して徐々に上げてみたり等に利用したりします。 実際の使い方が良く解らない場合は、出口側から考えて、マスターを基準値にした状態でチャンネルフェーダー(ボリューム)LVELが扱いやすい位置に成るように、入力トリム(GAIN)を設定しておきましょう。 私がイベント時にPA機器も自前なんですが、小規模の室内ですと規定通りでは音が多き過ぎますのでマスターを4割位に設定して利用したりします。(本来ならパワーアンプの入力トリム、ボリュームを下げるのが安全なんでしょうけれど、激安物パワーアンプだとアンプ付属のボリュームを絞ると音が痩せてしまいますから、、 こういう使い方が素人なりの対応で、プロの方々に笑われちゃうんでしょうね。) ご質問者様も自分の環境に合った使い方で危険度を理解した上で快適に機器を利用して下さいね。 がんばてください♪

sumimasensei
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばります。

回答No.2

そのミキサーの仕様がわからないので想像ですが。 Gainは多分マイクの入力感度の調整です。Levelを適当な位置でGainを調整して音がマイクの原音の最大の音でもひずまない位置よりも少し下くらいにセットします。また他のチャンネルに接続した機器とのデフォルトの音量のバランス調節にも使います。 これはマイクごとに一回決めたらそれで固定です。 Levelはそのチャンネル独自の出力の調整です。これは他のチャンネルとのバランスも考えながら、マイクの音量レベルを上下でします。また曲の進行につれてそのチャンネルを強調したり弱めたりもします。 右側の全体のスライダーは全部のチャンネルのLevelを調整したMixの音声信号の出力の調整です。ミキサーに接続する外部機器、アンプやスピーカーに対して適当な音量をこれで決めます。 それぞれのつまみの位置は入力機器や外部機器、会場の大きさなどで一定ではありません。もともとそれを調整するのがミキサーの目的なのですから、これらのつまみを適当に調整しながら最も良い音量になるようにします。

sumimasensei
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1677)
回答No.1

ここに解りやすい映像があります。 http://www.youtube.com/watch?v=d4kiGsEQae0&feature=fvw

sumimasensei
質問者

補足

ありがとうございます。 映像をみましたが、これはGAINしかないタイプのようです。 GAINだけならわかります。 GAINとLEVELの2つがある場合の兼ね合いが一番知りたいところです。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイクをミキサーにつなげたのですが..

    コンデンサーマイクをミキサーにつなげたのですが、ノイズとプツッとかギューっていう音が乗ってしまいます。 ちなみに、使っている機材は以下のとおりです。 mic:MXL770 mic code:canare L-4E6S mixer:BEHRINGER XENYX1002(ファンタム電源使用) といったかんじです。 あと、マイクの音量が極端に小さいので仮想ミキサーで音量をあげています。 また、ミキサーのゲインを最小の状態にしています。 マイクが原因なのかミキサーが原因なのか、それとも他のものが原因なのか... ご回答のほどよろしくお願いします。 ※音声ファイルはその時録音したものです。

  • ミキサーの正しいGAIN・LEVELの合わせ方

    BEHRINGERのXENYX 1202FXを使用しています。 このミキサーにベース(エフェクターを通して)、ダイナミックマイクなどを繋げています。 ここでGAIN・LEVELの合わせ方なのですが、どのように合わせたらいいのでしょうか? 今までは 1)マスターフェーダーを0にして 2)GAINツマミをCLIPが点灯する手前にセット 3)LEVELツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット にしていましたが、以下の様な方法でもいいのでしょうか? 1)マスターフェーダーを0にして 2)LEVELツマミを最大(+15)にセット 3)GAINツマミをマスターレベルインジケータのCLIPが点灯する手前にセット 正しいGAINとLEVELの合わせ方をご享受願います。

  • 録音用ミキサーを導入したいです

    コンデンサーマイクRODE NT5を使って、合唱や吹奏楽の録音をしています。 TASCOM DR-100mk2に直接マイクを入力、ファンタム電源供給していますが、マイク出力を分離して、録音機2台をパラまわししたいと考えています。 そこでミキサーの導入を考えているのですが、このような用途に適したミキサーには、どのような機種があるでしょうか?。皆様のおすすめをご紹介くだされば幸いです。 条件としては、入力XLR2ch以上、出力XLRバランス含む2系統(ひとつはアンバランスでも可)、ファンタム48V供給可能なものです。 よろしくお願いします。

  • 単体マイクプリ・ミキサー・Audio-I/Fについて

    現在ベリンガーのXENXY1202FXというミキサーと聴き専で使ってるAudio-I/Fを所有してます。 これからコンデンサーマイク/単体マイクプリ/(録音で使える)Audio-IFの購入を考えてます。 一気に全てを買えないので、まずはマイクとマイクプリから買おうと思ってます。 そこで、色々考えてたら頭が混乱してきたので幾つか質問させて下さい。 機材オンチ&無知ですが宜しくお願い致します。 コンデンサマイク⇒単体マイクプリ⇒ミキサー⇒(A-IF)⇒PCで渡すと想定して ミキサーにもマイクプリの機能は付いてますよね。 この場合の繋ぎ方とゲインの設定が混乱してきました。 まず単体マイクプリからミキサーに渡す場合は ミキサーのマイク入力に繋げば良いのですかね?LINE INの方じゃないですよね? 次に、もしミキサー側のマイク端子に入力するなら、単体のマイクプリの方で ゲインを上げて、ミキサー側のトリムは最小限にしておくのが良いのか?という点です。 Audio-I/Fも購入したら、こちらでも上げられますもんね… 最後にもう一つ教えてもらいたいのですが、コンデンサーマイク使用時に ファンタム電源を使いますよね?その場合は、単体マイクプリ・ミキサー・A-IFの すべてのファンタム電源をONにしておけば良いのですかね? それとも単体マイクプリのだけをとかなのでしょうか・・・ たくさん質問して申し訳ありませんが 超初心者な自分にご教示宜しくお願い致します。

  • ファンタム電源+アンバランスXLR=火を吹く?

    先日コンデンサマイクを入手したので ちょっと遊んでみようと思い、 ファンタム電源を供給できるミキサーを買ってきました。 実はほとんどオーディオ関係の知識がなく 手探り状態で進めているのですが、 ミキサーの説明書に > ファンタム電源で使用する場合は、アンバランス型XLR接続を > 絶対に行わないでください。 とありました。 ほかに検索をしてみると、何やら間違えると火を吹くとか物騒なことが・・・ --------- これは、XLR端子にもアンバランス型のものがあって、 それを挿してはいけないのだという解釈でよいのでしょうか? (XLR端子はみんなバランスなんだと思っていました・・・) (実はバランスとアンバランスの違いもよく分かっていないのですが) コンデンサマイク→マイクケーブル→ミキサー と繋ぐつもりなのですが、とりあえずこの「火を吹く」という心配は しなくてもよい、と思ってよいでしょうか。 (コンデンサマイクについてはファンタム電源48Vで動作、と仕様書にありました) レベルの低い質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • コンデンサマイクからミキサー、そこからパソコンにつなぎたい。

    先日、ミキサーのBEHRINGER EURORACK MX802A とコンデンサマイクを購入したのですが、コンデンサマイクからミキサーのファンタム電源に接続するのはできたのですが、ミキサーからパソコンにつなぐケーブルを何処に差し込めばいいのか解らなく困っています。ミキサーからパソコンにはミニヘクサコードでつなごうとしています。 ジャックをノートパソコンのマイクジャックにさせるようにするアダプタも貰いました。 ミキサーの何処にミニヘクサコードをさして、パソコンのどこにさせばよいのかわからないのです。 どうか回答願います。

  • ミキサーのGAINつまみについて

    最初にミキサーのGAINつまみを調節するときは ミキサーのフェーダーの位置と 音源(楽器)の音量は どうしておいたほうがいいのでしょうか?

  • ベリンガーのミキサーで

    ベリンガーのファンタム電源ミキサーで コンパクトなタイプ(30センチ四方ぐらい)の大きさの、 コンデンサーマイクが2本以上差せる(インプットできる)もの、 というのは、どの機種なのでしょうか? 同社のHP見ても、いまひとつわかりませんでした。 機種名、品番(型番)を教えて下さい。

  • gain volumeつまみの機能

    ギターアンプにはgainつまみと、volumeがついているものがありますが、gainのほうがプリ部の信号の大きさ、volumeのほうがパワー部でのレベルの大きさを調整するものなのでしょうか?もしそうであったら、私の持っているアンプの中にvolumeつまみしかついていないのがありますが、それはどっちの部分の調整になりますか?

  • ステレオミキサーの音量をあげたい

    --質問-- マイクの音量やスピーカーの音量は充分なのに、ステレオミキサーの音量がとても小さいです。 どうすればステレオミキサーの音量をあげられるのでしょうか? --情報-- OSはWin7 64bitでサウンドカードはオンボード、マザーボードはP6X58D-Eで、ドライバはRealtek HD Audioです。マイク・ヘッドフォンともマザーボードのリアパネルにさしています。 ■再生デバイス ・スピーカー(規定のデバイス) アウトプット(マスター)は100(最大)、マイク100(ミュートなし)、Front(ヘッドフォンをさしている)100 ※マイクで話しても緑のインジケーターは動かないが、レベルメーターでは認識されている。自分の声が聞こえる。 ■録音デバイス ・マイク(準備完了) 音量100、ブースト+20dB、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) ※インジケーターは最大まで伸びる ・ステレオミキサー(規定のデバイス) 音量100、このデバイスを聴く(オフ)、DCオフセット除去(オン) --状況-- 外部ソフトのレベルメーターを見ながら色々試しています。 ※レベルメーターはこのソフトを使って得られた結果、 ※インジケーターはサウンドデバイス一覧の右側にある緑色のインジケーターです。 ※インジケーターはシステム上の音量で、レベルメーターは実際に聞こえる音だと思います。 マイク入力のレベルは普通の音量で喋ると-12dB前後になるのですが、ステレオミキサーを見てみると-20dBほどしかありません。 (実際に聞こえる音:マイク>ステレオミキサー) 録音デバイスの一覧を見てみると、声を出している間、使用しているマイクのインジケーターは最大までいっているのに、ステレオミキサーのインジケーターは目盛り3つ程度(マイクの3分の1ほど)しかありません。 (システム上の音量:マイク>ステレオミキサー) デフォルトで使用しているスピーカーのレベルメーターを見てみるとステレオミキサーと同じ程度の音量が出ています。 (実際に聞こえる音:スピーカー=ステレオミキサー) サウンドチェックオフのiTunesで音量を最大にして90dB前後の音楽を流すと、スピーカーのインジケーターは最大まであがり、スピーカーのレベルメーターも-5dB程度まであがり、ステレオミキサーのレベルメーターも同程度まであがりますが、ステレオミキサーのインジケーターは半分程度までしかあがらないし、とても大きな音でヘッドフォンで聴くことは出来ません。 なので再生デバイス:スピーカーのFront(ヘッドフォンをさしている)の音量を下げ最適な音量にすると、スピーカーのインジケーターは減少しないが、レベルメーターは減少し、ステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターともにさがる。 (実際に聞こえる音=Frontに依存) 逆にFrontの音量を100のままでiTunes側の音量を下げ最適な音量にすると、実際に聞こえる音(スピーカーのレベルメーター)やステレオミキサーのインジケーター・レベルメーターはさがるが、スピーカーのインジケーターもさがる。 (ステレオミキサー=実際に聞こえる音に依存) またスピーカーにあるマイクの項目の音量を下げると、スピーカーのレベルメーターはさがるが、マイク入力自体の音量は下がらない。 (マイクのシステム上の音量≠実際に聞こえる音) (マイクの実際に聞こえる音=スピーカーのマイクの項目に依存) --推測-- 以上より、マイク入力に問題はないのだけど→ ・"マイク→スピーカーで再生"の過程に何らかの問題がある(減衰する/100%で再生できてない) または ・"音声を出力→ステレオミキサーが入力/ミックス→ステレオミキサーが出力"の過程に何らかの問題がある(ステレオミキサーの音量が小さい) のいずれかが原因だと思うのですが、いかんせんどうすればいいのかわかりません。 また聞こえる音=ステレオミキサーの音量だと、最適な音量にするとちょっと自分には大きすぎるので、出来ればステレオミキサーのみ若干大きいくらいにしたいと思っています。 なので最高のソリューションは ・ステレオミキサーの出力が150%くらいになる または ・システム上の音量=ステレオミキサーの出力になる といった感じでしょうか。 PCIのサウンドカード(Creative Soundblaster Extreme Audio?)を試しに付けましたが状況はさほど変わらず、むしろWin7ではWinXPで使えたステレオミキサー(再生リダイレクト)が使えないようで、全く役に立たずという状況です。 いろいろ頑張りましたが自分にはもう限界です。 どなたか、どうにかする方法をご存じでないでしょうか?是非ご教示くださいませ。

専門家に質問してみよう