• ベストアンサー

ネットワークの信頼性と性能の問題

日吉 龍(@VDSL)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

予算があれば案2、なければ案1でしょうか。 単純に速度を倍にするのであれば、新たに機器を設置する必要はおそらく発生せず、回線事業者側で の設定変更のみで済むため、工事費や機器費用はほとんど発生しないでしょう。 逆に、回線を追加するのであれば、場合によってはルータを買い替える必要がありますし、新規に回線 を引くための工事費や費用が発生します。また、容量は同じといえど、回線を2本持つ方が維持費は割高 につくではずです。 この問題さえクリアできれば、冗長性が確保できるという意味で、案2の方が望ましいと思います。 もっとも、専用線ということで、その品質が信頼できるのであれば、あえて案1を選択するという 考え方もあるかもしれません。 #場所が日本であれば、案1はありでしょうが、回線品質が低い東南アジアなどであれば、 #案2の方を選択するでしょう。 逆に、書かれているようなゲートウェイの性能や切り替えのラグは無視できるレベルでしょう(回線が 2Mbpsということなので)。複数の回線で負荷分散をする機器は普通に入手できますし、回線ダウン時 の切り替えも数秒なので。 #それより、1本の回線がダウンして業務が止まるリスクの方が大きいはずです。

Pluto08
質問者

お礼

予算で見るとそういった見方が出来るのですね 回線の品質まで考えがまわらなかったです しかし、いまだに性能の答え方が分からずにいます・・・ コストパフォーマンスも性能のうち、として回答してしまってよいのやら(汗 詳しい回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 回線の速度

    回線の速度について教えてください<(_ _)> オンラインゲームをしていまして「ヨーイドン」で始まるイベントで 「あなたはADSL8Mだから光回線の人より開始が遅れるので不利」と言われたのですがそうなのでしょうか? 回線の速度(?)はよく100Mbpsなどと表現されると思います。 これは100Mbitのデータを1秒間で転送出来ると言うことですよね?? 仮りに光回線を100MbpsでADSLを8Mbpsとして100Mbitのデータを送る場合、 ・光では1秒ですよね。 ・ADSLでは12.5秒かかると思います。 ここまではあってますでしょうか? (実際はベストエフォートであることなどは無視しています) 自端末でオンラインゲーム中に計測したところ、データの転送量は、2~20kbps程度でLANカードのネットワーク使用率も0.01%程度です。 この際、20kbitのデータを送るのに100Mbpsの回線を使おうが8Mbpsを使おうが変わらないように思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また、光とADSLでは本来の"速度"が違うのであれば ADSL8MとADSL40Mではやはり違うのでしょうか?

  • geforce7600gsとgeforce8800GTの性能差

    8800GTに乗換え用としているのですが、実際どれくらいの性能差があるのかよくわかりません… あまり差がないならもう少し我慢しようかなとも思っていますが、最近調子悪くて買い替えを考えています。 スペックは一応見比べましたがいまいちピンと来ません… 液晶なら反応速度とか解像度とかを見れば分りますが。 単純にクロックが倍なら倍のFPSが出るとという訳ではないですよね? マザボを選ぶ上でスペックの見比べ方等教えて頂ければ幸いです。 今マザボはP5B使っていますがこれは問題なく付けられますよね?

  • プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても

    プロセッサの実効性能だけを2倍に向上させても、コンピュータ全体の処理性能は2倍に向上しないことをキャッシュメモリを含めたメモリ階層の仕組みと関係つけて説明せよ。 という問題でまた新たに解答を考え直してみました。 メモリデバイスには、速度や記憶容量の違いなど様々な種類がありますが、高速性と大容量は両立しない。ゆえにプロセッサの実行性能、つまり高速性と大容量を二倍にしてもそれは両立できず結果的にコンピュータの処理性能は二倍にはならない。このため、主記憶には高速・小容量なメモリと低速・大容量なメモリを組合わせて、メモリアーキテクチャを設計する。 この構成方式を記憶階層と呼ぶ。 記憶階層では、参照の局所性と呼ばれる性質をうまく利用している。 メモリ内で、あるアドレスがアクセスされたとき、次にアクセスされるのは、その近辺のアドレスである可能性が高く、それを参照の局所性と呼ぶ。 ご確認お願い致します。

  • 往復でパケットの経路が変わったら?

    お世話になります。 二つの離れた拠点A(192.168.1.0/24)拠点B(192.168.2.0/24)に 2本の拠点間接続(InternetVPNと専用線)が存在すると仮定し、 それぞれ、VPNは192.168.*.254のルータで受け、専用線は*.1の ルータで受けるものとします。 その上で、それぞれのルータは拠点間通信のパケットはすべて 自身のWAN回線に流すものとします。 この際、拠点Aの端末Aから拠点BのサーバBに通信を行うにあたり、 端末AのデフォルトゲートウェイはInternetVPNルータ(192.168.1.254) にし、サーバBのデフォルトゲートウェイは専用線ルータ(192.168.2.1) と設定します。                  ←←   +--[専用線1]----専用線----[専用線1]--+ A-|                           |-B   +--[VPN254]----Internet----[VPN254]--+   →→ (こんな感じ) こういう設定をしてしまうと、 端末AからサーバBに対して通信を行う場合、TCPのSYNは VPN経路を当然のように通ってBに到達しますが、帰り(ACK)は Bから吐き出される場合、専用線側に送出され、専用線経由で 戻っていくように思われます。 まず、この認識は間違いないでしょうか? また、この場合TCP/IPの通信(HTTPとかTelnet、FTP)は 一般的に問題なく行えるのでしょうか?

  • 速度測定サイトの信頼度

    OCNのACCA8MBでADSLを利用しておりますが、やはり気になるのは実際の速度です。 この質問コーナーでもしばしば登場しております、ブロードバンドスピードテストのサイトなど数箇所で測定しておりますが、「ほんとにこの速度なの?」というのが正直な感想です。 導入直後のモデムの説明書にあった速度測定のサイトは「http--192.168.0.1 ・・」などという専用サイトらしく、最近では常に下り3776bps。BBスピードテストでは必要項目を入力して、局からの直線距離が1.8kmくらいなので、その1.5倍くらいの距離だろうと推測して3.0kmと入力。 それで測定すると平均して3.2Mbpsと測定され、ACCA8Mなら早いほうですとかおだてられてます。 「ほんとなの??」 てなもんで、この測定値の信頼度はいかほどなのでしょう? 信用してもよろしいの?

  • 回線速度が遅いです(OSに問題があると思われます)

    回線速度が遅いです(OSに問題があると思われます) 回線の速度が遅くて動画サイトを見るのに不便をしております。 原因がどこにあるのか教えてもらえますでしょうか。 専用のサイトにて回線速度測定をしても 1Mbps程度しかでません。 同等のスペックのパソコンを利用すると 6Mbpsの出るのですが、 違いがわかりません。 PCのスペックは以下のとおりです。 OS :WindowsXP CPU:Celeron CPU 2.00GHz Memory:512MB RAM NIC :ADMtek ADM9511 10/100Mbps Fast Ethernet Adapter 以下の点は問題ないことを確認しました ・ルーターのポート ・UTPケーブル 次の手段は OSリカバリくらいしか思いつきません。 以上よろしくお願いします。

  • ネットの速度が他の人のそれより格段に遅い

     会社でLAN(回線はBフレッツ-ファミリー100)を使用しているのですが、他の人は2~5MBの速度が出ているのに対し、私の端末のみ200KBしか出ません。が、モデムに直接つないで速度を計測すると4~5MBは出ます。  PCはゲートウェイ製、OSはWinXP-Pro(プレインストールはWinME)です。それ以外(LANボードの種類とか)は詳しく判りません。  以上の拙い僅かな情報で申し訳ありませんが、他の方の速度並みにする方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • Wi2 300の回線速度について

    タイトルの回線サービスについてです。 現在、月額380円を払って、 Wi2 300という回線を契約してるのですが 回線スピードが芳しくありません。 というか、とても残念な遅さ・・・。 数値でいうと、せいぜい下り2Mbpsです(回線速度測定サイトにて測定) かなりのアクセスポイントで検証してみましたが、こんなものなのでしょうか? 尚、端末は7インチタブレットで、以下のものです http://www.pc-koubou.jp/goods/1127647.html 高性能なノートPC等だと、もっと速度がでるものなのでしょうか? お詳しい方、どうぞおしえてください。

  • 性能を発揮できない

    当記事をご覧に下さりありがとうございます。 『環境』 OS:XP pro SP2 CPU:AMD 9500 Quad-Core 2,21GHz メモリ:搭載4GB(実質3.25GB) グラボ:GeForce8800GTX 回線:光(有線接続) 『現象』  当環境にて、Crysisなどの3Dゲームは問題なく動作致しますが、 2DのTails Weaverというオンラインネットゲームをやった場合、期待している性能が発揮されない。  比較でいいますと、FMV BIBLO MG75Sのワイヤレス接続の半分程度の スピード(FPS値)しか出ない。  回線速度、グラボの正常起動は確認済み。 『質問』  最終目標は、期待しているパフォーマンスを上記のネットゲーム でも発揮することですが、そのためにはどのような解決策があるのか をご教授頂きたく。 私は、グラボ関係の質問だと思ってここに記載致しましたが、 グラボの問題とは断言できないので、違っていたら申し訳ないです。。 以上、よろしくお願いいたします。

  • gigaget

    今gigagetというダウンロードマネージャーを使っています。 そしてこのソフトはダウンロード速度が7倍~10倍になるらしいのですがぜんぜんスピードが普通にIEからダウンロードするときと変わりません、友達も使っていてその友達は(すごく早くなった)と言っているのですがなぜ早くならないのでしょうか?やっぱりもとの回線の速度が遅いからなのでしょうか?もしこの問題がわかる方がいましたら教えてくださいお願いします。