• 締切済み

隣地との敷地境界について

土地を購入し、現在基本設計の段階です。 民法上、隣地との間隔を50cmとらなければならない点についてですが、隣地が敷地延長地(旗竿地通路)である場合も適用されるのでしょうか? 該当するようであれば、近々挨拶も兼ねて承諾を得るため、一筆いただきに出向こうかと思っております。 予算の都合上、狭小地しか購入出来なかった為、できるだけ有効にスペースを取りたいと思っていますので、良いアドバイスをお待ちしております。

みんなの回答

  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.2

◆不動産の神様・大豪院です。ご質問ありがとうございました。 民法(消防法)の50cmの間隔は、どの敷地に対しても同じです。見た目の旗竿部分であっても通路かどうかは隣の地主が決めることです。 もちろん、この50cmには罰則がありませんから、承諾を得ずに強引にぎりぎりに建てて厚かましくしている施主は全国津々浦々に存在します。 問題は、何の一筆を頂くか、です。これはとんでもないことを引き起こす可能性があります。つまり、その一筆は民法で認められている隣地の権利を奪う内容であるわけなのですが、法的な効力は何もありません。 隣地の地主が陰険な場合、その一筆を頼みにいくことをきっかけに賠償金や訴訟に発展することもありえます。一方的に不利な署名をするバカな地主がいるかどうかわかりませんが、トラブルになるのは50cmを守らなかった消防法に対しての罰則ではなく、民法を無視した違法な契約(一筆)をさせようとする行為に対してです。 隣の地主が役所に「こんな文書をもってきて署名を迫る」と申し立てた場合、役所がどのような対応をするか楽観はできません。 文書(一筆)をとることは慎重にしてください。ご自身の違法性を証明する証拠になることさえあるのです。

Crowes2008
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。 自分達の都合ばかりを考えずに隣地に配慮した設計に変更したいと思います。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

民法234条1項の規定では 境界線より50センチ以上離すことを要するとしています。 趣旨は、境界線付近でのトラブルの防止です。 次に通気、採光等の確保があります。 したがって、お隣同士での合意があれば それ以下にもできると解釈されています。 また、同じく民法第236条で この234条は、慣習がある場合は それが優先するとしています。 一方、建築基準法第65条では 住宅密集地である防火地域、準防火地域においては 外壁を耐火構造にする場合は その外壁を境界線に接して設けることができるとしています。 趣旨は、土地の有効利用と 中途半端な空間を空けることによる弊害の防止です。 この2つの規定は 相反するようにも思えるため どちらが優先するか 法曹界で多少の争いがあるのも事実です。 しかし最高裁判例では 建築基準法第65条は 民法第234条第1項の特則とは言い切ってはいないものの 建築基準法の適用地域では 民法234条1項は適用排除されるとしています。 民法のいう50センチがどこからかの判断ですが 条文には明記がありません。 外壁からと考えるのが最近の通説ですが 実務的または慣習的に 柱からと解釈する例もあります。 まず柱の位置を決めて それから外壁をつけるため 外壁の位置は多少の誤差が出ても仕方がないというのが その理由です。 境界線の確定問題などは厳格に考えるべきですが その他の相隣関係については 法律に必要以上に縛られず お隣とよく話し合って お互いさまの精神で理解を求めてください。 最後に 狭い国土ですから 合理的に有効利用しましょう。

Crowes2008
質問者

お礼

大分日が開いてしまいましたが、仔細にご回答いただきありがとうございました。結局壁面から50cmきちんと離隔を取り、建築申請を行う予定です。

Crowes2008
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 補足ですが、現在柱芯から50cmはあけております。 よって、設計士さんは余分に見て壁厚10cm弱とし、隣地へ話してみてくださいとのことでした。 ご回答にありました「柱芯もしくは外壁から」の部分、解釈が非常に微妙ですね~。根本としては、トラブル回避。今後長いご近所付き合いを考慮した交渉をしてみるつもりです。(駄目そうであれば即あきらめます) 後乗り込み、新参者ですから謙虚に参りたいと思います。

関連するQ&A

  • 隣地境界線との空けなければならない間隔について

    都内の第2種中高層住居専用地域の準防火地域で新築住居を 計画しているのですが、敷地が狭く隣地との間隔が20cmほどしか 取れません。(基本設計は完了しております。) 先日、隣人の方にご挨拶に伺ったところ、50cmは空けてもらわなければ 困ると言われてしまいました。 民法で50cm以上空けなければならないとの事ですが、Webなどで 調べたところ、準防火地域で耐火対応をしている家であれば 敷地ぎりぎりまで建てて良いという法律が優先される、または 慣習がある場合などは50cm以上は空けなくても良いとありますが あいまいでいまいち良くわかりません。 周りの家を見ていると、50cm間隔が空いていない家はいっぱいあります が、そもそも隣人の方の言う事は聞かなければならないのでしょうか? あまり強引に推し進めても、これから長い付き合いとなりますので 避けたいところですが、間取りの計画上、50cm以上間隔をあけてしまう と部屋が本当に狭くなってしまいかなり困ります。 (自分としても法律に反してなければ譲りたくはありません。) 皆さんはこのようなケースの場合、どのように交渉していきました でしょうか? 何か良いアドバイスを頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 旗竿敷地について

    教えて下さい。 旗竿敷地の戸建てを購入しようか悩んでいます。 南道路(5.4m)で間口3.5m、駐車スペースは2.7m×5mくらいでその奥に2m幅の通路があります。 敷地は31坪しかないので、めいっぱい家が建っている感じです。 家の周りの通路は東80cm、西70cm、北100cm、南100cmです。 庭というのが無いので、本当に買って良いのか悩んでいます。 通路も室外機を置いたら通れない気がします。 しかし、東が4m私道なので囲まれてる感じはしません。 西も2棟建っていますが庭部分が広いので西日はいっぱい入ってきます。 南の家は境界から1.5~2m離れて建っています。 道路から見た感じが良かったのと、自分が払える金額からすると整形地はなかなか難しいので旗竿でも良いかなと悩んでいます。(本当は整形地希望です。) 庭がない家はやはり住みにくいでしょうか? 車の乗り降りは大丈夫でしょうか? なかなか買うのが決断できないので、旗竿のメリット等を含めて教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 隣地境界線から50cm空けるのはどこからでしょうか?

    都内に家を建てる事を計画中なのですが、当家の外壁から境界線 まで30cmしか空けられません。(というか現在そのような計画中です) 民法では、50cm以上空けなければならないという事ですので 隣地の方に30cmで良いかご挨拶に伺ったところ、50cm以上は空けて 欲しいと言われてしまいました。 そこで本題ですが、隣地から50cm以上はなさなければならないところは どこからになるでしょうか? 私がお願いしている設計士さんは、屋根の出っ張りなども入ると言って ますが、本当でしょうか? ※Webなどで調べると外壁からとなってる意見が多いようです ちなみに隣地の方は、外壁は50cm以上離れてますが、出窓や屋根は 50cm離れてません。(特に屋根は敷地境界線上ぐらにあります。) それなので、設計士さんは、今回のケースはお互い様なので 50cm空けなくても、許可していただけると思いますと言っています。 どうなんでしょうか??

  • 購入した土地の敷地内に隣地の板塀がすでにある

    念願の注文住宅を建てる為に先行して土地を買いました。登記もすでに終了しております。 すでに隣地(隣地といっても奥の家)が板塀を立てており板塀のコンクリートブロックの外側から今回購入した土地の敷地だと思ってました。 住宅の内容も決定してきて先日地鎮祭をしました。その時に地縄が張ってあり、施工業者と設計者から言われてやっと気づいたのですが、どうやら今回購入した敷地内に隣地の板塀が立てられてありました。 実際土地は見て購入したのですがその時は当たり前のように隣地が自分の指揮内で立ててるものと思い、不動産屋からも説明はありませんでした。 こちらの敷地にたててあるのでしたら当然こちらの物ですし、費用負担の問題もあります。 不動産屋に確認はしますけどすでに敷地内にある板塀を撤去してもらったほうが今後すっきりしそうなのですが、すでに購入した土地ですのでまともな答えが返ってくるとは思いませんし隣がすんなり撤去するとも思いません。 まだ住んでもいないのにトラブルになるのも何か嫌ですし、かといって敷地内にあるのはおかしいとも思います。 どのように対処すればいいか誰か教えて下さい。

  • 擁壁を隣地に埋められてしまったのですが

    はじめて質問します。2年前に地元不動産屋の仲介で土地を購入し、家を建てたのですが、奥に2m位低い旗竿の空き地が隣接し、その通路が我家の西側にあります。通路は道路よりスロープ状に下がっていて、不動産屋のアドバイスもあり、我家の敷地内に擁壁を建てました。ところが、家を建てて1年位で隣地が仲介の不動産屋に所有者が変わり、売り地にするのに低地の旗竿地では売れないと思ったのか、我家と同レベルまで盛土をしてせっかく建てた擁壁をわずか2年弱で土の中に埋められてしまいました。隣地側には壁等を建てて盛土をしていません。工事がある事の事前連絡は口頭でありましたが、盛土をして同レベルにする事は聞いていませんでした。それに、その工事をした所有者が家を仲介してくれた不動産屋とゆうのも頭にきています。しかし、この工事があったのは、1年近く前の話で、正月に親戚で集まった際話に上がって、埋められてしまった擁壁代を貰うべきだと言われ、そんな事が出来るのか気になって来たのですが。どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

  • 隣地を通行するために

    このたび、土地の購入の契約を進めることになりました。 その土地は形はいわゆる「旗竿地」の形をして間口が2メートル ちょっとしかありません。 しかし、隣の土地の所有者が隣の土地を(車などの)通行の時利用する ことを許可してくれているとのことです。 というのも、隣の人もうちの土地の「旗竿」の竿の部分を 踏まないと車では相当入りづらいこともあるからです。 お互いで利用しあうと言うことです。当初から了解していること らしいのですが、不動産屋は「隣地通行承諾書(?)」とかいうのを 必ず交わした方がいいとおっしゃっていました。それは建築確認(?) のときに市にも提出するそうです。 書面で残すのは当然だろうなあって思ったのですが、こういうのって 地役権として登記をしておかなくて大丈夫でしょうか?

  • 隣地境界50cmを守ってもらうには?

    隣地で新しく住宅が建設されます。 長く空き地であったのですが、建売住宅を建設し販売するようです。 そろそろ工事開始のようですが、挨拶等いっさい無かったため当方から連絡し、工事がいつからかか、また隣地境界50cmを確保してくれるのかと念のため確認したところ、2週間後に着工で、境界は50cm確保できないと言ってきました。 当方からアクションしなければ承諾無しに工事を進めようとしていた模様です。 (時期的に確認申請は済んでいるものと思われます。) 近く相手方と直接会って説明してもらう予定ですが、当方としては50cmは確保してもらいたいのですがどのように手続きを進めたら良いかご教示いただきたいです。 当方の敷地は準防火地域の準工業地域です。 民法と建築基準法とどちらが優先かという事もありますが、事前に変更の申し立て等の手続きの流れなどを知っておき、相手方の誠意や出方によっては早急に手を打ちたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 通路状敷地の利用協定書の効力について

    他の質問もさせていただいておりますが、旗竿地の購入を考えています。 http://okwave.jp/qa/q6908944.html 旗竿地で2項道路に対し、竿地で1.5m幅で接道しております。 竿地は他の方の通路状土地を含めて全体で4m幅です。 今回はお隣さんの土地をお借りして、申請することで建築できるそうです。 購入にあたり協定書を作成いただきました。 ・Aさんの土地を建築確認用の敷地として利用可能とすることを承諾する ・互いに通行や掘削を許可 ・塀などを設け、通行を妨げない。 ・私が第三者に売却時には、協定書は引き継がれる。 といったことが書いてあります。 最後の引き継がれるというのがあれば、私が将来売却時に、2m以上の接道並みに評価があがるでしょうか? 反対にお隣さんが売却した場合には、どうなってしまうのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いします。

  • 敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される

    敷地内の境界ブロックの隣に面した側を汚される ミニ開発地に建売住宅を購入し住んで半年が経ちました。 狭小住宅が密集しており、隣との敷地の境は塀というより、土止め程度の高さ10cm程のブロックになっており、うちの敷地内にブロックが設置されています。 そのブロックですが、隣と接する面に隣の家の車が毎日出入りし車のタイヤがブロックに常に密着しており、本来はグレイのブロックが、タイヤの跡で真っ黒になっています。 道路から見えるので、隣の車に真っ黒になるまで汚されているのは一目瞭然です。 気分が悪いのですが実害もないですし黙っているのが賢いでしょうか。 それにお隣さんはブロックに密着しているとはいえ、敷地内で駐車してはみ出しているわけでもないので汚されて当然でしょうか。 ちなみにお隣は旗竿地になり、開口も広くはないので車を片側寄せにしたい気持ちも理解できます。付き合いは特になく挨拶のみです。 似たような状況の方がいるかと思ったのですが同じような事例が見つからなかったので、どちらが間違っているのか、それともお互い様なのか、アドバイスいただければと存じます。非難も結構ですので多くの方の感想をうかがいたいです。

  • 隣地との境界について

    この度、土地を購入し新築する事になったのですが、隣の方から境界にフェンスなどの境界は作らないのか?との申し入れがありました。  現状は、隣地の敷地内にブロック+フェンスがすでに立っており、そのフェンスに車をぶつける、こちらの土地からの加重によりブロックにヒビが入る等のトラブルを避けたいので、こちらの土地にも何かを作ってほしいとの事でした。  土地の高さがほぼ同じになる予定なのですが、こちらもフェンスなどを作らなければならないのでしょうか?  外構の工事としてコンクリートを全面にする予定なのですが、ブロックにコンクリートが当たる場合は、境界のブロックを借りる形になる?  二重のフェンスは見栄えも悪く、ブロックなどの塀をこちらの土地にも作ると、駐車スペースの縮小になるため、できるだけ作りたくありません。  なにかよい解決方法はないでしょうか?