• ベストアンサー

コンタクトレンズの表裏

ソフトSというコンタクトレンズを使用しています。はめるとき、 上から見て、度数が普通に見える方が表(そのままはめる)で よろしいでしょうか。 今まで1日使い捨て(アキュビュー)を使用していて、外からみて 123と普通に見えるようにはめていて、ソフトSを眼科で処方された とき、同じように、外からちゃんと数字がみえるようにはめると 教わったのですが、どうも反対のような気がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67922
noname#67922
回答No.2

コンタクト歴20年のものです。 わたしはの判断法は、外側に反っているのが「裏」・反っていないのが「表」ですね。 言っていることがきっと伝わりづらいですよね。つまり、お椀のような形になっていれば「表」ということです。それに対して、何といいますか淵の部分が外に反っているのが「裏」ということです(なんか同じことをいっている感じがしますが) これでわたしは20年判断してきました。参考までに。

youchanter
質問者

補足

ありがとうございます。丸みのあるお椀型のほうが表ですね。 裏がえしでも、淵がほとんどそっていないので、判断しにくいですが。 コンタクトを変えるたびにこれはどっちかな、と思っていましたが、 やはり形から判断するのが一番いいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#66337
noname#66337
回答No.1

ワンデーアクエアを使っていますが、 私の場合、表と裏はコンタクトレンズのふち、 エッジのそり方で私は判断しています。 http://www.nipponcl.co.jp/begi/be02_02.html の<コンタクトレンズ周辺形状による確認>をご確認を

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンタクトレンズのベースカーブについて

    はじめまして。 使い捨てコンタクトレンズのベースカーブについて教えていただきたいのですが、 今、2ウィークアキュビューのBC8.3、度数ー6.50を 使用しています。 前の眼科で初めてコンタクトを処方してもらった時は、 2ウィークアキュビューでBCが8.7でした。 2ウィークアキュビューはBCが8.3と8.7の2種類あるようなのですが、 眼科によって処方箋が違うのは、目のベースカーブが変わったからではないですよね? 私の目のベースカーブが8.7と8.3の間くらいだから、 どっちにしてもあまり変わらないということでしょうか? ちなみに、1dayアキュビューのBC8.5だと、同じー6.5の度数でも、 だいぶ良く見えたので、8.5が最適なのかなとも思います。 ベースカーブがきつすぎる場合とゆるすぎる場合の悪い点があれば教えてください。

  • コンタクトレンズが作れないと言われています。

    はじめまして。宜しくお願い致します。 今まで眼鏡と使い捨てコンタクトレンズを併用してきました。 ここ数年で特に視力が落ちたようで眼科にコンタクトレンズを作りに 行くのですが、 「あなたの視力は変わっていて(?)、ソフト、ハード、使い捨て、  どれも適切な度数のものが無い」と言われ、「眼鏡を使用する  しかないですね」という話で終わってしまいます。 それで結局ちょっと度数の合わないもの(例えば私は乱視なのですが、 度数が近いものや、近視だけのレンズ等)を処方されて終わって しまいます。 2軒立て続けにそのような説明を受け、 度数がぴったりしたものが見つけられなかったので、 コンタクトレンズについてはもう諦めるしかないのでしょうか。 同じような方、いらっしゃいますか? ちなみに、一番最後に処方してもらったコンタクトレンズは以下の ものになります。 ■2W乱視用使い捨て  右 BC 8.5   左 BC 8.5    SPH -1.25    SPH -1.25    CYL -0.75    CYL -1.25    AX 90      AX 100 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 初めてのコンタクトレンズ

    普通のソフトコンタクトレンズと、使い捨てのコンタクトレンズ、どちらがお勧めですか? それから、ジョンソン&ジョンソンの2ウィークアキュビューの通常価格を教えて下さい。

  • コンタクトレンズの処方箋

    コンタクトレンズを作るために眼下で処方箋を書いてもらったのですが。処方箋だけお出しします。というようなことをいわれたのですが。 終わる間際にコンタクトレンズを選んでください、そうしないと処方箋がかけないといわれたのですが。眼科医で処方箋だけもらって、あとは、コンタクトレンズ専門店で、ハードレンズにしてみたり、ソフトレンズにしてみたり、選ぶことができるということではないんですか 処方箋には度数が書いてあって。その度数に従って、コンタクトを選べるんじゃあないでしょうか?

  • 見づらいのはコンタクトレンズの汚れ?

    使い捨てではない従来型コンタクトレンズと使い捨てコンタクトレンズを 使っています。 1年半前に眼科で検眼してもらい両方作って度数も同じ なのですが、同じ度数なのに使い捨てのほうがよく見えます。 使う頻度は従来型は一年半毎日使っています。 従来型のレンズに汚れがついて見づらくなっているのでしょうか。

  • コンタクトレンズの処方箋について

    ハードコンタクトレンズを使用しています。 ここしばらく(相当^^;)眼科での検査等まったくしてません。ところで近いうちしばらく海外へ行くことになっているのですが、レンズをなくしたまたは壊してしまったときのために念のためコンタクトレンズを作るための処方箋をもらっておきたいと思うのですが、 ●処方箋は書いてもらってからどのくらいの期間有効なんでしょうか。 ●日本の眼科で作ったものって海外でレンズを作るのにも使えるんですか。 ●処方箋の費用っていくらぐらいでしょう。 それからちょっとちがいますが ●ハードコンタクトしか使ったことがないんですが、いきなり使い捨てのソフトコンタクトに切り替えられるものでしょうか。 以上たくさんありますがいくつかだけでもご回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • コンタクトレンズを安く買いたいのですが…

    現在、日本眼科医会認定の医師が居る眼科に通って乱視用の2週間使い捨てソフトコンタクトレンズを 両眼で8400円で購入しています。(アキュビューオアシス・ケア用品は付きません) しかし、ネットを見ると最安で片眼3200円ほどで売られていて、2000円も安く買える事を知りショックを受けました…。 そこで、コンタクト用の処方箋を出して貰えるか聞いたところ、断られてしまいました。(コンタクトセンターが併設している為) 処方箋を出して貰える眼科を探そうかと思ったのですが、今の眼科に不満もなく、アフターケアもやってもらっているので 浮気はしたくないのですが…金欠気味で出来る限り安く買いたいのです。 かといって、新しく眼科を探すとなると、手間や初診料やら掛かりますし…。 そもそも、両眼で8400円は適正価格でしょうか? あきらめて今まで通り眼科で購入した方が良いのでしょうか? ご回答お願いします。

  • どんなコンタクトレンズを使っていますか?

    コンタクトレンズを使用の方、使用しているコンタクトレンズの種類と使用感を教えて下さい。 ハードなのか、ソフトなのか、ソフトの場合は使い捨てかどうかもお願いします。2WEEKアキュビュー等、種類の名前も教えて頂けるとうれしいです。 私は現在、1ヶ月交換の物を使っていますが、別のものに変えようかと思っているので参考にしたいです!

  • コンタクトレンズ

    私はコンタクトレンズを左右度数の若干異なるものを使っています。 先日からどうも左右間違って使っているような気がしてなりません。 (少しみずらい) 自分でも判断がつかないので一度コンタクトを購入した眼科に 行こうと思うのですが、眼科でコンタクトをみただけでその度数 は判るのでしょうか? ちなみに左右、購入時期も異なります。多少の古さ?からも判断 できないかな?と思っていますが。。。 ちなみに使い捨てではない、ハードタイプのコンタクトです。

  • コンタクトレンズを安く買うには

    以前も似たような質問をさせてもらったのですがまた質問させてください。 今までコンタクトは安い専門店で買っていました。検査は併設の眼科でしていたのですが、一度ちゃんとした眼科で見てもらいたいと思っています。そこで処方箋を出してもらって、レンズは専門店で買おうと思っていました。 しかし、行こうと思っていた眼科はコンタクトの処方箋は出していないとのことです。 そこで、ちゃんとした眼科で検査をしてもらいながら安くレンズを購入するにはどうするのが一番安く済むのでしょうか? 1.そこの眼科で売っているレンズを買う(たぶん割引のない定価ですよね?) 2.ちゃんとした眼科で検査後、併設の眼科に行き、専門店で割引になったレンズを買う 3.処方箋のいらない通販で買う(ちゃんとした眼科でレンズの度数を教えてくれるのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • 出血性の十二指腸潰瘍で入院し、通院を続けていた患者が主治医との最後の日に思ったことを語ります。
  • 主治医からは定期的な内視鏡検査の必要性が説明されていたが、最後の日に内視鏡についての話が出なかったことに戸惑いを感じました。
  • 主治医の態度も冷たく、主治医が患者のことを忘れていたのか、それとも内視鏡が必要なくなったのか不明で、後悔の気持ちが残りました。
回答を見る