• ベストアンサー

障害児保育に積極的な市町村は?

d-buuの回答

  • d-buu
  • ベストアンサー率26% (26/100)
回答No.4

保育園に入園希望なのはお仕事をされるからですか? 通園施設は療育・トレーニングを提供する施設、保育所は保育に欠ける子に保育を提供する施設という大義名分(存在意義)があるので、同じものを要求するのには無理があるかと・・・。 職場の先輩に車イスが必要なお子さんを持ちながら仕事を続けている方がいらっしゃいましたが、特別扱いしなくていい・万一のことがあっても市(保育所)に責任は問わない等の誓約をして通わせてました。(障害の程度は決して軽くないです。) 他の条件についてもかなり粘り強い交渉をしてました。 幸いズリバイが可能なので所内はそれで動けたのも大きかったですね。 (入所を見据えてトレーニングを徹底したそうですが) 最優先すべきことを見極めて、腹を括らないと難しくないですか? 先輩は仕事が休みの日になどに専門施設などに連れて行ってました。 旦那さんの転勤の為政令指定都市の保育所に入所を打診したけど、きっぱり断られて転居自体を諦めたこともあります。 保育士は障害について配慮はもちろんしますけど、専門家ではないので限度があります。 施設では保育士・専門職(Dr.OT.PT.Nr.等)がケアプランを作成し、それを基に療育・訓練を行いますが、保育所は保育士がたてる保育計画を基に日々保育にあたります。 これが、対応の違いなんです。 入所に関しては細かい取り決めは必須です。 日々保育がスムースに進むように、細かな点まで詰めて下さい。 ちなみにうちの自治体では通園施設と保育所の同時在籍が可能です。曜日を固定して通園します。入所資格が一般と同じ為か利用者は少ないです。 吉祥寺の保育士だった方に聞きましたが、「吉祥寺は障害児施設が充実していなかった為に早くから障害児を保育所が受け入れていた経緯がある。」と聞きました。 (乳幼児検査で発達に関してチェックが入った子を受け入れていると言っていたので身体障害があてはまるか解りませんが) そういうバックグラウンドでのNo.1さんの仰る様な取り組みなんだろうと思います。 雑多な内容になってしまいましたが、如何でしょうか。

rosalinda3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育園に入園させるのは、仕事をしたいからではありません。 子供の状態を見て、多くのお母さん方と同じように、保育が必要だと感じたからです。 保育園に通園施設と同じことを求めているわけではありません。 お子さんが入園する際には、保育園でこういう経験をしてほしい、 先生たちにはどんな風に接してほしいなどの希望ってありますよね? それと同じことだと思っています。 ただ、体が不自由で、思うように動けず、他の子供と同じようには活動できないことが多々有り、 その時間をどう過ごしたり、どんな風に扱ってもらえばいいのか、 事前にこちらで考えておく必要があると思うので、色々な情報を集めているところです。 誓約書を書かされたというのには驚きました。 当市ではそんなことはないようなので、安心します。 他のお子さんと同じ保育料を払い、同じ入園条件で入る以上は平等だと思いますが、 障害があるため、加配の先生についていただくなど、 特別な配慮をしていただかなければ預けられないのが現状です。 園生活がスムーズになるように、何かしらできるようになればいいのですが、 本人や親や訓練士達がどれだけ努力して、毎日トレーニングを続けていても、 持って生まれた障害は誰かの意志では変えられないものです。 もしトレーニングで成果が得られたなら、その子が元々その素質を持っていただけです。 その辺は誤解しないでください。 障害児と健常児が一緒に活動できる統合保育は、障害のある子供にとって非常に意味のあることなのです。 障害児の子育てをしながら働くことは、時間的にも体力的にもとても難しいことです。 それでも子供にとって必要なら、条件を満たして、入園させたいと思います。 障害児の保育園入園に際しては、賛否両論あるのは了解しています。 ただ、今回の質問は、市の担当者や園長先生と話すのに参考になると思うので、 積極的に障害児の保育園受け入れを行っている市町村を知りたいだけです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 障害児保育に積極的な市町村を教えてください(特に肢体不自由児について)

    3歳の子供がおり、今度の4月、年中から保育園へ入園させようと思います。 体が不自由なため、園では車椅子で過ごすことになります。 また、発達遅滞もあり、他の子供と一緒に過ごせない時間も多いと思います。 他の子供と過ごせない時間はどうすればいいのか、子供や保護者の方との付き合いなど、入園後に問題になりそうなことを事前に予測し、対処法などを考えておきたいと思っています。 正式な回答はまだですが、希望保育園(公立認可)は1か所に絞っており、入園後は加配の先生が1人専属で付いていただけるなど、入園に向けての話し合いも進んでいます。 自治体や保育園側の受け入れは、悪い方ではありませんが、市内でも肢体不自由児の入園はほとんどなく、車椅子の子供は初めてなので、問題が起こった場合、どんな対応をしていただけるものなのか少し心配です。 車椅子や肢体不自由のお子さんを何人も受け入れたことがあったり、障害児保育に積極的な市町村をご存知でしたら、問い合わせをしてみたいので教えてください。 また、参考になると思うので、車椅子で通園しているお子さんが保育園でどんな風に過ごしているのかご存知の方教えてください。 ※前回も同様の質問をしましたが、私の文章が適切でなく、求める回答が少なかったため、改めて質問致しました。

  • 障害児の保育園受け入れについて

    友人の子供の保育園入園についての質問です。 子供に障害があり、現在通園施設に通っていますが、来年年中になるので、 保育園に入園を希望していて、必要があるので加配の先生を一人付けてほしいとお願いしています。 うちも全く同じ状況ですが、入園条件さえクリアできれば受け入れると言われ、 正式な結果は、他のお子さんと同じように3月に入ってからですが、ほぼ内定しています。 友人はすぐ隣の市に住んでいるのですが、そこでは障害児の入園希望があっても 検討すらしていただけないようで、未満児向けの交流保育には参加できますが、 入園予定児童向けの一日体験のようなものへの参加は拒否されるそうです。 また身体障害もあり、入園の場合加配は絶対必要なのですが、市に加配制度がないといわれたようです。 入園を認めてもらえないのは、市の予算が主な理由なようです。 そうだとしても、誰もが参加できるはずの一日体験にも参加させてもらえないのも納得できません。 同じような子供なのに、住んでいる市町村が違うだけで、こんなに対応が違っていていいのでしょうか。 私もこの件では何度も話し合いをしていますが、毎回悔しい思いや悲しい思いをしています。 それでも入園できそうなのが分かっているから頑張れるのですが・・ 友人の場合、何度も掛け合っているのに、受け入れ拒否が続いているので、 どれだけ悔しい思いをしていることかと、他人事に思えません。 来年4月から入園でなくてもいいので、残り2年のうちに保育園生活を 体験できればいいと思って頑張っているようです。 子供の将来を大きく左右することなので、例え初めてのケースで対応に困ったとしても、 こちらもすぐに諦めるわけにはいきません。 これは障害児を抱えた親としては共通の悩みです。 私も何か協力できることはないかと、考えているところです。 市に要請しているのは、 (1)障害のある子供でも他の子供と同じように受け入れてほしい。 (2)加配が必要と判断される場合は、ちゃんと付けてほしい。 幼稚園もあるのですが、加配が付かないそうです。 無認可保育園は通える範囲にはありません。 大きな音などに敏感な所があるので、小規模な保育園を1か所に絞っているようです。 市内にはほかにも保育園入園を希望していて、拒否されて困っている方がいらっしゃるので、 何人かでまとまって交渉することを考えているようです。 その他、何か実現できるような交渉方法はないでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません 

    2歳7ヶ月の男児を育てています。 保育園へ1歳ぐらいから預けていますが、先日、保育園の園長に帰り際にとつぜん呼び出され、息子について、いきなり「加配をつける」と言い出しました。 障害があるとはいわれませんでしたが、手が余る状態になっていることを告げてきました。 正直なところ、ここ半年以上、何も言われていなかったので、(私のほうも育児については相談 していません)いきなり加配をつけるという言い方にびっくりしてしまいました。 家では機嫌がよく、障害の兆候などはあまりみられません。 やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど、他のおとなしい子と 比べ、活発すぎて扱いずらい面はあると思います。 普通は病院へ受診→診断書→加配となるはずですが、いきなり保育園側から加配を言い出し いきなりの対応に少し悩んでいます。 わたしも事前に、何をどう扱いずらいのか、ノートなどで教えてくれれば対応しやすかったのだ とは思いますが、特にノートではかわったことは書かれていませんでした。 とりあえず、役所のほうに相談し、発達相談の受診をすることにしましたが・・ どうすればいいのか悩みだしてしまい、ほんとうにつらいです。 園長の心無い言い方にも傷つきましたし、障害がなくても、 扱いずらいだけで加配をつけることはあるのでしょうか。 私自体は、子供にあまり早いうちからレッテルをはってしまうことには賛成しかねます。 加配も、最終手段なのではないかと思っています。 園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか。 正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を もっていて、これから預けるのも嫌になっています。 今のところ、障害がある場合によくみられる子供の育てずらさを感じたことはありません。 それとも、専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか。 おとなしく園の言うほうを信じればよいのでしょうか。 息子は、担任の先生になついておらず、最近保育園へ行くのがいやだといっているようで 単に担任になついていないからでは、と思えてきます。 いきなりの加配発言に、驚き、夜も眠れないぐらいに悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 保育園の入園条件について

    来年、保育園の入園を考えていますが、子供に身体障害があるため、保育園では加配の先生をつけていただかなければなりません。その場合、仕事をしているなど、はっきりした理由が必要と言われました。 障害があるため、保育園へ通うようになっても、週に1~2日は保育園を休んで通院することになりますので、実際に外で働くことは、時間的に厳しい状況です。 また、保育園を卒園しても、この先ずっと通院があり、学校への送り迎えもしなければならない状態が続きます。 外へ出て働くのは無理だと思っていたので、来年から子供が保育園へ通って時間ができたら、お小遣い稼ぎ程度でもいいので、自宅で仕事(ネットショップ)をしたいと考えていました。 ネットショップでも入園条件を満たせるようにはできるのでしょうか? 内職などでも証明が必要なようでしたが、それに代わるものがあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ダウン症児の保育園入園について。現在育休中ですが、職場復帰を考えていま

    ダウン症児の保育園入園について。現在育休中ですが、職場復帰を考えています。 らい年の秋に願書を出し、次の春に保育園の2歳児クラス(未満児クラス)に入園させたいです。 まだ願書が1年先なので早いかなと思いつつ、市役所に問い合わせたところ、 ・2歳児クラスに障害児の入園は難しい。 ・1年間療育施設に母子通園し、年少から入園させたほうがよい。 ・実績がない。難しい。 ・未満児クラス自体がどこもいっぱいで、難しい。(愛知県です) ・未満児クラスには、障害児加配がつかないので、ただでさえ手がかかるのでこれ以上は無理、 とのこでした。 大変迷惑をかけることは重々承知ですが、ダウン症の娘のずっと先の将来のためにも働いてお金を蓄えておきたいと考えています。(私は公務員で、近所に住む実母が何かと援助してくれてます。母には働くように言われています) 市役所の方の言われる通り、2歳児クラスへの入園はもう無理とあきらめたほうがよいのか、まだあきらめずに保育園にお願いに行ってもよいものかどうか迷っています。 皆さんのお知り合いのダウン症のお子さんで、2歳児クラスに入った方はいらっしゃるでしょうか。 もし、そういう方がいるのなら、希望がもてるので教えてください。よろしくお願いします。 (来春から施設に1年間母子通園する予定です。娘の成長しだいで全く無理な可能性ももちろんあります)

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 保育園を退園しなければいけませんか?

    昨年の4月に2歳児クラスに入園した3歳の息子の保育園のことです。 息子は言葉に遅れがあります。(療育に通っています) 来年から3歳児クラスに上がるにつれ、先日保育士からお話がありました。 これまでの息子の様子を担任が見る限り、集団への指示に対して理解が難しく個別に指導しなければいけないことが多いようです。直接先生から指示されると息子はよく理解できるみたいです。 来年からのクラスは20人の園児に対して担任が1人になります。 今の園では息子へ個別に指示してもらえる先生がいないので、加配や補助の先生が付いた方が息子にとってはいい環境で成長できるのでは?と言われました。 早速市役所に加配や補助のつく保育園を聞きに行くと公立保育園にはそういう保育士さんがつく事があると言われましたが、毎年ではないし、今の時期に急に転園の話だったので空き自体が難しいと言われました。 今、2人目妊娠中で落ち着いたらすぐにでも仕事に復帰しようと今通っている保育園を頼っていただけに途方に暮れています。 保育園からははっきりと退園してほしいとは言われてはいませんが、これってやはり退園しないといけないのでしょうか? ちなみに入園時から、息子が言葉の遅れで療育に通っていることは了承済です。

  • 発達障害、保育園か通園型支援施設か。

    二歳の息子が発達障害と判断されました。 医師の診断はこれからですが、 心理士さんによると発達障害の枠に入るとのこと。 来年、年少さんの歳になりますが、 障害児保育のある保育園か通園型の支援施設、 この二つを心理士さんから勧められました。 発達障害のお子様がいらっしゃる方にお聞きします。 息子も含めお子様の性格や症状にもよるので あくまで参考にする程度なのですが、 保育園や通園型支援施設などに通い、 こういう点が良かった(悪かった)という話しを 具体的にお聞かせいただけると嬉しいです。 心理士さんのお話しだと、 保育園は健常児に混ざり刺激を受けるが それで成長する子もいればストレスになる子もいる。 通園型支援施設だと先生の知識も深く良いが 期間があるためいつかは保育園を探す時がくる。 保育園は狭き門ですので 入園出来るかどうかも分かりませんが、 あくまで経験談が欲しいという目的でお聞きします。

  • 幼稚園等の加配(先生、保育士経験者へ)

    こんにちは。子供に発達の遅れの疑いがあり、幼稚園や保育園入園に際して加配をつけて頂くか、悩んでいます。                                   うちは来年度年少になる息子がいます。お聞きしたいのは、ある程度で構いませんが、加配を園で手配するレベルとは、どの程度かということです。そのどの程度というのがお答え難しくなるでしょうか.....                           うちの通園可能な地域の園はほんのいくつかしかなく、その中で、遅れのある子に親身になって下さるところは私立幼稚園一つと公立園のみで、そのことから遅れのある子がその幼稚園に集中してしまう結果があります。先生方は、一般のお子さんをみるのも 大切な仕事であり、加配を手配できる人数にも限りがあることから、予め遅れがあるようなことを必要以上に大げさに伝えてしまうと、入園できるはずのものも入園できなくなってしまうかもしれません。                   要はたぶんうちの子の程度がとても微妙なラインにあるのではということです。言葉はまだ二語文中心と三語文程度ですが、お友達に話しかけるコミュニケーションはまだでも、お友達に興味もあり、よく真似して動きますし、集団を嫌がりません。おむつも二歳半すぎにはとれています。こだわりや多動もとくにありません。先生の話を集団で聞けるかというとあやしいとこですが、それは程度こそあっても一般の子供も年少位でしっかり話を聞ける子ばかりではないと思うのですが...。                                          明らかに無理だろうという感じだと、逆に、言わないで入園は親としても不安ですし、先生方にも当然迷惑と思います。うちは加配を付けるレベルなのでしょうか。このあたりにお詳しい方お返事よろしくお願いします。