• ベストアンサー

浪人の価値

私は現在高3で国公立を目指しています。 でも偏差値が20ぐらいは足りません。センターまであと1ヶ月という時に これだけ足りなかったらもう殆ど希望がないですよね? それで11月に推薦入試を受けたのですが落ちました。 でも受験するために実際に学校まで足を運んで実際に見て すごく行きたくなりました。本当は推薦落ちたら一般は諦 めて違うところに行こうと考えていたのですが、推薦を受 ける事によって落ちはしましたが行きたくなりました。 一応前期、後期まで悪あがきはしようと思っています。 でも今年はもう絶望ムードで浪人を決意していますが、担 任の先生は浪人反対みたいなんですよ。 今年の9月(?)ぐらいの保護者面談で「あんたは浪人し ても無駄」っという意味のことをかなり遠まわしに言われたことを最近思い出しました。 先生いわく「浪人って基礎がそなわってる人以外は伸びが 期待できない」とかなんとか・・・。 やっぱり実際問題そうなんでしょうか? 友達も塾に通っていて「あー、そういえば塾の先生もいっ てたなー」とか言ってました。 自分的にはやる気はあるとは思うのです。ただ1年間ずっ と継続できるかという実際問題に直面したらどうなるかは その時でないとわかりません。今は「やれる」っと思って はいますが浪人を決意する人って始めはみんなそうだと思 うのです。でも2割ぐらいの人しか結局は伸びないらしい じゃないですか? なので浪人の価値というかメリットというかどういう人が 浪人して成功するとかこういう人は浪人するのは向かない というのを教えて欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

私も一浪して大学生になった一人です。 私が他の人と少し違う意見を持っているところは「基礎力について」です。 浪人生になるにはある程度の基礎力が必要だとみなさん言っていますが 私が浪人になったばかりのころは教科によってはまったく基礎がありませんでした。 模試を受けても3~4割しか点数が取れず、 問題を解くにあたっても「理解して」解くことがなかったからです。 でも一年間の浪人生活を終えるころには8~9割は取れるようになりました。 でも、その結果を出す為にはそれなりの努力をしています。 毎日必ず問題を解き、わからないときは先生や友人にわかるまで聞く。 基礎力がある・ないで浪人ができる・できないが決まるとは思えません。 大事なのは浪人になったあとの自分の気持ちなのです。 目的をもって頑張って2浪する人もいれば1浪の時に遊びすぎて2浪する人もいます。 「1浪したし、(知識の)貯金がある」と情けない考えをした人もいました。 他の方も言っていますが、浪人になって1年間継続できるか不安だ、なんて 考えていては続けることはできません。 自分の行きたい学校があって目標がさだまっているのなら 継続することなんて簡単なのです。 途中疲れることがあっても「絶対に合格する!」という意思があるのなら 頑張ろうという気持ちになれるからです。 ただ、他の人同様これだけは言えます。 今から浪人を見ていてはいけません。 無理かもしれなくても今は最後の悪あがきをしましょう。 試験本番までの短期間、詰め込んだ知識が試験にでるかもしれません。 できる限りのことをやるだけやって、それでもだめだったら その先のことはそれから決めてもいいのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.15

僕自身は浪人経験がないのですが、学生時代の友人は1浪2浪当たり前、という人たちばかりでした。 浪人する事自体に向く向かないではなく、その結果どうなれたかが問題だと思います。 人生経験として浪人生活を体験しておくのも悪くはないと思います(できれば経験しないにこした事はないが・・・)。 一度挫折を経験する事で、人間的に強くなれるとは思います。 ・・・ってその前にまだ受験残ってんだから! 頑張って下さい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

数年前に浪人を経験しましたが、今は社会人です。 きつい言い方になるかも知れませんが、浪人に向きも不向きもありません。成功するかしないかなんて人それぞれなので悩む時間があるなら勉強するべきだと思います。 あなたが今どうするべきかが重要であって、それ以外のことに惑わされていては結局勉強などできないと思います。 それに、浪人させてもらえる家庭環境であるなら「恵まれている」と思った方がいいです。 まずは可能な限り勉強し、だめだったら「浪人させてください」と親に頼む。そのときに親が「あんなに頑張れるなら浪人しても大丈夫、来年こそは合格するはずだ」と思ってくれるくらい頑張って下さい。 なによりも先に合格すること! 浪人してもこのことを忘れた人は絶対に希望通りには進めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • peru-peru
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.12

 1年浪人して大学に入った現大学院生です。  いろんな方が回答をされていますが、読んでいると自宅浪人をした人がいないっぽいので、参考までに。  大学受験の際、推薦はしてもらえなかったため一般のみでした。また、私立に行く経済的な余裕もありませんでしたので、国立一本でしたね。前期も後期も同じところを受けましたが、みごとに玉砕でした^^;  前期は落ちるつもりはありませんでしたが、それほどセンターの判定が良かったわけではなかったので、二次でそれなりに取らなければ合格はしないだろうという状況でした。そのため、浪人するかもしれないという覚悟はして受験に臨みました。結果として、見事に落ちましたが^^; 後期は、当時小論文が苦手だったこともあり、まあ受からないだろうなと^^;  落ちてから、高校の先生に相談に行ったところ、予備校に入るように強く勧められました。担任ではなかったのですが、そもそも浪人しても学力は上がらないし、自宅浪人して現役時代の志望校に行けた人はいない(必ずランクが下がる)などなど、いろいろと言われましたね。ただ、お金がないっていうのと、父親が予備校をあまり好いていなかったこともあり、自宅浪人になりました。  さて、浪人(自宅浪人)の価値ですが、僕は非常に大きかったと今も思っています。一番は、人間的な成長ですね。二番目は、一番目と関わるのですが、1年間自分の思い通りに生活できることです。三番目は、ほとんどの人が経験したことのないことを経験できる楽しさかな?  自宅浪人をすると、「何者でもない自分」というのを味わえます。「~高校の高校生」の自分でもなく、「~大学の大学生」の自分でもなく、「~予備校の予備校生」の自分でもありません。レンタルビデオ屋さんにいくと、入会を断られました。学生証か免許証を提示して欲しいと言われたのですが、あいにく原付免許も持っていなかったため、身分を保障するものがなかったというのが理由だそうです。保険証はダメ?って聞いたら、ダメだそうです^^;  社会的な身分をなくしてしまったとき、自分は何なのか?自分は誰なのか?何をしたいのか?どうしたいのか?などなど、いろいろ考えさせられました。高校生という自分はもういませんが、大学生でもないし、予備校生でもないという中途半端な自分。高校や大学、予備校のようにレールを敷いてくれるものがない中で何をしていいのか分からなくなる自分。僕にとっては、生まれて初めての経験だったと思います。結局答えは出ないままに大学に入ってしまいましたが、そのときの経験は僕の中では非常に貴重です。  また、自宅浪人をすると、1年間のスケジュールはすべて自分で立てなくてはいけません。模試も自分で受けに行かなくてはいけないし、センターの願書も自分で取り寄せなくてはなりません。勉強するための問題集ですら、すべて自分で選ばなくてはなりません。誰も教えてくれないし、誰も指示してくれません。とっても孤独です。でも、すべて自分の好きなように出来ます。高校に在学中は、学校行くのめんどくさい~~と思っていましたが、いざ行かなくなってみると、あの空間の大切さが身にしみて分かりました。また、大学に入ってから、ずっと塾講師をしていたのですが、浪人中の経験が非常に参考になりました。  何だか書きすぎ・・・^^;  (自宅)浪人して成功するためには、まず家族の了解ですね。父親も1浪して大学に入ったのですが、浪人を許容する雰囲気と、暖かく見守ってくれる心の広さが必要です。親には非常に感謝。  次に、根性と気合いです。割と初期から考えていたのですが、11月以降1日12時間勉強していました。睡眠時間を削ると不可能ですので、6時間前後は必ず寝ます。朝・昼・夜の食事、入浴、休憩などの時間も考えて、1日12時間。2時間やったら、15分休憩というサイクルの繰り返しです。これを月曜から土曜までやって、日曜は休憩の日ということで、やりたい時間しか勉強せず、まったり過ごしました。これを前期試験の日まで続けています。といっても、結局10時間から12時間の間で変動する程度しか出来ないんですけどね^^; しかし、12時間やる!という気合いでがんばりました。冬休みにでもやってみてください。2週間程度続けられれば、浪人しても大丈夫です。  長くなりすぎてしまったので、この辺で。今はセンターに向けてがんばる方が優先ですよ^^ 少なくとも、この時期を乗り切れなかったら、浪人も乗り切れないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.11

1浪して大学に入りました。浪人することはセンターの願書出すころから考えていました(笑) 浪人するのは大学に入るためで、浪人したくて浪人になるんじゃありませんから、価値という点ではどうでしょうか。 でも予備校(みたいなもの)の最初のオリエンテーションの時、校長が「浪人はしたくで出来るもんじゃない!」とおっしゃいました。浪人っていわば回り道ってことですかね?高校時代は周りに流されるまま、何となくこういう大学を。。。と考えていたものが、浪人することで改めて考えることが出来て自分にとってはよかったです。 それと、浪人は最初の1年が肝心と言われてました。2年目3年目は思うように伸びないと。でもそれは1年目が一番成績が伸び、その後は1年目ほどの目覚ましい伸びはないという意味であって、2年目3年目は成績が落ちるという意味ではありません。 実際友人は2年浪人して大学に行きましたし、3浪して最高学府と呼ばれるT大に行った人もいましたよ。 浪人するのに向く向かないは、自分が納得出来るかどうかということだけでは?T大に行ったその人は「いい加減他受けたら」とみんなに言われてましたけど、粘って合格しましたしね。2浪した人は現役の時も1浪の時も他の大学受かってたのに2浪しましたし。 この大学でいいや。。。と考えて、あとで後悔しないならそれもよし。1年だけ浪人する!と決めてするのもよし。。。 取り合えずは体に気をつけて、センター試験に備えてください。 浪人するかしないかは試験終わって考えればよいのですから。 がんばれ~~\(^o^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5808
noname#5808
回答No.10

こんばんは。 今から、敗北宣言? 冗談じゃないですよ。高校生活の3年間を水に流すようなものです。 偏差値が20足りないのは解ります。でも、それで自分自身を納得させようとしてるんですか?もし、試験を中途半端な気持ちで受け、予備校に入ったとしても、その後悔の念が一生付いて回るかもしれません。 はっきり言って、今よりも厳しい現実が待っているはずです。予備校は、既に志望校が決まり、それに死んでも受かると言う堅い決意がある人間、あるいは実力があったけどたまたま落ちた人間でないとまともにやっていけません。厳しく言えば、寮は狭いし、飯は不味い、遊び心が出た時点で精神的にアウトです。仮にアパートを借りて自炊するのも恐ろしく苦労なはずです。予備校では基礎は出来ていて当たり前。出来ていなければ自分自身で身につける事になります。それは、今の高校生活に比べれば、人によっては地獄です。今のうちに高校の先生や、友人にわからないことを片っ端から聞いて廻るほうが安全です。予備校に入ってからでは遅いのです。 偏差値はどうこうより、手遅れだと解っていても、基礎だけは最後まで諦めず勉強して欲しいです。だれでも、それに近い体験はしています。言わないだけです。 whiteholeさんのおっしゃる事は、事実だと思います。 回り道をして円熟味が出る人、深みが出る人は、すでに全力で自分のなすべき事、目標がしっかりしている人です。そのような人は、きちっと結果を出すだけの行動を起こしているはずです。詭弁と取られるような落ち度がないよう、全力で頑張っているのです。 それに、大学の授業料、予備校の授業料、大して変わらないか、むしろ予備校が高いかもしれません。 とにかく勉強を投げ出さない、自分を見捨てない、自分を見つめなおしてくださいね。 その為にも最後まで勉強してくださいね! 厳しくて済みませんでしたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trance79
  • ベストアンサー率43% (28/65)
回答No.9

浪人を経験し、現在大学3回生です。 >自分的にはやる気はあるとは思うのです。ただ1年間ずっと継続できるかという実際問題に直面したらどうなるかは その時でないとわかりません。 シビアな事を言いますが、今の時期に浪人の事を考え、1年間継続して勉強できる自信がないのなら浪人はやめるべきです。結局同じ事の繰り返しで、お金と時間の無駄です。あと蛇足ですが、他の方のおっしゃる通り『浪人する事自体』には何の価値もありません。ただ『浪人した甲斐があった』と思うためには「なぜ落ちたのか?」を大いに反省し、その辛い思いを忘れず継続して勉強する必要があると思います。仮に努力したのに駄目だったとしても悔いは残りませんし、諦めもつくと思います。ですから、今は浪人は考えずに今できる事を一生懸命やるのが一番だと思いますよ。もうしばらくの辛抱です。頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pokopoko7
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.8

その担任はムカツクね。わたしの知り合いと友だちに浪人して大学へ入った人が二人います。一人は一浪で一人は二浪。一度きりの人生です、まわりに迷惑かけるわけではないんだから思うとおりにやった方がいいです(後悔しないようにね)。もしたとえダメだったとしても、それまで勉強してきた知識で他の道が見えてきます。「若いときの苦労は買ってでもしろ」と言う良い言葉があります。素晴らしい人って浪人している人が多いんだよね。とんとん拍子で行くよりも挫折を経験した方が人間味が出ます。確かに浪人生活の勉強はプレッシャーの戦いで大変だったと友だちも言ってました。でも、悩みの相談をするくらいだから自分で覚悟はできていると思うよ。自分で精一杯やってみて。浪人が向くも向かないも貴方のやる気次第です。なにより担任を見返してやりな!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • whitehole
  • ベストアンサー率22% (69/309)
回答No.7

浪人すると人間腐ります。なぜなら私がそうでしたから。固く決意したつもりでも、いつの間にか萎えて遊んでしまいます。 何事もストレートにサクサク進んだ方が良いに決まっています。 当時はそれほど感じませんでしたが、今になって振り返ると後悔するばかりです。 人生回り道したほうが人間に深みが出るなどというのは大嘘です。 それはかつて挫折した人が、自分を弁護するために使う詭弁です。 そんな言葉に騙されてはダメですよ。 頑張って勉強してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nyaha
  • ベストアンサー率44% (15/34)
回答No.6

こんにちは。 現在、僕は大学2年生です。 大学に入るとき一浪しました。 コースにもよりますが、国立なら、予備校の先生はある程度の基礎力を前提に授業を進めています。 予備校のコース分けを見ると、国立は旧帝大レベルのコースがほとんどです。 ですから、基礎力がないと、予備校の先生の言っていることも理解できないはずです。 また、予備校に行き一浪で大学に合格する人は、 現役のとき、志望大学に数点の差で大学に落ちた人がほとんどです。 つまり、現役のとき、合格最低点よりも数点低いために大学に落ちた人が、 一浪して現役の時に受けた大学に受かるわけです。 ですから、浪人時代に成績の伸びる人は、現役のときからある程度の実績のある人が多いということになります。 浪人時代に成績が伸びるかどうかは、現役のときにどれだけ努力をしたかどうかということになると思いますよ。 あと、精神的にタフな人も成績が伸びます。 なぜなら、浪人時代の相当なプレッシャーに耐えることができるからです。 このプレッシャーに負けたら、勉強が手につかなくなるので、 このようなプレッシャーにも負けない精神力が大切になります。 意外かもしれませんが、友人関係を大事にする人も成績がのびやすいと思います。 なぜなら、辛いこともお互いに共有して、よき相談相手として、 辛いことも辛いと思わずに勉強ができるからです。 また、仲間意識があれば、「あいつには負けない!」というライバル意識が芽生えるので、 勉強にも勢いがつきます。 息抜きのときも、友人の存在は必要不可欠ですし。 予備校の帰りとかちょっとした息抜き程度に、一人でカラオケに行くよりも、 友達とカラオケに行った方が楽しいし、ストレス発散にもなります。 友達と将来にまつわる歌を歌っていると、 「大学生になったときのこいつと歌いたいな~」という思いにかられる ときがありますから、勉強に対するやる気が出てきますよ。 では、もう少しでセンター試験ですね。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

浪人をすることが悪いことではありません。ただ今の時期はそのことを考えるよりは、合格することを信じて、やれることをしましょう。試験は受けて受けてみないとわかりません。合格確実を言われて、不合格になる人も世の中には多くいます。精一杯がんばってください。 基礎がなくても浪人して合格することは十分可能です。ただし、他人が遊んでいる時に、自分は勉強しなければなりません。志望校に対して絶対に行きたいと思う強い信念がないと、まず成功しません。志望校がころころ変わるようでは無理と思います。浪人してまでも行きたいと思い、その目標に対して最大限の努力ができれば、合格すると思います。 今もがんばれない人は、もう1年がんばれないと周囲の人は思っているから、そのような発言が出たのではないでしょうか? 残された時間を有意義に使い、無事合格することを祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人ってどう思う?

    今年、大学受験に失敗し浪人を決意したものです。 しかし、どうしても明治大学法学部に入りたくて自分の意思で選んだのですが、実際はかなり落ち込んでいて「浪人」ということにちょっとひっかています。 理由は・・・ ・浪人して大学は行った後、自分より一つ年下の人たちとうまくやっていけるのか ・僕は司法試験を目指しているのですが、浪人した場合法科大学院を出たときには二十半ばでだめだった時に就職できるのか ・いくら明治とはいえ、浪人して入った場合世間的な評価はどうなるのか ・明治大学法学部に浪人して入った人って何割くらいいるのか です。 アドバイス頂けたら助かります。

  • 浪人について

    今年受験生の高3です。 だんだんと私大の入試結果が返ってきているのですが、元々国立志望だったんですがセンターの結果が思わしくなくてランクを下げる気はなかったので国立はうかる大学に一応出して私立に行こうと思ったのですが、現役でいくなら最低同志社と決めていたのですが、不合格の通知が返ってきました。あと明後日に挑戦で早稲田を受けるんですが、たぶんおちると思います。そこで浪人しようと思うのですが、高校の先生からは「浪人しても成績は現役より上がらない」といわれるのですが実際のところどうなのでしょうか?浪人で私立に絞るなら早稲田にいかなければはずかしい。今年は個人的には神戸大に行きたかったのですが模試の判定はD、Eでした。最終的に志望を変えてB、Cのでた北大をめざしましたがセンターの結果でそれもうけれませんでした。高校の先生が言っていることが本当なら国立はあきらめたほうがいいのでしょうか?今年ははっきりいって勉強量が圧倒的に足りてないと自分でもわかるほどです。浪人して真剣にやろうと思うのですが、ぜひともアドバイスを下さい。よければ予備校のアドバイスもお願いします。河合塾か四谷学院のどちらかにいこうかなと思っています。

  • 女子の浪人

    今年大学受験をした者です。 第一志望の早慶には落ちてマーチレベルの大学に合格し進学を決めました。 浪人するかとても迷いましたが大学受験で第一志望の大学に合格する人はあまり多くないし、「住めば都」で入った大学で精一杯楽しくやるのも良いと思いましたし、自分が浪人しても伸びなさそうだと思いました。一番の理由は両親から浪人を反対され「女子の浪人は就職で不利になる」と言われたのですが実際はどうなのでしょうか?やはり女子でも一浪して早慶の方が良いのでしょうか? 今更こんなことでうじうじ悩んでもしかたないのですが、進学を決めた時は気持ちの整理がついていました。でも最近なんだが気持ちの整理がつかないので質問させてもらいました。

  • 浪人の経験のある方ご意見ください

    今年受験で志望校に合格できず浪人することになったのですが、浪人生活についてご意見ください。 (1) まず塾に通うかということについてですが、高校の先生と話し合った結果塾には行ったほうがいいと言われました。しかし、一番近い塾(現役時も通っていた)でも通学に1時間かかり、通うのが苦痛でもあ りました。 そこで、自分はZ会の通信講座を取り近くの図書館で勉強しようと思っているのですがやはり時間をかけてでも塾に通ったほうがいいのでしょうか。同じく浪人することになった人たちは皆塾へ行くと言っているので不安です。 分からない問題については高校の先生がいつでも聞きに来てもいいとおっしゃってくれているのでその点は安心なのですが・・・ (2) 二つ目にZ会の教材と市販の問題集等で合格は可能でしょうか? ちなみに志望校は東京農工大で偏差値(河合)は 物理60 数学54 英語51 です。

  • 浪人するべきか

    はじめまして。私は地方の工業高校に通う3年生です。 親にはなるべく迷惑かけたくないので授業料の安い国立に進学しようと思っていましたが、11月の国立大学工学部の推薦入試で落ちてしまい、どうすればよいか困っています。 そこで質問です。 1 地方でも浪人できるのか?(進学校の先輩が東京の予備校で浪人していたので・・・) 2 予備校はどのくらいお金がかかるか。 3 実際に工業高校から浪人している人はいるか 以上です。 今は、センター試験の勉強をしています。全力で頑張るので是非教えてください。

  • 浪人生です。ここ最近精神的につらいです

    今年から浪人生です 予備校に通っていて授業がない日ももちろん朝から塾が閉まるまでずっと勉強しています でも、最近精神的につらいです 理由は色々あるのですが 主に二つの事で悩んでいます まず一つ目は気軽に話せる友達がいないことです。 予備校には高校からの友達がいることにはいるのですが その人たちは授業が終わったらすぐ帰ってしまう人ばかりです もちろん、予備校自体友達を作りにいく場所ではないことは分かっていますし、そんな余裕もないのは分かっています ただ、僕より成績が上の人たちが今回の授業かなり解けた!とか言っているのを聞いて焦りの気持ちばかり出ています。 僕自身まだまだその人たちに努力の量でも足りないことはわかっています。 二つ目は 一昨日のことなんですが 塾の先生に英語の成績について相談したのですが、最近の成績について調べて見るから待っててと言われて そのあと何も呼び出されませんでした。 昨日またその先生が塾に来ていたのですが 僕の近くで勉強していた人の相談には乗っていたのに僕に対しては何も言われていませんでした これってその先生に嫌われているのでしょうか? 待っててと言われた後に何か言っていたようですがよく聞こえなかったのですが聞き流してしまいました 他人から見たら本当しょうもないことで悩んでいると思いますよね でも励まされる音楽を聞いていないと泣きそうになるぐらいしんどいです 自分でも上手く言えないですが皆さんに聞いてもらいたかったので質問させていただきました 解決策とまでは言わないですが何かアドバイスがもらえたらなと思います きたない文章で申し訳ありません よろしくお願いします

  • うわさで聞いた仮面浪人について

    こんにちは!大学受験に関してなのですが、 今年は浪人生だけでなく仮面浪人生も多いといううわさを友人から聞きました。 実際のところ仮面浪人の人はどれくらいいるのでしょうか? また、仮面浪人の方ははどこにいてどこを目指しているか教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします!

  • 中学浪人について

    中学浪人を考えています。 高校に合格はしたのですけど、余り頭のいい学校ではないです。 学科が普通科ではないので、大学進学では不利です。(行ける所が無かったので選んだわけで実際本当に行きたくないのです。) このまま、高校に行っても意味がないと思います。 それだったら、浪人して中学の学習を完璧にしてから、公立高校などに行きたいです。 簡単に言ってると思われるのですけど、本気です。 そこで、担任に相談しました。 そしたら、浪人してもどこにもいけないといわれました。 500点満点中500点とっても、市内上位3校は受からないと言いました。 確かに、内申点は少ないです。 一応、国立中学校に通っていて、内申の付けかたが厳しく 9教科で22です。 周辺の高校は、内申の付けかたが厳しいのを分かっているらしく 少しは多めに見ているそうです。(過去の先輩談) もし、中学浪人した場合、中学校で行われるテスト(全8回) を受けて、その分をほんの少し内申に加算されるそうです。 そして僕のいる県は中学浪人が多い県です。 塾で高校再受験のコースがあります。(週5、6時間) 学校と同じ様なものです 塾の先生はその中でのテストや生活態度も高校受験するとき 内申書に記入するようです。 今では、公立に受かるのは厳しいです。 でも変わらなきゃいけないというのがあります。 でも、担任はこれを踏まえて500点取っても無理と言っているのでしょうか? 単なる浪人して欲しくないから言ったのでしょうか? 自分は、学校推薦で高校に受かりました。 それで、合格辞退すると中学に迷惑を掛けるのはわかっています。 それだったら、入学してから高校を辞めれば、多少は迷惑は掛からないと思います。 先生の言った言葉はあっているのでしょうか? 一応高専も考えていて、内申を考えたら、自分の最低合格点は500点中390点でした。(計算したところ。でも高専の方が難しいのは分かっています。) 確かに公立と国立では内申と点数の関係は違いますけど、本当に500点取っても無理なのでしょうか? 偏差値46~48の公立高校で500点取っても難しいといわれました。 がしかし、夏の三者面談の時は、その高校はあと点数を伸ばさなきゃいけないと言われました(内申の事は何も言われませんでした。) しかも、点数は今と夏の時とは変っていません。 でも調べたら、その県の公立高校では当日の点数と内申は5:5と書いてあり、 内心点が22でも45の半分なのでギリギリ内心点上位者に入るかはいらないかぐらいです。(内申、点数で4つに分かれます。点数上位、内申下位など。) それでも、500点取っても公立高校にはいけないのでしょうか? 浪人してからの中学校のテストによって少しは内心点に加算されますし、 塾の先生の評価も内申に入ります。(それでも中三の内申は変りません。) 実際、周辺の高校を調べてもどっちかと言うと当日のテストの点数の方が 重要視されます。(でも、先生に聞いたらその高校は内申重視だといわれました。46~48の高校が。) これを踏まえて、本当に500点取っても無理なのでしょうか?(本当に500点取っても無理だったら、浪人しても意味が無いので・・・) 高校での友達関係はどうでもいいと思っています。 高校でも勉強だけやる気です。 このまま終わらせたくないというのがあるからです。 受かっている高校に行っても大学進学するときは多分浪人すると思います。 それだったら早めに、中学で浪人して中学までの勉強を完璧にし、 高校で現役で合格したいと考えています。 高校で浪人したらそれもたいへんなので・・・ 中学浪人、先生の話についてアドバイスを下さい。 本当に勉強をやる気です。これは本気です。

  • 浪人してからの志望校と浪人の人数

    こんにちは☆私は今年の春、高校を卒業しました! しかし、第一志望、第二志望ともダメだったため、浪人を決意!!某大手予備校に通います。 現役時代に受けた学校は京都女子と同志社女子。学科はどちらも管理栄養です。二校ともあと数点というところで落ちました...(涙) そこで質問なのですが、同志社女子や京都女子の管理栄養って浪人の人はどのくらいいますか?? あんまり現役の子ばっかりだとちょっと寂しいな...なんておもっちゃって(笑)そんなこと気にしてる場合じゃないんですけどね(笑) あんまり浪人が少ないんだったらせっかく浪人するんだから東京農大くらいねらっちゃおうかななんて思ったりもします。 あと、管理栄養系の学部学科に詳しい、または通っている方はぜひぜひお勧めの大学教えてください☆☆ 一浪しかゆるされないのでもう後がありません!!よろしくおねがいします!!

  • 今年浪人します。予備校は河合塾か駿台か迷ってます。

    今年浪人することになったんですが、予備校を河合塾か駿台予備校のどちらにするかで迷ってます。 僕は理系で志望校は名古屋大学理学部です。名古屋に住んでます。 今年は名古屋工業大学を滑ってしまったので実力はまだまだなんですが、去年はまともに勉強していなかったので、頑張ればまだ伸びると信じています。 それぞれの予備校の認定についてですが、河合塾は名大理系コースまではありますがEXはありません。駿台はスーパー名大理系集中コースまであります。 そこで、予備校について調べると 「名古屋大学なら地元の河合塾だ」という評判をよくみるんですが、「理系なら駿台」「実績と伸びなら駿台」「河合の名大理系コースでは全体の1~2割程度の人しか名大にいけない」という評判もよく目にします。 確かにパンフレットなどを見ると、学力の伸びは圧倒的に駿台の方が上かなぁと思うんですが、「名大なら河合だ」という意見がどうしても気になってしまいます。 結局のところ、どちらがいいのか教えてください。 また、河合塾は伸びが少ないのに名大に受かるといういうことなのでしょうか。やっぱり合格率は駿台の上なのでしょうか。 どうかご意見をください!

このQ&Aのポイント
  • mfc-j6983cdwで印刷する際に斜めに印刷され、右端に線が付く問題が発生しています。また、多目的トレイではまっすぐに送れず斜めになり、封筒印刷ができません。
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリについては特に教えていただけませんでした。
  • 電話回線の種類はIP回線です。
回答を見る