• ベストアンサー

子供はいつくらいから携帯を持ってもいいと思いますか?

Us-Timooの回答

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.11

もしも、GPSで位置を知らせる機能をつけて、受信専用か 事前に登録したところにしか発信できない制限つきなら 小学校くらいでは持たせてもいいと思います。 昨今、子供を標的にした犯罪も増えていますから。 ただし、ネット機能・メール機能は小・中学生にいらないし 高校生くらいになれば、自分でアルバイトして携帯代を稼いで、自分で 毎月払うぐくらいのことをしていれば、持たせてもいいと思う。 それなりに、自己責任を負う事になるから。 自分で稼がない、親のすねかじりなら、携帯は上記の小中学生なみのと 同じ機能の携帯で十分。 >(でもクラスメートがほとんど持っているなら、持たせてしまうかも…) こんなことを言っている親がいるから、携帯を通じたいじめや犯罪が なくならないんです。 持っていないなら、もっていないでそれなりに不便でも お友達とコミュニケーションはちゃんととります、子供は。 むしろ、携帯なんかなくてもお友達をちゃんと作れるように なるほうが望ましいことではありませんか?

ari999
質問者

お礼

本当におっしゃる通りです。 ちなみに私は親でもありませんどころか、未婚者です。 ですから質問でのコメントは、想像ですので。 防犯手段として、利用できるものがあれば 携帯はいらないということですよね。 防犯としての機能は欲しいと思ってしまうあたりが ちょっと悲しいですね。 私は一人で帰ることなんてほとんどなかったもんなぁ…

関連するQ&A

  • 携帯についてです。

    私の親友が昨日携帯を持ちました。 私の周りは携帯を持ってます。 クラスの女子であとは私だけです 親は「携帯いじると馬鹿になる」と言ってます。 みんなになぜか 仲間外れにされたような気がします。 どうしてみんな買ってもらえたのでしょうか? 私は塾にも行ってるし 部活だってほぼ無欠席で 6時までやっています。 みんなは携帯で親に連絡しているのに 公衆電話があればいいんですが… 塾の近くにはありません。 なぜみんなは買ってもらえるのでしょうか? また、買ってくれた親の意見も聞きたいです。

  • 子供の携帯のメールロック

    小5の娘に携帯を持たせました。メールにロックがかかっているのですが、今日学校から帰ってきたらロックを解除するように注意しようかやめておこうか悩んでます。 まだ小学生ですし、いじめの問題を見ていると、子供がどのようなメールのやり取りをしているのか親として把握しておくべきだと思う反面、子供にもプライバシーがあるし、信用してないようで注意するのは逆効果かな。。とも考えてしまってます。 本当は携帯を持たせないのが一番なのは分っているのですが塾の送り迎えに便利なので持たせてしまいました。 みなさんなら、どう対処しますか?よろしくお願いします<(_ _)>

  • 携帯について

    高校になったら絶対携帯は持ってるものですよね・・? ウチの親がいくら使うかわかんないから買わないと言い張ってるんですけど、高校の見学会に言った時に学校に公衆電話はなかったと思うから何かあったときや雨が降って迎えに来てほしい時に電話がかけれないので不便だし、だからといってそのたんびに周りの人から借りるわけにもいかないし・・あと、皆持ってるから「えー今どき持ってないの?」とか言われて仲間はずれにされたり笑われたりしないかすごく心配です。 どう親を説得すればいいと思いますか? 高校生の方になんですが今学校に携帯を持ってない人は何人居ますか?また、その人たちは仲間はずれとかにされてますか? 教えてください!

  • 何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの?

    何故そんなに早くから子供に携帯を持たせるの? 今本当に情報化社会で携帯を持ってる人は沢山居るけど、今の親はなんでもかんでも早くから子供に携帯を持たせて納得が行きません。個人的には携帯なんか高校に入ってからで十分だと思います。 ちなみに自分も高校に入ってから携帯を持ち始めてますが、本当に変だと思います。 今の社会の背景もあると思いますが、例えば両親が共働きで帰りが遅い。だから子供に携帯を持たせる。 そうすれば安心、だけど思いますが、別にそんなことせず家の鍵を持たせちゃんと寄り道せずに帰らせるのが妥当だと思います。これに関して子供に携帯を持たせる理由なんてあるんでしょうか? 良く不審者とか居ますが、そんなの完全無視し対応策としてブザー持たせれば大丈夫だと思います。 もう一つ例として本当に今の時代は不況だから大学に行かないと良い仕事に就き難いのは確かです。 そういう大人の考え方から良く塾に通わせてる家庭も多いと思います。だから其のため帰りが遅くなるから携帯を持たせるという事が在りますが、そんなに塾に行く必要は無いと思います。寧ろ勉強だけがすべてじゃ無いし、子供自ら携帯を持ちたいと言う意思が生まれ都合良く携帯を持つ機会を作ってるんじゃないでしょうか? ですが家庭によりけりです。でもそうでもない家庭では時代だからと言って早くから子供に携帯を持たせてるんじゃないでしょうか? その影響もあって例えば学校ではみんな携帯持ってるから私も持ちたいと言って、例えばその子が携帯のメールにのめりこんでしまうとします。最初のうちは友達と仲良くメールでやりとりをしますが次第に 「あの子は嫌だから話はかけないでおこう」「生意気だから苛めてやろう」とそういう考えを持たれ、苛めの原因にもなり兼ねません。寧ろそのいじめも受けながらも我慢して学校行っている内はいいです、ただ次第に耐え兼ねて不登校になってしまうんじゃないかと思います。 だからこうした原因もみんな携帯もってるから私も持つ、みんなとメールする、みんなに苛められるという発展につながってしまうと思います。 ちょっと内容を変えて、今の子供が携帯でインターネット使用する際のパケット料金が本当に高いと思います。今は各携帯会社が定額制でなんとか高額料金を防ごうとしてますが、そんなの関係なしに料金が工学になっています。 外出する時、携帯電話を持ってる小学生や中学生を見て何で一々小学校又は中学から携帯を持つ必要があるんだ!?本当にそんな早くから携帯を持って意味などあるのか!?と納得行かない事が多々あります。 本当におかしいです。 今のご両親さんに伺います。何故そんなに早く子供に携帯を持たせる必要などあるのでしょうか? 聞かせてください本当に、全然納得が行きません。

  • 子供に携帯電話を持たせることについて

    初めまして。 私は大学の研究会において、小中学生の携帯電話の利用に関しての研究を行っています。 現在、子供に携帯電話を持たせることでの様々なメリット・デメリットが議論されています。 例えば、携帯電話のGPS機能を使って子供の居場所を確認できる(メリット)けれども、ネットを通じて犯罪に巻き込まれる危険(デメリット)もある。などです。 この現状の中、現在小中学生の携帯電話所有率は平均約50%となっています。この理由がどこにあるのか、携帯電話を持たせる保護者と持たせない保護者の違いはどこにあるのか、といったことを調べています。 この研究のために簡単なアンケートにご協力いただけると幸いです。 皆さんは小中学生が携帯電話を持つことに賛成ですか?反対ですか? よろしければご意見お聞かせください。

  • 子供に携帯電話を持たせるのは何歳から?

    最近は小学生でも携帯電話を持っている事が珍しくなくなりました。物騒な世の中なので、安全のために持たせているという親御さんもいらっしゃいますが、逆に出会い系などにアクセスして、誘拐されかけたという話も聞きます。そこでお伺いしますが、皆さんは何歳からなら子供に携帯電話を持たせても良いと思われますか?(理由も添えてお答えください)

  • 弟がイジメに合っている(長文です)

    私と姉はそれぞれ実家を出て一人暮らしをしています。弟と両親は実家で暮らしていて、弟は中学生です。 前から弟が学校でいじめられていると母から聞いていたのですが、担任の先生が張本人を呼び出し注意をしたのでなくなった、という話でした。 しかし、昨晩母から電話があり、色々話をしている中で、弟がイジメによって成績がガクンと下がった、という話を聞かされました。 はじめ弟は言わなかったそうなのですが、折られたシャーペンや粉々の消しゴムなどを発見して分かったそうです。 弟は、やんちゃでハメをはずしたり、都合が悪いとウソをついたりするところはありましたが、とってもやさしくて親思い、小学生の頃は皆の中心にいるような子で、私は弟がとっても可愛くて、ブラコンじゃない?と言われるくらい仲が良かったのです。 だから弟がなんでイジメられるのか、よくわからないし、私は離れていて直接何かしてあげられないのがもどかしいです。 私の姉も可愛いことでイジメにあったことがあり、私も色んな理由でイジメられました。高校、大学で、そんなことは一切なくなったので今は学校が楽しいのですが…。 こんな私は弟に何をしてあげたらいいんでしょう。   関係ないですが、今教職員を目指しているのですが、本来の夢の高校もしくは大学の音楽の先生(専門的)より、小学、中学の先生になってイジメる子供をなくしたい!!って思うこの頃です。

  • 中学になったら自分用の携帯電話がほしいのに

    私は小学6年生です。 小学3年生の時に、その時6年生だった兄と一緒に携帯電話を買ったんです(私はねだって) そして、4、5年生の時に料金(月々の)がすごく高かったので、兄と一緒に解約されました。 そして、携帯電話を買うのは高校生になってから となったんですけど、、 そして、お兄ちゃんは来年高校生になって、携帯電話を買ってもらえて 私は中学生だからまだ買ってもらえないんですが、私の友達はみんな中学になったら買ってもらえるんです、、友達は3年生の時もっていなかったので、買ってもらえるのはわかるけど、私だけもってないのはつらいです。 「中学になったら皆買ってもらえるのに」って、お母さんに携帯電話ねだったら、「よそはよそあんたが約束(料金)守らなかったんでしょ」 って言われます。 でもお兄ちゃんの方が使っていたんです(兄の方が料金が高かった) なんて言ったら買ってもらえるんでしょうか? 塾に行くからと言っても、兄と同じ塾で、近い塾なんです。 中学も受験しないし。 しょうもないことだけど、すごく悩んでます、、

  • 子供のオネショについて

    もう小学4年だというのにまだオネショが治りません。いろいろと聞いてはいますが、皆さん「時期が来れば治る」です。けど親としてはあせってしまいますね。何かいいアドバイスをしてください。参考でもいいです。これがいじめの発端になったらと今から心配です。

  • 大学受験 塾

    高校1年生 高校2年生から 塾へ通うことの メリットとデメリットは なんだと思いますか?