- 締切済み
- 困ってます
青山学院と上智の短大について
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3

何を目指してこの2校に絞られたのですか? 上智の場合、場所的に 通うのが結構大変かも。何処にあるのかご存知ですか? 上智の短大は英語科のみで、相当しごかれるのではないでしょうか。 恐らく青山より入学/入学後もキツイのではないでしょうか。
関連するQ&A
- 青山学院女子短大について
私は12年ほど前に短大受験をした者です。 私は当時、青山学院女子短大は受験しなかったのですが、(試験が英語、国語以外に社会も含まれていた為) 当時この短大の英文科に入るためにはどの程度勉強する必要があったのでしょうか? ちなみに私は、偏差値58程度の短大の英文科に進学しました。 私の当時の学力では、ほど遠いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 青山学院短大の子ども学科と
青山学院短大の子ども学科と 亜細亜大学の国際学部 多文化コミュニケーション全学科統一 は、どちらが一般で受かる可能性が高いですか? ちなみに一般で、どちらも二科目受験です 去年の最低点は青山学院短大の方が低いのですが入試が難しいと聞きます。 どちらも受けたいのですが締切日の関係でどちらか一方しかうれないんです。 行きたいのは青山学院短大なのですが、どちらも100%うかるほどの学力がないので心配です。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 青山女子短大の編入試験について
現在受験生(高3)です。 青山女子短期大学を滑り止めに受けようと思っています。 でも、私の希望は4年制大学進学なので、もし青短に入れても 編入制度で青山学院大に入りたい(もし無理なら他4年制大学でも)と思っています。資料などを見ると、編入で青山学院大学に入っている方が意外に多くいるようにかんじられました。 しかも、早稲田や有名私立(青学も有名私立ですが)にかなり入っていて、 驚きました。 そこで質問なのですが、青短から早稲田への編入試験というのは一般入試の早稲田の試験よりもやさしいのでしょうか? というのは、もし自分が早稲田に落ちて、青短へ行ってから編入試験を受けても、2年間で短大の授業を受けながら編入の勉強をしても合格できるとは思えないからです。 青短の生徒が偏差値52前後の人と考えて、52の人が2年間で61前後まで急に上がるものでしょうか? それとも、合格してる人というのは、もともと61前後の偏差値を持っていながら青短に入学した方々なのでしょうか? ご存知の方、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早慶上智GMARCHについて
こんにちは、現高2の女子です。 そろそろ夏休みも終わりかけて大学受験を考えなきゃな、と思ってきたところです。 そこで、色んな大学の英語の過去問を解いてみました。 早稲田・・・5割7分 青山学院・・・5割程度 センター・・・120点前後 でした。 今回、オープンキャンパスに行き、早稲田と青山学院と慶應で迷っています。 しかし、問題が世界史で、私は少し特殊な学校に通っているので世界史を中学校から今までまったく勉強していません。古文や漢文もやっていません。 そこで、お聞きしたいのですが 1、世界史が一番難しくない大学はどこでしょうか。 2、今の英語力でも早慶上智GMARCHに受かる可能性はあるのでしょうか。 3、おすすめの予備校はありますか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 青山学院大学 英米文
私は現高3で来年受験です。第一志望は青山学院の英米文学科です。ほかにも国際基督教大学と獨協大学の外国語学科を志望してるのですが、恥ずかしながら世界史の偏差値が40以下です。自分でも病気なんじゃないかってくらい勉強しても勉強しても世界史がわかりません。基礎を固めようと教科書を読んだりするのですが、いっこうに偏差値は変わらず現在に至ってしまった所存です。英語は河合の偏差値で60ほどで国語は52くらいです。自分の志望校が高望みなことはわかっているのですが先の3校以外には行きたいと思えないので、腹を割って世界史はもう捨てて青山学院と獨協は英語1科目受験にしようか迷っています。かなりリスクが高いのはわかっています。浪人する覚悟できています。みなさんはどう思いますか?今から世界史だけ勉強して受験に挑むべきか1科目受験か。本気で悩んでいるのでどなたかアドバイスをお願いします。今は英語1科目受験に向けて英語と国語だけ勉強してます。英語はとにかく単語王と解体英熟語を完璧にやるようにしています。
- 締切済み
- 大学・短大
- 青山学院短大について
こんにちは。高校三年生です。 関西の上位公立大学を目指していたのですが思うように学力が伸びず、 三者懇談で相手にしてもらえませんでした… そこから勉強にやる気がなくなって元々法学系統を学びたかったのですが、知名度や名門ならどこでも、どんな学部でも!というきになりました。 高崎経済大学のセンター推薦を受けるよう学校から薦められていますがあまりいい評判を見聞きしません… しかもこんな気持ちで大学を決めるのは親に申し訳ありません。 そこで、ネームバューもあり就職率も良く編入もある青山学院短大も考えています。 最新の代ゼミで54の偏差値です( >_<) 今まで考えていなかったので本当に無知です。 高崎経済大学と青山学院短大ならどちらがいいかなど教えてください。
- 締切済み
- 大学受験
- 今から青山学院を目指す
高3です。頭も良くなく成績といえば赤点ギリギリなのもあるくらいで。でも青山学院の文学部英米文学科にいきたいって思い始めました。社会科目はもう絶望的なので学校の先生から国語と英語の2教科で受験できるところがいいと薦められました。英米文学科のB方式なら英語だけで受けられる!と発見し希望がみえたのですが、偏差値が高いっ!おまけにリスニングが必要・・・。今から予備校などに通い英語とリスニングを勉強すれば青学に合格する可能性はありますかねえ・・・?
- 締切済み
- 大学・短大
- 青山学院大学を目指してるんですが
次で高校3年になるんですが、ようやく行きたい大学が決まり青山学院大学の経営学部に行きたいです。 でも、今まで受験勉強を全くしてなくて模試もほとんど解けない状態なんですが、今から受験勉強を始めて青山学院大を合格する望みは低いですか? もし、まだ望みがあるなら一日何時間くらい勉強したほうがいいんでしょうか? 文系で国語と英語と日本史を受けるつもりです。
- ベストアンサー
- 大学受験