• 締切済み

アルファードの乗り心地なんですが・・・

m-csの回答

  • m-cs
  • ベストアンサー率18% (26/138)
回答No.6

ここ最近急に症状が出てきたのであれば、ショックのヘタリとも考えられますが・・・ 費用を掛けずに、となると回答#1の方の仰るとおり、空気圧を変えてみるか・・・ 因みにMZとの事ですから、#S系よりは足回りが柔らかいはずなんですが。 ワタシは先代MC後MSに乗っており、尚且つ足回りを車外品に交換しています。乗り心地に関しては、純正より確実にゴツゴツ感が多いです。 仲間内で比較的評判がいいのはビルシュタインかな? どちらにしても、ショックの交換は出費がつき物です。 足回りを変えている同車種乗りが身近に居れば試乗させてもらって決めるのが最善です。

toden
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #7の方のご意見にもありましたが、ビルシュタインの事を調べてみます。

関連するQ&A

  • アルファードハイブリッド 乗り心地

    平成15年8月登録の34,000キロ走行のアルファードハイブリッドを中古で購入しました。乗り心地が車酔いしそうなことと、なぜか胃のあたりに不快感を感じたため、ヤフオクで新車からはずした純正のスプリングと、ショックアブソーバーはカヤバのKYB NEW SRスペシャルを新品で購入し、タイヤ専門店でブッシュ類も含めて交換し、アライメント等も調整しました。その二日後には下回りの錆止めとしてノックスドールを塗布しました。 しかし、車酔いしそうな感じは少なくなりましたが、サス交換による微振動か何かのためか、この車に乗って4~5キロ以上は走行すると体に不快感を覚えます。何か胃がつっかえたような軽い体調不良になります。 やっぱりショックも純正が良いのでしょうか。 皆さんの経験とか、対策とかご意見お願いいたします。

  • S600のアクティブサスについて

    W220-S600(平成13年MC前)のアクティブサスについてお伺いします。ダンパーが劣化するなどして乗り心地が悪化してきた場合、どの範囲で交換整備を行うことになるのでしょうか?アクティブサスの構造上、単にショックアブソーバーの交換だけではすまないような気がするのですが・・・。今後、8~10万キロ走行時と仮定した場合、どのあたりまでまとめてリフレッシュするのが効果的でしょうか?ショックアブソーバーだけでOKなのか、平衝を保つエアサスや周辺の部品も併せて交換するほうが結局はオトクか・・・おわかりになる方、ぜひご教授ください。併せて、予算の目安もわかると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 安全性に不安があるんですけど・・・

    今乗ってるアルファードのことなんですけど、こないだ高速道路を走っていて110km/hぐらいのスピードがでるとハンドルにカタカタと振動があり、ハンドルが重くなるような感覚がありました。この車は中古で購入し、7月ごろにテイン サスペンション のHIGHTECH でダウンサスにしました。なんとなく乗り心地は悪くなった気がします。先日車検を受けフェンダーの内側がタイヤと擦る可能性があることを言われました。 何か対策をしたほうがいいのでしょうか?またいじってる車もディーラーで相談にのってもらってよいものなのでしょうか? 車の状況なんですが 16年式,クラスMZ,7人乗り,タイヤサイズ225/55R17(205/65R16がノーマルのようです),タイヤメーカーTRANPATH,ローダウンF3.5R5.0,TEMS有り です。

  • サスペンション、エアとコイルの長短は?

    ここ最近、なんか質問する側に回ってしまっております。 今回もよろしくお付き合いください。 ここの常連回答者諸氏は、安いグレードのMTBやクロスバイクについている、スプリングとフリクションダンパーだけのフロントサスなら、ないほうがマシだ、とよく書かれています。 まあ、それに関しては、私も同じ意見です。 で、実売価格で1.5~2万円クラスになれば、ダンパーも油圧ダンパーになり、ロックアウトも装備されるレベルのサスペンションが買えます。 このくらいのサスをつけておけば、とりあえずはいいかな、という感じです。 でも、2.5~3万円くらい出すと、エアサス仕様も買えるようになります。 もちろん、予算だけでなく、乗り方や使用目的にもよるかと思いますが、1万円上乗せしてでも、エアサスにする価値はあるのか、ということです。 私はMTBは門外漢なので、コイルサスとエアサスを乗り比べてみたことなどもないですし、詳しいメリット/デメリットももわかりません。 が、構造から推測、及び自動車での違いを考慮して、私なりに考えてみました。 まず、エアサスの最大のメリットは2つだと思います。 一つは、鉄製のスプリングを使わなくていいため、軽量であること。 もう一つは、充填する空気圧を変えることで、バネレートを手軽に、かつ無段階で変更できること。 軽量、というのは、スペックを見れば一目瞭然です。 同じメーカーの同じシリーズのフロントサスで、コイル仕様とエア仕様が用意されている場合、エア仕様の方が0.2~0.5kgくらい軽量です。 バネレートも、コイルサスでは分解してスプリング本体を交換しない限り、バネレートの変更はできません。 プリロードアジャストはありますが、あれも初期荷重を変えるだけでレートそのものは変えられません。 しかし、エアサスの場合は、空気を抜けば柔らかく、入れれば固くなります。 この手軽さは強味ですね。 あとは、またも車の話で恐縮ですが、車ではエアサスを使っているのは、高級乗用車や観光バス、精密機械の運搬用トラックなどです。 いずれにも共通しているのは、乗り心地重視、言い換えれば「ガツン」という衝撃を嫌う車種、ということです。 なので、そのへんから推測するに、コイルスプリングに比べると、エアスプリングの方が段差やギャップなどに乗る瞬間の衝撃が、「ガツン」ではなく、「ポヨン」になるのではないか、と想像しているのですが、どうでしょうか? そしてもちろん、エアサスにもデメリットはあると思います。 (逆に言えば、そこがコイルサスのメリットともいえます) まず、エアサスは値段が高い、ということです。 さっき言ったような、同じシリーズでエア仕様とコイル仕様があるなら、エア仕様の方が高いです。 コイルサスは、バネ一個スポンと入れておけばいいですからね。 構造は単純で低コストです。 それと、耐久性やメンテナンス性という点でも、コイルサスに分があると思います。 車でも、古くなったセルシオやシーマなど、たまにエアサスがシーリング抜けてエア漏れ起こしている車があります。 コイルサスやリーフスプリングなどは、50年前の旧車でも、新車のスプリングをそのまま使っている車も珍しくありません。 おそらく自転車でも同様でしょう。 街中を走っている古いMTBやサスつきのクロスバイクなどは、おそらくそのほとんどがサスペンションのメンテナンスなど絶対にやっていません。 が、けっこうほったらかしでも10年乗ってたりします。 でも、エアサスだとこうはいかないと思います。 おそらく数年で、シーリングが砂などで傷ついたり、ゴムが劣化したりして、エア漏れを起こすんじゃないか、と思っています。 (具体的な自転車用エアスプリングの構造を知らないので推測ですけどね) また、オーバーホールする時にも、コイルであればスプリングをポンと入れて終わりですが、エアだとシーリングを傷つけないように、注意して組み立てる必要があるかと思います。 エアサスは、原則的に定期的にメンテナンスをするのを前提にしたシステムだ、と思っています。 また、ダウンヒル用などのロングストロークモデルでは(特にリアサスは)けっこうコイルサス仕様が見受けられます。 このへんも、過酷な使用状況ではエアサスよりコイルサスの方が耐久性があるんではないか、という推測の裏付けになっています。 と、エアサスとコイルサスの一長一短を、私なりに考えてみました。 これ以外にも、私の知らないメリット/デメリットってあるでしょうか? もしくは、「それは間違っている、本当はこうだ」という部分はあるでしょうか? もしあるようでしたら、ご教授下さい。 それと、エアサスで一つ疑問なのですが、フロントサスでもリアサスでも、シングルエア式とデュアルエア式というのがあります。 シングルエア式の、コンプレッション側にエアを充填する、というのはわかります。 圧縮側をコイルスプリングの代わりにエアスプリングで荷重を受けるわけですから。 しかし、デュアルエア式の、リバウンド側にもエアを入れる、というのは、どういうことでしょうか? オイルダンパーの代わりにエアダンパーなのでしょうか? それとも、何か別に目的があるのでしょうか? さて、なんでいきなりサスペンションの質問などしたか、と申しますと。 実は、10年前の古いXCフルサスMTBのフレームを手に入れました。(笑) ちょっと予想外で予定外で予算外だったため、すぐにパーツ揃えて組む、というレベルではないのですが。 まあ、あまり予算もないんで、そこそこのパーツでとりあえず組むつもりではいるんですが、どっか一点、ちょっと張り込んで少しいいパーツをつけるとしたら何か、と考えました。 で、私は、MTBの金のかけどころはサスじゃないかな、と思ったわけです。 たとえコンポのグレードを落としたり、ブレーキをディスクではなくVブレーキにしても、サスは安物ではなく、多少いいやつをつけるべきだろう、と考えました。 (この考え方、間違ってますかね?) 将来的にコンポやホイール、ブレーキなどをいいモノにグレードアップしても、サスはそのままでも釣り合うくらいのをつけておこうと思ったわけです。 で、とりあえず最低線は油圧ダンパー+ロックアウト、と決めました。 (ダンパーのリバウンドアジャストまでは必須じゃなくてもいいかな、と) おそらく用途としては、街乗りメインで、たまに荒川土手あたりに持ち込んで遊んでみようか、という程度のホビーユースになるかと思います。 本格的に車に積んで山に行ったり、ましてやレースに出るとこまではないと思います。 こういうレベルであれば、コイルサスで充分ですかね? (正直、自分でも荒川土手でエアサスは宝の持ち腐れだよな、とは思います・・・) まあ、リアサスに関しては、装備されているのが6.5x1.5インチ(165x38mm)のユニットなので、このサイズだとほぼエアサス一択なのでしょうがないんですが。 それとも、こんなレベルの用途でも、エアサスにするメリットはありますか? 軽いというのはもちろんメリットですが、値段やメンテナンスのデメリットを押してまでエアサスを積極的に選ぶ理由はあるでしょうか? http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/raidon/1_386133_5_page.htm 自分的には、最高でもこの程度をつけておけば充分ではないかと思っておりますが。 もしくは、もうちょっと安い、リバウンドアジャストのないモデルくらいでもいいかな、と。 http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/f_sus/xcr/1_386139_42_page.htm こんなのとか。 どうでしょうか。 相変わらずのグダグダの長文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • アルファード 乗り心地 タイヤ

    前回も同様の質問をさせていただきました。 現行アルファードの乗り心地が良くありません。 購入時に装着した、モデリスタのダウンスプリングは ディーラーにて純正のスプリングに戻してもらいましたが、 まだ足回りが硬い感じで、路面のほとんどの凸凹を拾って しまっている感じです。 一時間も運転していると疲れてしまいます。 現行アルファード乗りの方、乗り心地はいいですか? 家族も、前車(エスティマ50系)の方が乗り心地が良かったと 口を揃えて言うほどです。 揺れは仕方がないとしても、ちょっとしたスポーツカーの ような乗り心地がを何とかできないものでしょうか。 やはりトーションビームのせいでしょうか? タイヤを交換する事によって少しはマシになるでしょうか? その場合、レグノとトランパスLuではどちらがいいでしょうか? 少しでも乗り心地を改善させる方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。

  • キャンピングカー(寝るだけ)はどれが良い?

    こんにちは、お知恵を貸してください。 今まで1ナンバーのデリカカーゴ(98年製ディーゼル)に乗っておりまして、(6年28万キロ走行) その前はキャラバンディーゼルに乗っていました。 彼女が私の知らないところで、その車を使い灯油を買いに行って大量にこぼし、廃車になってしまいました。 そこで新たにキャンピングカーに最適なクルマを探すことになりました。 キャンピングカーといっても、前のデリカは窓にカーテン、後部座席を折りたたんで閉まって荷台にマットレスと布団を引いた、簡単なものです。 それで北海道から鹿児島まで200泊ほどしました。 今神戸に住んでおりディーゼル規制地域で、登録できるのは、ハイエース・キャラバンしか登録できません。 しかも短期のみクリアーなので、また乗れなく可能性もあります。 以前のカーゴは、今のハイエース・キャラバンとは違ってボンネットもあり、正面衝突でも安全な感じもし、運転席の下にタイヤがなかったので、乗り心地も良かったのに残念です。 そこで日産セレナを候補に考えています。 http://www.ps-craft.co.jp/pdf/serena_psv.jpg にあるようにアンダーベットだけを買おうと思います。 しかしガソリン車に乗った事がないので耐久性が心配です。また確実に10万キロを超えます。 今のハイエースバンはカーテンなどオプションが無く、また試乗しましたが運転席が少し窮屈な感じがします。 ガソリン車の耐久性や、おすすめのクルマや良い知恵がありましたら、教えてください。 ちなみに私は、身長182cm 彼女と一緒にキャンピングします。布団を引いて寝たいです。 またクルマの走り方は、夜中の国道を走り、神戸から別府まで、最低でも1ヶ月に1回行きます。 また高速道路は130km/h~140km/hで走りたいです。 またオイル交換等クルマのメンテナンスは自分でします。(デリカカーゴは83回オイル交換しました)

  • アルファードとエルグランドの乗り心地とか快適さとか運転のしやすさはどっ

    アルファードとエルグランドの乗り心地とか快適さとか運転のしやすさはどっちがどのようにいいですか

  • バネ下重量軽量化の実験と考察

    皆様初めまして,車や自転車が好きなものですが,ここ最近ずっとバネ下重量の軽量化が実際に効果的なのかどうか悩んでいまして,いろいろ調べたのですが納得のいくデータがなくてちょっとした実験をしてみました。その報告と,それをもとに車での実際について検討してみたので皆さんのご意見をいただきたいと思って投稿しました(もっとも農学出身ですので工学的にはきっと適当な実験ですが)。 実験の概要ですが,実際に車で行うのは経済的にも無理があったので自転車でやってみました。やり方は簡単で,普段使っているフルサスMTBのバネ下重量を変えて乗り心地などを確かめてみただけです。タイヤが違うと比較できないのでタイヤはそのままで「普通ホイール+普通チューブ(計1110g)」と「軽量ホイール+超軽量チューブ(計520g)」を入れ替えてやってみました。なお,ハブのベアリンググリスや空気圧はそろえています。 結果ですが,発進に関しては悪路においては少し楽になりました(普通の道路では変わっている気がしません)。巡航に関しては特に変化は感じませんが,やはりちょっとした悪路での操縦性は向上し,確かにサス(というかタイヤ全体)の追従性がよくなっている印象を持ちました。ただ,ビビリ感というか,手元に伝わるショックが大きくなったように思います 軽量化で慣性力が小さくなっているのでしょうから,速度が落ちるのも早いのかと思って,同じ道(直線)でペダルを漕がずに空走して25km/hから5km/hまで低下する距離を確かめて見ましたが(スピードメーターの値),意外に同じでした。3回ずつやってみたのですがほとんど同じでした。 バネ下重量の軽量化はバネ上重量の10倍近い効果があるとの記述もあったので,バネ下軽量化マシン(ノーマル-1.2kg)のボトムチューブに10kgの重りをつけて走ってみました。いやいや,まったく重たくてやってられません。自転車全体の操縦性はかなり低下しました。ちなみに1kgの重りを車体前後端やハブ付近(バネ下)につけたりしてもやってみましたが,車体前後端では操縦性は悪くなり,ハブ付近では全体の挙動は意外にも滑らかに(鈍く?)なりました。 以上のことから考えてみると,ひとまず自転車に関しては以下のようなことが言えそうです。まず,車輪の回転に伴う慣性力は全体重量(車体+乗員)が持っている慣性力に比べて小さく,バネ下の軽量化は加速減速へ顕著な影響は及ぼさない。バネ下の軽量化はサスの振幅頻度を高めて接地性を向上させたり,急なハンドリングでの追従性向上には効果があるが,悪路など頻繁に転舵し慣性力が邪魔になる場合に限る。車体全体の挙動はバネ下重量だけではなく重量の配分によって決まってくる。旋回やハンドル操作などの動作で回転軸から遠いところに重量物があると挙動は不安定になる。逆に全体重量が若干増したとしても回転軸に重量物がある場合は挙動に安定感が出る。 以上のことを踏まえて車の場合について考えてみます。自転車では全体重量(車体+乗員)とバネ下(タイヤ,ホイール+サス等)の割合が約80:(2+6)(kg)ですが,1500cc車では約1200:(60+40)(kg)とやや車のほうがタイヤホイール重量比が高めです。しかし車のタイヤは自転車よりも半径が小さいことからやはり全体の慣性力に対するタイヤの回転慣性は小さいと思われます(昔の軽い軽自動車に最近の重いホイールをつけた場合は違うかもしれません)。従ってバネ下軽量化では全体重量の低下にともなう影響以外の加減速の差はないと思われます。サスの動きですが,これは若干変化があるかもしれません。ただ,車の場合ショックアブソーバーが付いているため自転車とは少し挙動が違うのかと思います。素人考えですが,ショックアブソーバはそもそもスプリングの動きを鈍くするためについているはずなので(もっとも高速と低速で応答性が異なりますので単純な話ではないでしょうが)接地感の向上といったものはより効果が少ないほうに制限されるのではないでしょうか。最後に,車は4輪なので重心から遠くにあるタイヤ,ホイールが軽量化されることは全体の挙動安定に貢献する可能性が高いと思います。というかそれがタイヤホイール軽量化のメリットなのでは!?と思っているのですが皆さんのご意見はいかがでしょうか。

  • フロント足回りの異音について

    フロント足回りの異音について 20km/h以下の低速走行時フロント足回りから異音がします。 信号で停車しようとしてゆっくり減速している時や、渋滞でジワジワと進む時など、アクセルオフの惰性走行時に、路面のうねりに合わせて「コトコトッ」というか「ゴキゴキッ」というか「モコモコッ」という感じの音がします。連続音ではなくて、断続的です。大きな音ではありませんが不快です。 助手席に人が乗っている時、道路がやや登り勾配の時に顕著です。 また、ハンドルを旋回しながらバックする時に、ゴゴゴゴッという連続的な音がします。 中高速走行では全く問題ありません。 H13年式イプサムで、走行距離は25,000km。ビルシュタインの非調整式のショック&サスを装着しています。車高は純正より3mm程下がっています。ホイールも18インチにアップしています。 ディーラーに相談したところ、目視では問題なく、社外サスなのでそれ以上は分からないとのことでした。別の問題として、旋回時にカリカリ音がするということで、左右ドライブシャフトを交換しました。ブーツの避けは無かったので、なぜイカれたのか不明とのことでした。 サスを購入したスーパーオートバックスに相談したところ、アッパーマウントベアリングの劣化であろうということで、交換しましたが治りませんでした。 近所の修理工場に相談したところ、スタビライザーブッシュに亀裂が入っているということで交換しましたが治りませんでした。 いずれの方からも、消去法的に「ショックではないか?」と言われていますが、乗り心地は初期装着時と同様しなやか&フラットで、抜けている感じは全くありません。もちろんオイル漏れ等もありません。 自分なりに各種結合部にシリコングリスを吹き付けたりすると一時的に治まるような気がしますが、気のせいかも知れません。 自分のイメージとしては、異音は、ショックからというより、足元全体から伝わってくる感じです。 何か、締まっているべきものが締まりきっていなくてガタついているような感じです。 人間で言えば、関節が鳴っているようなイメージです。 間違いなくショックが悪いなら仕方ないですが、オーバーホールにはかなりの費用と手間がかかりますので、単なる消去法で対処するのは抵抗があります。とういうか他に原因があるのではないかという疑念が拭えません。 どなたか「ここが悪いんじゃないか」という所見があればお教えいただけませんでしょうか。

  • 乗り心地

    東京近郊の電車しか乗ってはいませんが、JRよりも私鉄の方が圧倒的に乗り心地が良く、音も静かに感じます。これって車両が悪いのか、線路が悪いのか、何が私鉄と違うのでしょうか?JRの乗り心地や騒音も改善されているとは思うのですが、私鉄の変化に比べてあまり感じることが出来ません。新幹線など高度な技術があるのですから、もっと快適にすることは出来ると思うのですが・・・。 実は東急沿線からJR武蔵野線沿線に引越しするので、良くなって欲しいなという思いで質問しました。