• ベストアンサー

都市伝説

日吉 龍(@VDSL)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

あります。間違いなくあります。 昔、有料(会社で入っていましたが、年間数十万円レベル)のセキュリティ関連のメール サービスの中に、時々そのようなサイトから拾った情報が掲載されていることが ありました。 #"中国のあるサイトの情報によると、X月X日に日本に対して一斉攻撃を仕掛け #るという情報がありましたので、注意してください"というような感じでした。 大体が中国語やロシア語のサイトで、そこに潜入調査をするような形でセキュリティの 専門家が入り込んで情報を拾っていたようです。 また、2005年のBlackhat(セキュリティの専門家が集まるカンファレンス)で、同様に そのようなサイトの紹介を聞いたことがあります(ロシアの専門家の人の話でした) #参考URLのPDFに、そのようなサイトの紹介が少し載っています(英語ですが) 日本でそのようなサイトがあるかといわれると微妙ですが、世界的に見れば間違い なくあります。

参考URL:
http://www.blackhat.com/presentations/bh-jp-05/bh-jp-05-geers.pdf
noname#70507
質問者

お礼

回答ありがうございます。現実にあるんですね。参考URL見させてもらいましたが不気味でした。

関連するQ&A

  • やりすぎ都市伝説

    さっき放送の、ネットの話で個人情報を他企業に流すような事を契約書に書かれている某レンタルショップとはどこですか?これって漏洩ですよね、知らずに利用していた事にビックリで怖くなりました。 ほかにもそのような所はあるんですか?

  • マックバーガー 都市伝説

    小さい時に聞いた都市伝説、ホラ話は脳に刻まれてしまい、 なかなか払拭出来ないですよね。 マクドナルドのハンバーガーにはミミズが使われていると言う 都市伝説は誰しも聞いたことが有ると思います。 今初めて聞いたら誰も信じないでしょう。 聞いた当時、信じましたか? 今も信じていますか? 信じなくなった切欠とか有りますか? 昔はほんとに使ってた時期、場所も有るんでないの?って人は居ますか? 食用ミミズが存在するから、あり得ると言う持論をお持ちの方は居ますか? 因みに私は、知らない内にミミズ食わされた日にゃ、消費者が許さないし、 大企業がそんな危険を犯すはずがないと、子どもながらに思いました。 大人になってからその話題をすると、意外と今でも信じてる人が多いです。

  • シリウスの伝説の主題歌

    昔のアニメ映画「シリウスの伝説」の主題歌が入ったCDを探しています。映画そのもののサントラでも、いろんなアニメ主題歌を集めたオムニバスでも、どちらでも構いません。ご存知の方、情報をお願いします。

  • ハッカー、クラッカーの映画など

    パソコンのハッカー、クラッカーについてのおもしろい映画ってありますか?昔、トロンというパソコン内部に侵入する映画がありましたが、あのようなものでおもしろくコンピューターの勉強になる映画を紹介していただきたいです。

  • 「本当のことを言って」と「ここだけの話」・・・

    (1)真実を話すという時に使われる言葉には、どんな言い方がありますか?   私がよく聞くのは、「本当のことを言って・・・」ですが。 (2)秘密のことを話すという時に使われる言葉には、どんな言い方がありますか?   私は「ここだけの話だけど・・・」と言われることが多いですが。 そして、その言葉を使われた時の真実味や秘密性の高さの印象も、10点満点で表示していただけますか? 因みに上の例では、私の場合、 (1)「本当のことを言って・・・」:真実味80点 (2)「ここだけの話だけど・・・」:秘密性20点 という感じですが、皆さんはいかがでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 能力の高いクラッカーのリアルな姿って

    クラッカーが活躍する映画を見ていて思ったのですが、クラッカーたちはwindowsを使ってクラッキングするのでしょうか。※質問1 (一応一流の理工系大学を出ていて、プログラミングを得意とし、企業に対するクラッキングを過去何例か成功させている程度のクラッカーだと定義します) いったいどんなマシンを用いてクラッキングしているのかと気になりました。 OS、回線の種類はどのようなものを選ぶのがリアルでしょうか。※質問2 やはりIP偽装するんだと思いますが、そんなことって本当に可能なんでしょうか。※質問3 また、クラッカーが憎んでいる企業があるとして、その企業のどんな情報を狙うのがリアルなんでしょうか。※質問4 ちょっと昔のアメリカ映画だと、ノートPCで、ダイヤルアップ系の通信回線でクラッキングする行為が当たり前のように登場しますが、どの程度リアルなんでしょうか。 質問1~4まで書いてしまいましたが、まったくわからない世界だけに、いろんな細かいことが疑問になっていしまいまして、、、すみません。 お詳しい方、アドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • 映画のタイトルを教えてください。

    映画のタイトルを教えてください。 誰が主人公かも思い出せぐらい あやふやな記憶なんですが 任務?犯人逮捕?のために ハッカーに依頼して一緒に事件解決。 でも上の人間?のせいで真実が公にされなかったので ハッカーがネットカフェで真実を流し みんなが驚いてザワザワする中 ニヤリ顔で出て行くっていう話なんですが…。 これだけの情報しかないのですが よろしくお願いします。

  • この映画の名前を教えてください!

    2004年から2008年に公開された映画なんですが、そのタイトルがどうしても思い出せなくて困っています。 昔に見た映画なので情報が少なくて申し訳ないのですが、ストーリー的には ・小学生高学年から中学生ぐらいの女の子と男の子が主人公です ・その女の子は秘密の森的な場所にいけます ・その森にいくまでの道は、けっこう丸太とかがあって険しいです ・洋画です ・最終的に女の子が森に行く途中で死んでしまいます。 ・泣く感じの映画です いま覚えているのはこれだけですが、とてもいい映画だったのでまた見たいなと思っています。 すこしでも、思い当たることがありましたらご回答していただけると本当にうれしいです。

  • 人事がネットで候補者をチェックするという都市伝説?

    先日も似たような質問をしたので心苦しいのですが、ちょっと気になったので視点を変えて質問させてください。 ※長文ですので、下の方に簡潔に質問をまとめました。 そこだけ見ていただいても構いません。 就職活動などで、主に大学生が企業や官庁(こちらは公務員試験)の採用を目指して面接とか受けますよね。 それで、人事の方が候補者の名前を、内定前の最終段階でネット検索などをし、その情報を採用に反映させると聞きました。ネット情報と言っても、2ちゃんねるに書きこまれているものから、facebookやtwitter、mixiまで、いろいろありますが、やっぱり見ているのでしょうか? いえ、私は見られても良いんです。どれもやってませんから。 ただ、同姓同名の方がtwitterをやってらっしゃいます。誤解される恐れを感じます。また、もしかしたら、mixiなどにも同姓同名や(考えすぎかもしれませんが)成りすましがいるかもしれない。 また、2ちゃんねるに、あることないことを書かれているかもしれないし、ときどきネットで「嘘ニュース」みたいなのを見つけます。嘘のニュースを作って楽しんでいるようです。そこの名前に偶然利用されたりしたら…。それを考えると不安になってきます。 もし、ネットで調査をするならそれは結構ですが、同姓同名、成りすまし、作り話(根も葉もないこと)でないか、そこまで人事の方はきちんと調べてらっしゃるのでしょうか? とことん調べてほしいのです、むしろ。興信所でも使っていただいて。。。そうすれば、嘘ニュースに名前を使われていようとも、同姓同名の方がツイートしていようとも構いませんので・・・。 人を疑うようなことを言って悪いとは思いますが、極端な話、ライバルを蹴落とすためなら…と、成りすましやでっち上げを書きこむ人はいないとは言い切れません。「同姓同名なので。悪気は無いです」とか「ペンネームとして使いました」などの言い訳も容易に考えられます。 私の場合は、実際に同姓同名の人がtwitterをやっているので、もし企業が内定最終段階でネット調査をやっているのが事実なら、怖くてたまらないのですが・・・。 質問をまとめます。 1、企業や官庁の採用の際、人事の方はネットで名前を検索して候補者の情報を集めますか? 2、その情報が気になるものであった時、同姓同名、成りすまし、出鱈目内容ではないかどうか、精査しますか? それとも「用心に越したことは無い」と、真偽不明でもネット情報を鵜呑みにされますか? 教えてください。 ※前回、似たような質問をした際には「そんな会社はまずない」など、私として、非常に安心できる御回答を頂戴しましたが、ネットで改めていろいろ調べると「いいえ、確実にネット調査はしています」とか書かれていて、心が揺れています。前回、回答してくださった方の意見を信用していないとかでは決してありません。

  • 真実を解明するのが怖い!?

    今、『ダビンチ最大の謎と秘密の暗号』を見ています。 こういう真実を解明する番組を見ると、怖くなります。 具体的に書くと、お風呂に入れないくらい。^x^; 今地震がありましたが、心臓バクバクです。 リングの映画等を見ると、怖くなるのは分かります。 でも、同じくらい怖いです。 これはなぜでしょうか? 私だけでしょうか? 昔の西洋の絵画や人形には、悪魔払いの意味を含め 恐怖を抱くように作られていると言われていますが、 そういうのとは違うような気がします。