• ベストアンサー

なぜ文系は理系に比べてコミュニケーション能力が高いのでしょうか?

 私は現在理系の大学4年生で、来年大学院に入学します。  今年の春に少し就職活動をして、博報堂を受けました。そのときに文系の人たちのコミュニケーション能力の高さに圧倒されてしまいました。「ここまでコミュニケーション能力が違うのか…」と。 そこで5点質問です。 1、なぜ文系の人は理系に比べてコミュニケーション能力が高いのでしょうか? 2、コミュニケーション能力向上のために、何か特別なことをよっているのでしょうか? 3、学校では就職活動を非常にサポートしてくれるということを聞きました。それ以外に個人でも何かやっているのでしょうか? 4、私は就職活動のときに、論理的に話すことができていないと言われてしまいました。現在ロジカル・トーキングができるように本を購入して勉強中です。本を読む以外に、「これをやったほうがいい」ということはありますか? 5、ロジカル・トーキングができるようになるために新しくアルバイトをしようと思います。どういったアルバイトがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

たまたま人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 共通点が多いのでもうし訳ありませんが1から5まで全体的な視点で書かせていただくことをお許し下さい。 一概に理系の学生や理系出身の方が文系の方と比較してコミュニケーション能力が必ずしも優れているということはないと思います。 学部や学歴や経験などに関わらず、実際の仕事面で自分と他人を相対的に比較してしまうと自分がどうも劣っているという考えに陥りやすい面があると思いました。 プレゼンテーションなどある程度慣れや努力、訓練次第で何とでもなる面があるのではないでしょうか。確かに先入観で「大学院生は研究等に没頭しているので」という根拠や実態すら把握できないのに決め付ける上司もいましたし、そういう会社もあると思います。 新入社員研修など長く携わってきましたが、学生の方共通して言えることのひとつとしての例に過ぎませんが目的より手段や上手くしようと考えるあまり本質的な目的が手段に摩り変わってしまう面が多いと感じました。 「○○しなければいけない」という思いが高く、「○○すべきなのなのでしょうか」という質問が多い傾向にあると思いますが、履歴書ひとつでも書き方やテクニックなども確かに大切かと思いますし重要なことと思います。しかし目的が何であるかということを忘れがちになって根本的な内容や主旨が伝わらないことが断言はできませんが多いような気がします。 最も基本的なことですが、論理的に話すということでも大前提で「人の話をまずしっかりと傾聴する」ことや話し方や表現方法にこだわらずに、相手の話の大筋をポイントとして正しく把握することが大切ではないでしょうか。「話上手は聴き上手」のように、双方向のコミュニケーションをする限り、ロジカル以前の大切なことかと思いました。 あまり固執するあまり論理が飛躍して相手に自分の言いたいことや意見が伝わらないことが良くありましたし、実際に研修などでも学生と面接する際にもよくあるケースかと痛感しました。 一概には断言できませんし、その人なりの個性や特性などがあって当然なのでこれが全てではありませんので、参考程度にでもなれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

文系の人からの釣りの質問かと思ったのですが、理系の方の質問だったんですね。 1. 日常生活でも常に文系の方が高いとは思えません。 おそらくはみっちりと面接対策をしているのでしょう。 2. 面接対策。 3. 一時期、私立の文系の学科に科目等履修生として通いましたが、国立理系とはサポートは段違いでした。ビックリしました。 4. それは理系としても致命傷のように思えます。 たぶん論理が飛躍をしていたりするのだと思います。 何も知らない人に話すように、丁寧に話すことが肝要のように思えます。 5. ロジカル・トーキングがわからないので省略。 現在、4年生とのこと。 論文発表会では数々の質問がされます。 その際、ちゃんと予想を想定しないとまともな回答はできません。 それと同じで、コミュニケーションではちゃんと答えを準備しておくことが大切だと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう