- 締切済み
- 困ってます
古いスピーカーのメンテナンス
DIATONE DS-251のウーハーのコーンとエッジのの間に塗ってあるジェル状の部分が半分乾いてきているのですが、メンテナンスの方法がわかりません。古いスピーカで大事に使ってきたのですがどうすれば良いのでしょうか。
- operu
- お礼率0% (0/2)
- 回答数2
- 閲覧数2417
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- 30932001
- ベストアンサー率51% (30/58)
以下のURLで修理をお願いするか、自分で修理するか、載っています。 http://www.soundden.com/sp-harikae1.html また、自分で修理する方法が詳しく、載っています。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA002295/sp_edge.html ご確認してみてください。
関連するQ&A
- 古いスピーカーのメンテナンスの方法は?
ネットオークションで昔懐かしいスピーカーを落札したのですが。 DIATONEのDS-73Dで状態は、大きなダメージは有りませんが、アルミの一部で粉を噴いているのと、木の表面に小さな傷が見られる程度です。 出来るだけ今の状態を保ちたいと思いますので、個人で出来るメンテナンスの方法が有りましたら御教授お願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーウレタンエッジの張替え
DIATONE 2S-305D を愛用しております。ウーハーユニット(30cmコーン型ウーファーPW-125)のウレタンエッジがボロボロになったので除去し、そのまま聞いております。 最近、低音が出にくくなった(スピーカーに原因があると特定出来ていませんが)と感じます。 専門家にエッジ交換をお願いしようかと思うのですが、当ユニットはコーン紙とフレームをウレタンエッジで支えている構造ではないようです。ウレタンエッジはコーン紙の蛇腹部分に単に貼り付けている状態でした。厳密にはダンピングなどに影響するとは思うのですが、コーン紙を支えている訳ではないので、その影響は少ないのでは?修理する必要はないのではと思います。詳しい方、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーユニットの取り外し方
古いスピーカーですが,パナソニックSB-MX50のウーハーのコーンの周囲(エッジ)部分がボロボロになったため,自力で修理を考えています。しかし,ウーハーの取り外し方が分かりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- 回答No.1
- 777-mi
- ベストアンサー率41% (10/24)
関連するQ&A
- DIATONEのDS-73Dでウーハーの取り外しが出来ません
オークションでDIATONEのDS-73Dを手に入れたのですが。 スピーカーのアルミ部分に腐食が見られるため、エンクロージャーから取り外して手入れをしようとしたのですが、低音部の32cmウーハーがどうしても外す事が出来ません。 中高音のスピーカーは外す事が出来たので、そこから手を入れてウーハーの金具部分を後ろから押して見ましたが、全く動きませんでした。 この様な経験をされた方で何か良い方法が有りましたら、御教授お願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーの(簡易)修理法
B級オーディオマニアです。 20年程前に買ったDIATONEの3wayスピーカーのウーファーのコーンエッジが、両方とも殆ど円周状に破けてしまいました。 今のところ、息子がセロテープで留めてありますが、もう少しましな方法はないかと考えています。 本格的な方法はあるのでしょうが、何か簡易的に留めておける適当なテープはありませんか? 家内がCDを聴くか、偶にDVDを見るくらいなので、音質は不問(びびり音さえなければよい)、見えないところなので見た目も問いません。
- ベストアンサー
- オーディオ
- DIATONEのスピーカー
DIATONEのスピーカーDS-503のユニットが破損してしまいました。DIATONEが無き今となっては どこに修理を頼んでよいか分かりません。15年以上前のスピーカーなので同じユニットはもう存在しないと思うのですが...。 このまま 殺すには惜しいスピーカーです。 どのような道があるのでしょうか? ご示唆ください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカの清掃について
オーディオに詳しい方、ご質問があります。スピーカーのコーン、エッジ部分の汚れ・カビ等はどのよにして汚れを落としたらよいのでしょうか?濡れ雑巾で軽く拭いてもよいのですか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーユニットにカビが!!
現在、数年程愛用しているスピーカーのユニット部によくみたら、か・かびが! 今年はいつまでも梅雨みたいに湿気てるなぁと思っていたところです。 エッジにポツポツとあり、それはなんとか拭き取りました。 コーン部はホワイトコーンなので確認しましたが、よくわかりませんでした。 このようにスピーカーユニット部にカビが生えた場合の処置の仕方や掃除方法などをお教えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーが鳴りません
昔のスピーカーのエッジが粉砕して無くなって いたので、DIYでラバーエッジに張り替えました。 2セット(4つ)張り替えたうち、1個だけ 音が出ません。 スピーカーの端子からコーンまでの間の 銅線(?)に直接アンプからのコードを 接触させてみたりしましたがダメでした。 ツイッターからは音は出ています。 スピーカー自体が壊れているんでしょいうか? 張り方が悪くて全く音が出ないという事は あるんでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーの修理、分解方法教えてください。
スピーカーの音が「ビビビッ」って割れているので、分解してみたり、調べたりして、いろいろ試してみた結果、コーンやエッジには異常なく、コイルかその周辺だということがわかりました。ところが、そこから先の分解方法がわからなくなってしまいました。というのは、写真にあるように、六角穴みたいな四角穴があり、その四角穴を開けるドライバーがわかりません。写真(http://www.geocities.jp/nbyaain/framepage1.html)それとも、裏からはずすのではなく、表の部分(コーンやエッジ)の方からはずしていくのでしょうか?どうか、教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーについて教えてください
ONKYOのプリメインアンプ「A-973」に ONKYOのサブウーファー「SL-A250」と DIATONEのフロントスピーカー「DS-77HRX」を接続しているのですが、 いまいち音の広がりが弱いように思えます。 インシュレーターや設置方法など試してみましたが、 あまり効果が現れません。 友人に相談したところもう一台特色の違うスピーカーを増設することを薦められました。 本当にそれで改善するでしょうか? もし期待できるのであれば、どのようなスピーカーが良いか教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- スピーカーの片方だけ高音が出ない
スピーカーの片方の音がこもってしまって困っています. 先日20年以上ぶりにDIATONEのスピーカー「DS-58」を鳴らしてみました. すると,片方はまだいい音が出ていたのですが,もう片方のスピーカーがこもって(高音が出ていない?)いる感じがしました. 試しにアンプ側の左右を変えてみたり,色々と試してみましたが変わらず同じ方のスピーカーだけこもっていました. こういった場合の解決策にはどういったものがありますか? できれば安価ですむ方法があると助かります. よろしくお願いします.
- ベストアンサー
- オーディオ