• ベストアンサー

地下室工法のアドバイスをください!

ebisubeerの回答

  • ebisubeer
  • ベストアンサー率21% (41/193)
回答No.2

・かなりの広範囲にカラ掘りが必要な事 ・地中に法面の形成が必要な事 モルタルでは崩落の恐れがあり、地下水を止水できない事。またもし止水しても地下水圧に耐えられない事 ・強固な地中梁が必要な事 ・地中梁を支える杭が必要な事 ・ユニットを吊るクレーンの設置場所が必要な事 ・トラックに乗るサイズや重さによってボリュームが限定される事 ・狭小住宅の場合、カラ掘りによる荷重を支える地盤面が不足する事 ・十分な広さの敷地があれば、逆に地下室は不要な事 ・一度モルタルの山留が崩落したら、地下室に浮力がかかってしまって修復が困難な事 結論として、周囲をカラ掘りできる広さが確保できるのであれば、RC在来工法で床壁を作って、外周を完全に防水して、その後埋め戻したほうがいいかと思います。 大学院生あたりが机上で研究しそうな事だなあと思ったら、ちゃんと会社のアイデアなのですね。でもソフト会社ですね。やっぱり机上ですね。 十分実現可能と結論づけてるところもうさんくさいです。 あくまで参考意見ですが。

ma-kun416
質問者

補足

ありがとうございます!やはり住宅レベルでの地下室となると現在の段階では在来工法で行うのが一番よいですかね。何かトータル的によろしい工法などご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 工法について・・・

    こんにちは。 今、建築設計でプランの作成をしているのですが、大きく構造形式がW、S、RCとある中で工法にはどのようなものがあるのでしょうか?在来・2×4・ラーメン・壁式は分かるのですが、他にもいろんな特徴を持った認定工法があると思います。そのような工法が一覧で分かるHP等がありましたら教えてください。ご存知の工法を教えていただいても結構です。よろしくお願いいたします。

  • 地下室の工法と予算について

    今回二世帯住宅3階建+地下に音楽室(ピアノ)を検討しています。 素人でいろいろ分からないので教えてください。 (1)地下室を造るにあたりカビや湿気があるものでは困るのでいろいろ調べたら、システム地下室、埋没型地下室、タケイ式進化コンクリート、 掘り込み型、などなどいろいろあっていったいどれがよいのかわからなくなりました。 (2)地下に20~25坪地下室を造ったら安くて一体いくらになるのでしょうか? (3)上物は木造か2×4で考えていて、地下室があまりに高額ですと総額に影響するのでハウスメーカーでの建築は駄目だと考えています。建築士さんにお願いした場合このような建築物はいくらで出来ますでしょうか? 土地33坪 建平、容積は60%,160% 全面4m公道 です。 よろしくお願いします。

  • 地下室について教えていただけませんでしょうか。

    住宅地下室における、潜函工法・鋼製地下室についての短所などをご存知でございましたら、箇条書きなどでもよろしいので教えていただけませんでしょうか?

  • 鋼管杭工法とコロンブス工法はどちらがよいですか

    軟弱地盤で改良工事が必要といわれ、鋼管杭工法をすすめられましたが、コロンブス工法だと液状化対策にもなると知り、興味を持っています。(地下水があり液状化も心配しています。)しかしコロンブス工法は施工実績が11年と短く、建て替えまでの数十年、もつものなのか、それも心配です。どちらにしたらよいか、おすすめはありますか。費用はあまり変わらないようなので、より安心できるものにしたいと思っています。

  • ビッグフレーム工法とSE工法

    今、新築戸建て2階建の最終検討段階です。 庭に面したLDKの開口部を広く取る間取りになっており、現在住●●業のビッグフレーム工法と都内工務店のSE工法のどちらかにしようか迷っています。 ビッグフレーム工法とSE工法を比較した場合、開口部/長スパン/耐震性の観点からどちらが良いのでしょうか? 2階の部分を1階よりせり出す時はビッグフレームは柱無しで1.82m迄せり出すことができ、SE工法の場合には柱が必要になると聞いていますが、ビッグフレーム工法の方が構造上強いのでしょうか?

  • 地下の国有財産?

    一般論として、私有地の地下に使われていない地下構造物がある場合、 その地下構造物はどのように取り扱えばいいのでしょうか? 例えば、新たな建物を建てるために杭を打つ必要になり、 戦時中?の地下壕と思われる構造物を壊してしまう可能性があったとします。 でもそれが明らかに使われていないし、誰が所有者なのかわからない。 このような場合誰に相談したらいいのでしょうか? 旧軍の地下壕(と思われる)だったら防衛省なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸甚です。

  • 家づくりのすべての工法を教えてくれませんか?

    注文建築で家を建てたいと思います。 重要事項のひとつとして、どんな工法があるのか勉強しています。どうせならすべて知りたいと思います。 ネットで調べると、木造軸組工法・2×4・木質系プレハブ工法・ユニット系プレハブ工法・鉄骨系プレハブ工法・鉄骨ALC工法・コンクリート系プレハブ工法などが載っていました。 しかし、別のサイトをみると、ソーラーサーキット(SC)やら、通気断熱WB工法やら、SW工法やら、エアブレスやら・・・・その他いろいろあります。 工法の全種類には、どんなものがあるのか。すべて掲載されているサイトを教えてくだされば有り難いです。 もちろん、住宅用としてのものだけで結構です。 よろしくお願いします。

  • 根太レス工法について

    みなさんの意見をお聞かせ下さい。 今、戸建住宅を建てようと頑張っております。 工法は在来工法です。 現在打合せしているハウスメーカーに根太レス工法 は可能でしょうかと質問をしたら、以下の様な回答がきました。 「根太レスにする場合、構造計算が必要になります。 梁材が多くなるため、コスト高になり、また、梁の上に24mmの合板をひく為、施工費も高くなります。」 との事です。 色々聞いたり、調べたりして、根太レス工法は上述の様な意見は少なかった様に思えました。 私自身、耐震強度の向上、隙間風対策のupを考えて、 ハウスメーカーにぶつけてみましたが、何かがっくりの回答です。 そこで質問なのですが、根太レス工法は本当に、従来方式?に比べコストup、構造計算が必要なのでしょうか?? 皆さんの貴重なご意見を是非お聞かせ下さい。

  • ツーバイフォー工法について学びたい

    建設会社に勤務しているのですが、この度はじめてツーバイフォー工法を担当することになりました。工法についてや、構造の考え方、経済的な考え方など、分かりやすく説明してある、解説書やホームページがありましたら、教えていただきたいと思います。

  • 木造の新工法について

    木造の新工法について教えてください。 例えば、j.Podのような感じです。 木造と言いますか、木材を使っていれば在来工法でも、 2X4でも構いません。 構造体が新しい発想の物、接合金物が斬新とかでも構いません。 よろしくお願いします。