• ベストアンサー

デッドニングについて

sigkataの回答

  • sigkata
  • ベストアンサー率39% (34/87)
回答No.4

店任せと初チャレンジだと見た目に差は出来るでしょうが、 効果のほどはカー用品店もやっつけ仕事っぽいので大差ないでしょう。 (オーディオ専門店はそれなりにノウハウがあるようですが) 丸1日見ておけば初チャレンジでも出来ると思いますが、 調整を兼ねながら丁寧に行うのなら2日ぐらい余裕を見ておいてもいいですね。 最悪途中で中断しても内張り付けとけば取りあえずは鳴りますし。 ブチルゴムの除去には布ガムテープが便利かつ簡単ですよ。 ガムテープの接着面でねちゃねちゃ集めていくとあっという間に大半は取れます。 残りのカスをブチルゴムクリーナーで拭き落とすときれいに仕上がります。 正直ブチルゴムクリーナーを使わずとも90%以上は布ガムテープで取れますが、 ブチルゴムクリーナーはそのまま脱脂作業にも使えますので同時購入しておいて損はありません。

関連するQ&A

  • バッフル?デッドニング?

    スピーカーを取り付けてもらおうと今日いくつかカー用品店に行きました。 最初の黄色いお店ではスピーカーを見ていると、店員が「あとはバッフルの装着ですね、だいぶ変わりますよ。うちのお店ではほとんどの人がつけてます。」と言って近寄ってきました。 次にオレンジのお店に行くと、「バッフル?それよりデッドニングですかね」と言ってコーナーに案内されました。 次に緑のお店「デッドニングの方がよいとは思います。」との事。 最後に赤いお店では「バッフルつけられる方いますねー音は違うと思いますがスピーカー変えるだけでも割と変わりますよ。デッドニングは、うーん…」といった具合。 そこまで本格的に音にこだわろうとは思ってませんがせっかくスピーカーつけてもらうんだからバッフルつけるかデッドニングしてもらうか、別物ではありますがどっちか考えています。 店員によって意見が違いましたが、皆さんはバッフル付けるかデッドニングかしてもらうかならどっちがいいと思われますか? 取り付けはバッフルの方が早く、多分ですが少し安くいけそうです。ちなみに私は素人です!皆さんのご意見お待ちしています。 スピーカーもパイオニアがいいという店員や、アルパインがいいという店員とか、ほんっとバラバラでした。

  • デッドニングで窓開け

    こんんちは。 デッドニングをしようかなと思ってるんですが、季節的なこともあって普段はよく窓を開けて走る事が多いです。デッドニングというのはドアにあるサービスホール等の穴を塞ぐ事で音が良くなると聞きました。そうすると窓開ける事で大きな穴(?)ができる事になって、窓を開けて走行している時はデッドニングの効果はないのではと思うんですがどうなんでしょう。 それとも窓を開けて走行している状態でもデッドニングするしないではやっぱり変わってくるものなのでしょうか? また、できるだけお金をかけずにする為に自分で行うつもりですが、バラ売りのシートを買ってするよりセット販売されている物を買った方が最終的に安くあがったりするのでしょうか? また、バラ売りの場合吸音シートや防音シートと色々な種類がありますよね。きっとシートによって用途が違いそれを場所や目的に合わせて使うとその効果が得られると思うのですが。とりあえず「デッドニングってこうなんだぁ」と体感する為にはどれを選べば良いでしょうか? 質問ばかりですが宜しくお願いします。

  • デッドニングについて

    前回の質問でドアの内張りからのビリビリ音を防ぐのにデッドニングが 良いと教えていただきました。 で、調べたところカロッツェリアのサウンドエンジニアというのを見つけました。 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/sound_engineer.html このサウンドエンジニアについて質問ですが これは純正スピーカーのままでも取り付け可能なのでしょうか。 また、取り付け可能な場合、 インナーバッフルのみのやつでも十分なのでしょうか? それともやはりハイグレードパッケージだと違いますか? 予算的には問題ないです。 さらにフロントのみかリアもするかで悩んでます。 確かにフロントスピーカーの音が7~8割を占めてるとは思う反面、 リアからもビリビリ音は少なからず聞こえてくる感じです。 フロントだけハイグレードパッケージでリアはインナーバッフルのみという パターンなんかも考えたりしています。 予算的には問題ないので フロント・リアともハイグレードパッケージにすれば効果が大きいなら それでも良いと思いますし そこまでするのはオーバーだ・もったいないという意見が多ければ それに従おうかと思います。 皆さんのご意見お待ちしています。 質問項目が多くてごめんなさい。

  • ドアのデッドニングについて

    ドアのデッドニングについて デッドニングを検討していますが、やったことが無いためいくつか疑問があります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。 【質問1】 内張りを外すと、「防水シート(ビニール)」が貼ってありますが、デッドニングの際はこれを剥がし、再度使用することは無いとのこと。 防水のために貼ってあるシートを剥がしてしまって、その後支障は出ないのでしょうか? 【質問2】 「エーモン」などからデッドニングに必要な材料がすべて入った「デッドニングキット」が販売されていますが、「制振シート」「吸音シート」「防音シート」「アルミテープ」「ブチルゴムテープ」「配線チューブ」などは、ホームセンターなどで代用品を安く揃える事は出来るのでしょうか。 可能な場合、どのような材料を用意すればいいのでしょうか。 【質問3】 「ビビリ音」を抑え、「中低音にメリハリをつける」「高温をクリアにする」ことが目的の場合、「デッドニング」と「スピーカー交換」では、どちらが効果大でしょうか。 予算の都合で両方は難しく、まずは効果が大きい方を試してみようと思っています。

  • フォグランプHID化について

    ですが 18マジェスタのフォグランプをハロゲン球からHIDにしたいと思い大手カー用品店で尋ねたところHIDキット自体が5~6万円+工賃15000円で約7万とのことでした こんなにするなら純正オプションのプロジェクターヘッドライトにしたほうがマシですし、もう少し安価にHID化する事はできないものかとヤフオク等を探したところHID化に必要なセットが4000円~ありました。 カー用品店に比べこれは逆に安すぎるのでHID化にはこの安いセット以外に何か+α必要ななのか?と出品者に尋ねたところ特に必要ないと言います。 持ち込みで工賃が高くついたとしても値段の差が激し過ぎて意味がわかりません。 HIDの値段の違いにはどんな差が出てくるんでしょうか? それともHIDキットの値段はそもそもそんなに高くなくカー用品店がボッタくってるだけなんでしょうか?

  • スプレー式の防音剤は効果ありますか?

    今日カー用品店でタイヤハウスに吹き付けてロードノイズを静かにするスプレー式の防音剤があったのですが、効果はありますか?前後のドアのデッドニングはしてあります。タイヤが40の低扁平なので効果があるならやってみたいです。使用した事ある方教えて下さい。

  • 車の音漏れとデッドニングについて

     カーオーディオの音漏れが気になっていたところ、ドアを工作することでいくらかの効果を期待できるということを知りました。  軽自動車ですが、多少なりとも軽減になるのであればやってみたいと考えています。  (今は、車外で確認して「何か曲が鳴っているな」という程度に音量を押さえています。走ると半分聞こえませんが。)  知人に相談したところ、ソニックデザインというスピーカーに替えてみれば、とのことでした。  ドア工作でなく、スピーカー交換? と疑問が増え、調べてみたのですが、だんだん何が効果的なのかわからなくなってきてしまい……、近くのジェー○ズで相談してみることにしました。  音漏れをどうにかしたいと伝えると、「ならデッドニングですね」と言われました。  そのまま工賃等の話になっていったので、材料として何が必要なのか(たとえば、こういうの?とスピーカーの後ろにつける制振吸音材?を指してみたり)、スピーカーの形?等は関係あるのか、聞いたところ、「イヤイヤ防音なんですよね?」と(鼻で)笑われてしまいました。  結局、来店時とは全く別のモヤモヤを抱えて退散してきました。  私の質問は、それほど的外れだったのでしょうか。とても恥ずかしかったです。  そもそも、デッドニングは音質を良くするのが本来で、音漏れ防止はその副産物的効果というイメージだったのですが、そこからして勘違いなのでしょうか。  店員さんに笑われてしまったことで、もう店頭で質問する勇気がありません。   ・カーオーディオの音漏れ   ・ドア工作   ・スピーカー交換  この3点を繋ぐ線を教えていただければ幸いです。  専門的な用語はまったくわかりません。知識ほぼゼロの状態ですが、ご容赦ください。

  • 車のスピーカーの最安デッドニングのやり方

    3年前ほど前に新車で買ったスバルR2のスピーカー交換をしようと思うのですが、 (1)フロントスピーカー2つは、10cm、純正から社外品へ。フロントガラス直下のダッシュボード上。 (2)リアスピーカーは2つは、もともと無かったのですが、15cm強×23cm弱の楕円スピーカーを、車内から見て、リアゲートの左右のCピラー上部に適当な金属で固定 しようと考えています。 ※リアスピーカーの標準の位置は後部座席のドア下部ですが、12cmと小さくしかも運転席に座ればほとんど聞こえなさそうだから、敢えてCピラー上部に、と考えています。 ※サブウーファーは別に、既にトランクルームに付いています。 ふと気になったのが「デッドニング」のことです。 デッドニングの良さについて語るサイトを結構見て、結構大事そうだなぁと思いますが、 今までデッドニングなどしたこともありません。 かと言って人に任せるのも嫌だし、何千円もするデッドニングセットを買うお金もありません… (1)のフロントスピーカーは、今まで純正スピーカーでデッドニング無しで、そこそこちゃんと音出ていたので、少々間違ったやり方をしても、すぐ直せる&そんなひどいことにはならないと思いますが、 気になるのは、ただCピラーに金属で固定されるだけの(2)の15cm強×23cm弱の楕円スピーカー… ピラーに穴を開けるのは最終手段で(この車は父のものなので安易にできません)、金具を緩衝材かましてスピーカーのネジ穴につけて、それをピラーの上部にひっかけて、後はピアノ線かなんかで緩衝材と絡めてガッチリ固定くらいに考えていますが、スピーカー裏は丸出し状態…こんなんで大丈夫なんでしょうか… みんカラの http://minkara.carview.co.jp/userid/208006/car/96764/278604/note.aspx のページの、 http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img04.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f282059%2fp1.jpg http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcarview-img04.bmcdn.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f282059%2fp2.jpg のようなのをイメージしているのですが、これはスピーカー裏を何かで箱化してスポンジか何か詰めているのでしょうか… 当方、まるっきり素人ですが、さすがにスピーカー裏丸出しはまずい…なんか箱みたいなもので、スピーカー裏に密閉空間を作らないといけないような気がするのですが… 家にありそうなものと、家の近くのホームセンター「ナフコ」 に売っているもの(しかもできるだけ安く)でできる、最安でそれなりに効果あるであろうデッドニング方法を教えて下さい。

  • リアスピーカーのみ取付できる?カー用品店でいくら?

    いつもお世話になっております。 車に関しては、ど素人女性ですのでどうか宜しくお願いします。 中古のNワゴンを購入したのですが、フロントの2スピーカーのみなので、リアスピーカーを取付けたいと思っています。 リアだけというのは出来るのでしょうか? やはり、フロントも一緒に交換となるのでしょうか? スピーカーの音質等はこだわらないのですが、 カー用品店では、スピーカー+工賃でいくらくらいになるのでしょうか? ぼったくられるとは思っていませんが、やはり女一人で行くとなめられてしまうのではと心配なので、もしお勧めのスピーカーがあれば教えて下さい。 色々と教えて頂けると大変ありがたいです。 どうか宜しくお願い致します。

  • ナビの取り付け、取り外しについて。

    初めて質問させて頂きます。少し前に新車を購入し、 前の車に付けていたナビ・MDデッキ・スピーカーを外し、また新たにリアモニターやETCを購入し、それもまとめて新車に取り付けしてもらう事に。ナビなどを購入したカー用品店と、ディーラーで工賃の見積もりを取り、カー用品店では外しも、付けもそれぞれまとめてやれるので特に1つ1つに幾ら・・ではなく ○○円で出来ます・・と。カー用品店の方が、かなり安くて・・、ディーラーの方が付けの場合綺麗につけてもらえる気がして比べてみたのですが、ディーラーは工賃は・・基本的に安くできないとの事。工賃の差は何なのでしょう?教えて下さい。