• ベストアンサー

敬語の区別

古文の「奉る」などの尊敬語の意味と謙譲語の意味がある場合の単語は どちらを使うかはどうやって判断するのですか?

noname#67037
noname#67037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

はじめまして。 ご質問: <どちらを使うかはどうやって判断するのですか?> その動作をする人と、動作が向けられる人を探すことです。 1.その動作の主語が誰か、を探すのがまず最初の作業になります。 2.その主語に対して作者が敬意を表しているなら、その人の動作に「尊敬語」が使われます。 3.また、その動作が向けられる対象である相手を探すことが必要です。 4.主語から見て、その動作の対象が目上の場合は、「謙譲語」が使われます。 5.以下の例で見てみます。 (1)「殿、酒を奉りて」: 1)主語が「殿」であることがわかります。 2)従って、「奉り」は殿の動作になります。 3)従って、「奉り」は「飲む」という意味の尊敬語となります。 (2)「殿に、酒を奉りて」: 1)「殿に」とあることから、「殿」は動作の向う対象であることがわかります。 2)従ってこの「奉り」は「差し上げて」という意味にの謙譲語になります。 3)そこから、この動作の主体は殿より身分の低い者だと推察できるのです。 6.補助動詞「奉る」はすべて謙譲語ですから、それが補助する動詞の動作主は、その動作が向う客体より身分の低い者だと判断できるのです。 6.敬語法の基本は 「誰の動作か」 「誰から誰に向けられた動作か」 これを探し出すことが重要なポイントです。 以上ご参考までに。

その他の回答 (1)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.1

基本的には文脈で判断します。 「文たてまつる」なら「手紙を差し上げる」(謙譲)だとすぐにわかります。 「酒たてまつる」の場合、これだけだと「酒を差し上げる」(謙譲)なのか「酒を召し上がる」(尊敬)なのかわかりませんが、前後の文脈で、「誰々に」と対象が書かれていれば「差し上げる」という意味だとわかるし、特に対象が書かれておらず貴人が「酒たてまつる」というのなら「召し上がる」という意味だと判断できます。 わかりやすいのは自動詞と補助動詞の場合で、「車にたてまつる」なら「お乗りになる」(尊敬)以外には考えられないし、補助動詞の場合はすべて「お…申し上げる」(謙譲)の意味になります。 「たてまつる」の場合は「差し上げる」という謙譲の意味が基本です。 「着る」や「食ふ」「飲む」、「乗る」という動作をしそうな文脈(着物や飲み物・食べ物、乗り物が出てくる場面)になったら尊敬の意味かもしれないと注意して読んでみてください。

関連するQ&A

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 敬語の種類

    この単語が尊敬か謙譲か丁寧語かというのは覚えないといけないんでしたっけ?

  • 2重敬語の定義について

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という尊敬語と「まし(ますの活用形)」と云う丁寧語の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 敬語

    尊敬語、謙譲語、丁寧語それぞれの意味、使う場面

  • 現代文における2重敬語の定義

    質問1:2重敬語とは「1つの単語に『同じ種類の敬語』を2重に用いること」でしょうか?例えば、1つの単語に尊敬語+尊敬語や謙譲語+謙譲語は2重敬語 例えば、「お帰りになられる」と云う文は、「帰る」と云う1つの単語に「お~になる」と「られる」と云う「2つの尊敬語」があるから2重敬語。 質問2:『お帰りになりました』と云う文は、「帰る」と云う単語に対し「お~になる」という"尊敬語"と「まし(ますの活用形)」と云う"丁寧語"の2つがあるため、つまり「2つの異なる種類の敬語」があるから、2重敬語ではない。

  • 敬語の分類教えてください

    敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語がありますが その分類のしかたがよくわかりません。 特に尊敬語と謙譲語の分類ができません。 たとえば「うかがう」、「いらっしゃる」、「~なさる」、「いただく」 などは尊敬語なのか謙譲語なのか全くわかりません。 どなたかよければ教えていただけると 嬉しいです。

  • 敬語について教えてください

    病院で勤めている看護師です。最近患者様に対する接遇が当病院でもクローズアップされており、病棟スタッフへの敬語について勉強会をしてくれといわれて困ってます。敬語には尊敬語、謙譲語、丁寧語、美化後があるというのがわかりましたが、そのうちの尊敬語、謙譲語、丁寧語の使い方が、もしくはどのような相手に使用すればよいかわかりません。それぞれの意味は教科書にのっている範囲でわかりますが、みなそれぞれ相手に対して敬う事ですよね。特に丁寧語と謙譲語の使い方の区別が良く分かりません。それぞれをわかりやすくスタッフに納得いく説明するにはどう説明すればよいでしょうか?

  • 敬語のことについてですが…

    突然ですが、「察する」の尊敬語・謙譲語、「借りる」の尊敬語について教えて頂きたいのですが…ご回答お願いします。

  • 聴くの敬語

    「聴く」を難しく言うとなんと言うのでしょうか?また「聴く」の尊敬語と謙譲語を教えてください。

  • 給ふ・・・><;

    いつも有難うございますm(__)m 古文についての質問です><; 「給ふ」についてだいぶ慣れてきたと思ったのですが、 ちょっと分からないことがあるので、 どなかた教えてください(>_<。)HelpMe!! 「心やすくうけ給はりおきて、」の訳が 「安心してお聞きして、」と参考書に載っていました。 「うけ給はる」は謙譲語と書いてあるのですが、 謙譲語の「うけたまはる」は「承る」だけだと思ったのですが、 このような書き方もあるのでしょうか? といいますのも、、、、 「~給はり~」なので、「尊敬の補助動詞+受身・尊敬"る"の未然形」と 考えてしまいました; 「うけ給はる?(謙譲語)」と「給はる(尊敬語と助動詞)」の違いは 文脈で判断するしかないのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!